学生時代に同僚や先輩たちと世の中の出来事について夜な夜な議論しました

その中に「技術論」にこだわる人たちが何人かいて(私もそのうちの一人でした)、話に花を咲かせたものです

 

「技術を社会科学的にどうとらえるべきか」をめぐって多くの学者が議論を闘わせてきました

1930年代の唯物論研究会での議論が発端と聞いています

そこでは「技術は労働手段の体系」としてとらえようという考え方が中心でした

一方終戦後に「技術とは生産的実践における客観的法則性の意識的適用である」との考え方が出され、体系説と意識的適用説とのあいだでの論争が行なわれています

 

私が学生のときに先輩からこの論争の話を聞かされ、「医療分野での技術をどうとらえればいいのか」というテーマで話し合ったことを懐かしく思い出します

 

長い間このことを忘れていましたが、ある書籍を読んだことがきっかけにして思い出しました

それは『医療者が語る答えなき世界(磯野真穂著)』です

私の貧弱な読解力では不十分なのですが、注目した部分を抜き出してみます

 

“医療者の仕事の根幹は、モノとしての人間を徹底的に標準化することで体系づけられた医学という知を、それぞれの患者の人生にもっとも望ましい形でつなぎ合わせ、オーダーメイドの新しい知を患者と共に作り出していくことにある。そこで作り上げられる知は、標準化されることもなければ、再現されることもないが、人間の営みが本来そのような再現性のないものである以上、医療という知もまた再現性のなさをはらむ。医療者の仕事は医学を医療に変換すること”(p163~p164)

 

簡単に言えば「医学という客観的法則を医療者により社会的に適用されたものが医療」ということになるのでしょうか?

 

臨床にたずさわってきた者としては素直に同意をしにくいというのが本音であります

EBMの時代と言われすでに久しいですが、医学はまだそれほど客観的とは言い難いとも思います

不確かな部分はまだまだたくさんあります

「この治療は100人のうち○○人に効果がある」あるいは「□□しか効果がない」といわれても患者さんにとってみればわが身はひとつだけです

100人のうちたったひとりであってもその一人が自分であってほしいと思われることがあってもあたりまえでしょう

また治る確率が高い治療を提示されても「副作用が強いので私は治療を選択せずにできる限りの穏やかな生活を望みます」という選択も間違いではないと思います

 

医学は長い間の医療行為の積み重ねから生まれたものです

最初に医療(行為)があったのでしょう

現在の医療現場でも同じ状況のようです

とくに私が今たずさわっている緩和ケアの領域ではその思いを強くしています

 

ガイドラインはたくさん出されています

ガイドラインがないと困ることがいっぱいです

私たちの行っているケアが何によるのかを振り返る基準は必要です

でも現場では通用しないことがあるということも経験から知っています

それはこれまでのブログでも繰り返し書いてきました

 

私が医師としての仕事のほとんどを過ごしてきた急性期医療の場ではガイドラインに導かれた医療はとても有効でした

緩和ケアの分野に身を置いてからは「そんなに簡単じゃないんだ」ということも痛感しています

「この薬を使えばこのように反応し、数日後にはよくなる」という世界から、「一人ひとりの心の機微に触れるケア」の世界はカルチャーショックでもありました

なので「客観的法則の意識的適用」ではすまされないなあと感じている次第です

 

なんだか結論が出ないままですが、これが過去の甘い議論を振り返っての感想です

以下の文章には吟味が不十分な記載もあります

ご容赦ください

 

私たちの病院は医療生活協同組合です

そこでは「健康観」を大切にした活動が行われています

“昨日よりも今日が、さらに明日がより一層意欲的に生きられる。そうしたことを可能にするため、自分を変え、社会に働きかける。みんなが協力しあって楽しく明るく積極的に生きる”というものです

病院や診療所の(職員の)役割の大部分は地域の人たちの健康を守り、増進するお手伝いをし、病気になったときに治療を行ない再び地域や職場、家庭に復帰していただくことでした

 

この考え方に共鳴して働いてきました

 

しかし緩和ケア病棟での仕事をはじめてから2年が経過し、矛盾を感じることが多く出てきました

悪性腫瘍だけでなく、進行性の難病の患者さんの訪問診療にたずさわっていても上記の「健康観」を意識すると、なんとなく居心地の悪さを感じてしまいます

 

「病気を治療し、健康を回復する」

という普通に考えられている「医療」とは少し異なるところにある自分に気づきます

終末期を迎えた患者さんやそのご家族と接していると、一般的に思われている「医療」とはちがう活動も同様にあるいはそれ以上に大切ではないのかと思います

 

