(1)面談予約から入院予約、入院へ(2016/4/1~2017/3/31)

面談予約:279名

入院予約:175名

入院  : 96名

以下は病歴からのまとめ

(2)入院患者さんの年齢別、男女別グラフ

170-01

男性52名 女性45名 / 計97名

1年目と比較して女性が増加

(3)疾患別分類

170-02

消化器系、肝胆膵系、呼吸器系に集中

(4)在院日数

平均在院日数:49日(1年目は37日)

170-03

長期の入院が増加傾向

(5)紹介いただいている医療機関数は増加している

また自宅退院や他施設への転院が7%で、現在も一定数あり

 

以上、簡単な報告ですが今後の参考のためにブログにアップしておきます

 

これまでも何度かブログにリハビリスタッフに登場してもらいました

同時に色々と考えることがありました

 

緩和ケア病棟開設前の学習会でのことです

A先生に講演をお願いしました

リハビリスタッフからの質問です

――リハビリセラピストの緩和ケアでの役割ってなんでしょうか?

先生からの答えは

「患者さんといっしょに階段を降りていくことだと思います」

みんななるほどと思ったようです

私は“いっしょに”という言葉に新鮮さを感じました

169-01

それから2年が経ちました

今はこのように考えています

 

緩和ケア病棟でのリハビリでは急性期や回復期のリハビリと共通することが少なくない

たとえば

・ADLが低下してきた患者さんの拘縮や廃用の予防

・移乗や移動方法のアドバイスや援助

・外出に向けての支援

・ときには杖や歩行器など福祉用具の紹介、指導

などたくさんあります

 

一方では

リハビリで必要とされるゴールの設定が難しい、あるいは不可能……いつの間にかかかわれなくなってしまう

という特徴もあります

 

それでも役割は大きいです

 

(その1)

『症状の緩和』

痛みや息苦しさなど身体のつらさへの対応

手足や全身のマッサージ

リラクゼーション

拘縮予防

楽な体位の工夫

呼吸リハビリ

集団のリクレーションへの参加

などなど

患者さんから喜ばれることが多いです

 

(その2)

『尊厳を守る、その人らしさの確保』

とくに食事やトイレ、入浴などこれまで自分でできていたことができなくなり、人の手を借りなければいけなくなったことへの抵抗やつらさ

当たり前のことができなくなったことにたいする複雑な感情

リハビリを通じてできることをいっしょにさぐり支えていくことが可能だと思っています

 

(その3)

『患者さんにかかわり続けることの価値』

医師や看護師に言えていないことをリハビリスタッフに話されたと何度か聞いたことがあります

かりにゴールが明確でなくても「あなたが来てくれてうれしい」と思ってい

ただけることが重要です

 

2と3はスピリチュアルケアにも通じるものでしょう

 

このように様々な役割があるのではないでしょうか

 

私ももっと勉強して緩和ケアとリハビリテーションについてより理解を深めていきたいと考えています

169-02169-03169-04

 

 

私たちの法人の理事をしていただいているKさんからつぎのような貴重なご意見(感想)を寄せていただきました

実は前からお願いをしていました

読ませてもらって心にじ~んと響くものがありました

本当にありがとうございました

一部イニシャルにかえさせていただきましたが、ほぼ原文のままです

でも文責は私にあることをお断りしておきます

 

~M先生

つれづれ心のままに、お便りを書くことにします。

本当は、ゆっくりと美味しいコーヒーでも飲みながら、お話しできるチャンスがあれば良いのですが・・

 

神戸医療生協に、たくさんの組合員さんの思いを詰め込んだ「緩和ケア」病棟が出来上がった事は大きな喜びです。

私にとっても「緩和ケア」病棟は、待ちに待ったものでした。

3人の親をガンで亡くした私は、緩和ケアをコツコツと6年かけて勉強しました。

○○病院が「緩和ケア」を開始するのには、ボランティア講座も受けましたが、

ホスピスチャプレンを入れないとか、ボランティアは、お茶を出すだけとか、ちがうよね?ボランティア講座の受講生同士で話しました。

心が置いてけぼりになった無機質を私達は感じて、講座の終了はしたものの、ボランティアとして関わることをしませんでした。

協同病院に緩和ケア病棟を作るための学習をした班会で

意外だったのは、組合員さん達の反応でした。

緩和ケアと言うものが、ピンと来てないのです。これだけ、抗がん剤の副作用やら、がんに効くという民間療法が巷にあふれ、耳には届いているはずなんですが、

勿論、増資などは皆さん応じてくださるのですが・・

今考えると、興味はある問題ではあるのですが、もう手の施し様がなくなった患者の最後に行きつくのが緩和ケアと言う考え方が、蔓延しているのではないか?手の施しようがなくなった場合の話など聞きたくないという思いが下地にあったのではないか?と思うのです。標準治療は終わりました。あなたにはもう治療がありませんので、緩和ケアに移行して下さい。という考え方です。

私の考えは、標準治療は終わることはないのです。なぜなら緩和ケアも標準治療だからなんですが、緩和ケアをするか?抗がん剤するか?の二者選択ではなく、緩和ケアはベースなので、緩和ケア+抗がん剤で行くか?緩和ケアのみで行くか?という選択技を組合員さんへこれからも話し続けないと伝わらないなあ~と考えています。