時間が限られた(かもしれない)患者さんを前にして、寄り添うことの重さを痛感させられます

「覚悟はしているよ」

でも

「もっとおいしいものが食べられればうれしいのにね」

「どうしても行きたいところがあるんです」

「まだ何かよくなる方法が見つかれば試してほしい」

同じ患者さんから発せられた声です

一見矛盾ですね

でもその言葉すべてが患者さんのほんとの声、想いだと受け止めながら支えるようにスタッフは頑張っています

 

そんな中での「健康観」をどう考えるのか、です

 

患者さんによっては「明日」がないのかもしれない

今日一日がとても大切な日になったりします

昨日よりも今日の方が、また明日が悪いことだってあるのです

同じ医療生協の組合員であっても、その人がどのような状況に置かれているのかにより、ずいぶんと物の見方、人生観が変わってくることもあって然るべきでしょう

 

患者さんたちは生き方を模索されています

その姿がご家族や友人たち、私たちスタッフに多くのことを教えてくれているようです

「健康観」を何度も読みかえしているうちに、“自分を変え、社会に働きかける”というフレーズが“一層意欲的に”や“楽しく明るく”という言葉以上に存在感をもって迫ってきました

 

患者さんたちの日々の姿、それが社会(=とりまく人たち)に影響を与えています

 

7月に「ブログ集」の第3集を発行しました

その表紙にはつぎのような言葉を載せました

155-01

これからもさらに「緩和ケア病棟の患者さんにとっての『健康観』っていったいなんだろう」ということを、考え続けたいと思っています

 

 

 

梅雨の合間に、病棟でピアノコンサートが開かれました

看護師さんやボランティアさんたちが準備をし、演者は職員のMさんです

154-01

患者さん、ご家族が続々とデイルームに集まってこられます

参加者は15名ほどでした

定刻になりいよいよ開始です

私から簡単なあいさつのあとMさんの演奏が始まりました

154-02

“愛の挨拶”のオープニングではじまり、

“エリーゼのために”“虹の彼方に”・・・

とリクエストに応えた演奏がつづきます

テーブルの上にはボランティアさんたちが準備された、カステラ、コーヒー、ゼリー、そしてスイカ…

とってもいい雰囲気です

途中のMさんのミュージカル“雨に唄えば(からの一部抜粋)”の独唱も、予想外の出来事でした

 

154-03

患者さんやご家族からは

「こんなにしていただけるとは…」

「とても楽しかったよ」

「病気の人にはいちばんの薬だね」

などの感想が寄せられました

 

翌日の回診のときです

「よかったよ」と思い出しては笑顔を見せていただいた患者さんがいました

普段は食欲もなくベッド上で静かにされているのですが

このときには奥様の介助でおいしそうにたくさん口にしておられました

 

さいごは“六甲おろし”の大合唱!

阪神ファンは大喜びです

 

このような取り組みが少しでも患者さんやご家族の心の潤いになれば…

希望をもちながら毎日を過ごすことへのエールとなれば…

と、思っています

そして私たちのケアにまた一つ新しいものを付け加えるヒントもいただいたように思います

「そばめしが食べたいなあ」

患者さんの一言にY先生が反応しました

「そういえば医局のI先生に頼めばなんとかなるかも・・・」

「いいよ」って引き受けてくれました

「油かすをいれるとおいしくなるよ」と言われ、Y先生は朝からさっそく買い出しに

材料はそろいました

あとは“シェフ”のI先生を待つだけです

でもなかなか現れません

ちょうど同時刻に検査を入れてしまっていたようです

やむなくY先生とナースで調理です

153-001

私も途中から味見に参加しました

「あと何か足りないような・・・」

「そうだネギが!」

私たちの病院にはなんでもそろっています

医局ではネギを作っていました

それを取ってきたY先生

「これで完成!」

153-002

患者さんたちに参加していただき、おかわりをされる方も続出

「ほんとにおいしいよ」っていただきました

そのころI先生は検査を終わって

153-003

昼ごはんの真っ最中でした

I先生直伝のそばめし、ちょっとご飯が少なかったようですが、それでも好評でした

今日誕生日を迎えられた患者さんもおいしそうな顔

ご夫婦で仲良く食べていただいた患者さん

そして一番先に希望をされた患者さんは大喜びです

(個人情報なので残念ですが笑顔の写真を載せることができません)

 

ところでそばめしの師匠のI先生は、私の同期です

とても多才で発想豊かな人です

153-004

クラッシック音楽に造詣が深く

将棋の有段者で

153-005

落語が大好き

153-006

英会話に堪能で

153-007

心理学も勉強しました

153-008

そしてフルマラソンがあればあちこちに参加

153-009

……今いちばんの関心事はお孫さんだそうです

153-010

そうそう、仕事の面でも多方面での活躍をしています

外科医として、肛門外来を担い

褥瘡の第一人者

NSTやACLSのリーダーであり

リハビリの担当もしています

最近はサルコペニアの予防に力を入れています

 

私も陰ながら尊敬している一人です

 

ブログをご紹介しておきます

https://blogs.yahoo.co.jp/riverston

ぜひ訪ねてみてください

心豊かになると思いますよ

―――あなたがいたからがんばれた

 

Aさんのお話をします

 

私とほとんど変わらない年齢のAさん

ずっと前から肝臓の治療を続けていました

 

もともとお酒が大好きでしたが、お母さんが亡くなられたことがきっかけでやめました

 

数年前に癌が見つかり、熱心に治療を受けてこられました

真面目な人です

「医師から『いけない』と言われたことはきちんとやめました」

 

専門的な治療だけでなく、いわゆる代替療法も「これがいい」と思ったものは試みられました

生体肝移植も考えられたようです

 

それでも病気の進行を止めることはできず、私たちの病棟に入院されたときには、全身の倦怠感がつよく、腹水が多量にたまっていました

 

前の病院ではこれ以上の治療は厳しいと言われています

でも「なんとかならないだろうか」と望みは持ち続けたいとつよく願われていました

一方では「まったく希望がない」という言葉も聞かれ、心が揺れ動きます

 

Aさんは若くして息子さんを亡くされ、その後はずっと奥様との二人暮らしをしてこられました

「病気が進んでいることはよくわかっている。けれど妻が一人になるのがかわいそう。だから自分は頑張ります」

 

 

入院されるずっとまえのことです

奥様が体調を崩されました

そのときのことです

Aさんは体調管理のために毎日入浴後に体重を測ることを日課にしていました

体重計の目盛を見て知らせるのが奥様の役目です

ある日、奥様の反応がおかしいことに気づかれました

いつものように体重計に乗って数字を教えてもらおうと待っていましたが、おかしなことを言われています

言葉になっていないのです

それですぐに受診

早く手当ができて重症にならずにすみました

「あのとき毎日体重を測っていなければ…、私が目盛を見る役割でなければ…」と奥様はのちに話されていました

 

 

入院後病状は進行してきました

Aさんは望みをつなぎます

「治らなくても楽になるものなら何でも試してみたい」

温熱療法や民間療法など治療にこだわられます

その理由はやはり「妻がひとりになるのはかわいそう」という想いです

 

私たちは今の時期だと外出や外泊が可能だと判断し、Aさんに勧めてみました

「外泊はしたいけど、もっとよくなってから」と言われます

「外出してこの姿を知り合いに見られるのがいやなんです」

「何とかよくなることに望みをつなげたい」

「もういちど元気になりたい」

「そうすれば帰れると思うんです」

奥様もAさんの気持ちを大切にし、支えたいとつよく望まれました

 

―――ふたりでひとつのような

 

残念ながら病気の進行は私たちの力の及ばないところまできていました

 

けれどもAさんは最期までトイレやお風呂、歯磨きなど支えられながらも自分でされていました

「お風呂にいくにも自分で歩こうとしていました。車いすに乗ったのは1回だけだったと思います」

 

奥様は毎日泊まり込みをされ、ずっとAさんのそばに付き添われています

意識状態が不安定になってきました

もっと近くにいたいからと、ベッドの横にソファを置いてしっかりとAさんの手を握られる奥様

「夫は『死ぬときには手を握っていてほしい』と言っていましたから…」

 

いよいよのときが近づいてきました

鎮静の相談をしたときです

Aさんの意向をお聞きしたいとの提案に奥様は「つらい思いをこれ以上はさせたくない」と望まれず、また奥様じしんも「最期まで話をしたい」と鎮静は選択されませんでした

 

お昼過ぎ

呼吸の状態が弱くなり

奥様をはじめご家族様が暖かく見守られるなか、旅立たれました

おだやかなお顔でした

 

 

3か月以上経ったある日

奥様とお会いしました

笑顔のAさん(の写真)にも会えました

 

「(いなくなってから)はじめは私も消えてなくなりたいと思っていました」

と、話されました

知り合いの方たちが訪ねてきてくれたり、ご家族がそばに引っ越してきてくださったり、ほんとにみなさんに囲まれて大切にされていることを実感しました

 

「どうして私だけが残ったのかしら…」

「何かしないといけないことがあるからなのかなあ…」

きっとそうなのでしょうね

ご夫婦ふたりでたくさんの困難やつらいことを乗り越えてこられました

ふたりでひとつのような人生を歩んでこられたのでしょう

 

こんどはまわりの優しいひとたちといっしょです

 

Aさん。あなたの頑張りはみんながしっかりと受け止めていますよ!

152-01