医療生協では、昨日より今日が、今日よりより明日が・・という健康観があります。

でも、私には少し違和感?があるのです。そうには違いないのだけど・・

私の経験からは、昨日より今日が、今日より明日がよりよくなることばかりではありませんでした。その中で小さな望みを持ち、また絶望する。それを繰り返しながら、世の中の流れにのまれながら、病を享受して行くばかりでした。

医学や科学、理論では割り切れない心の葛藤や、魂の声。

緩和ケア病棟の患者さんだけではなく、私達の病院を選んで下さった皆さんの心の葛藤や悩みを聞かせて頂く機会を、時間を、私達の病院はもっと持つように力を注ぐ必要があると感じます。

アレキシス・カレル博士が、「人間 この未知なるもの」と残された言葉は、実際にルルドを訪ねた私も実感しました。私が患者さんとお話しするとき、いつも「人間、その未知なるもの」という思いを持っています。

 

5階病棟での傾聴後、エレベーターの中で出会った方と、暑いですね~。と会話になりました。「5階はきれいですね!5階天国、他地獄。」とその方は言われて一階でお別れしたのですが、その方は、単に新しい病棟が綺麗と言う意味だけを言われたのだろう思います。

言葉だけ聞いたなら、職員はきっと気を悪くすることでしょう。

けれども私にはあとあとまでこの言葉が残りました。いえ、今も考え続けています。

今朝、○○さんの訃報を聞きました。やはり寂しく悲しいのは得度をした身にも同じです。誰にも話せない思いを沢山お聞きできたことで少しは魂を軽くして旅立って行かれたかな?と寂しいながらも思っています。

私が一番大切にしている祈りがあります。

アッシジの聖フランシスコの平和の祈りです。

この祈りをM先生に送ります。

私の原点としている祈りです。

 

M先生とゆっくり色々な事をお話しできる機会を与えて頂く事をいのりつつ・・筆を置きます。

168-01

「平和を願う祈り」 アシジの聖フランシスコ
神よ、わたしをあなたの平和の道具にしてください。
憎しみのあるところに、愛を
いさかいのあるところに、ゆるしを
分裂のあるところに、一致を
迷いのあるところに、信仰を
誤りのあるところに、真理を
絶望のあるところに、希望を
悲しみのあるところに、喜びを
闇のあるところに、光をもたらすことができますように。
神よ、わたしに、
慰められるよりも、慰めることを、
理解されることよりも、理解することを、
愛されるよりも、愛することを
望ませてください。
自分を捨てて初めて自分を見いだし、
ゆるしてこそゆるされ、
死ぬことによってのみ、永遠のいのちによみがえることを
深く悟らせてください。
平和を求める祈り アッシジの聖フランシスコによる(文語)
ああ主よわれをしておんみの平和の道具とならしめたまえ
われをして憎しみあるところに愛をもたらしめたまえ
争いあるところにゆるしを
分裂あるところに一致を
疑いあるところに信仰を
誤りあるところに真理を
絶望あるところに希望を
悲しみあるところによろこびを
闇あるところに光を もたらしめたまえ
ああ主よわれをして慰めらるるを求めずして慰むることを求めしめ
理解さるることよりも理解することを
愛さるることよりも愛することを求めしめたまえ
そはわれらは自ら与うるがゆえに受け ゆるすがゆえにゆるされ
おのが身をすてて死するがゆえに 永遠の生命を得るものなればなり
  168-02

Copyright 2011- Catholic Fushimi-Church All right reserved.

 

病棟での勤務も2年以上が経つといろんな意味で油断がでてきます

つい見過ごしてしまうようなことであっても、患者さんに対してはとてもつらい気持ちにさせてしまうことがたくさんあります

 

次の出来事もそのうちのひとつでした

 

 

Aさんは私たちの病棟に入院されてから、痛みなどの症状は軽快していました

しかし長いベッド上の生活のために立ち上がったりすることができなくなってきました

 

ある日かねてからの望みであった外泊から帰られたときのことです

懐かしい人たちに会うことができてうれしかった半面、自分が思うように動けなくなっていることに大きなショックを受けて帰ってこられました

 

私は「望みが叶えられてよかったですね。今度もまた行けるといいですね」とお話をさせてもらいました

 

その後看護師さんに言われたことです

「先生は『また行ければいいね』と言ったけど、私は立てなくなったというのに『行っていいよ』と言われたということは、もうこれ以上はダメだということなのでしょうか?」

 

以前からご家族との間でもお墓詣りや行きたいところに連れていってあげたいねと話をしていたので軽い気持ちで告げてしまいました

 

 

今回のことではありませんが、私たちは良かれと思って「何を食べていただいてもいいですよ」とか「何をしてもかまいません」と言うことがよくあります

そんなときに悲しそうな表情をされる患者さんがいることに気づいていました

 

きっと「私には何の手立てもないので先生たちはそのようなことを言うのかしら」「何をしてもむだだから心残りのないようにという意味だろうか」と思われているのではないでしょうか?

 

患者さんたちは決してすべてをあきらめたり、悟りを開いたりされているわけではありません

「少しでも望みがあるならそのことに賭けてみたい」とはっきりと言われたこともありました

 

良かれと思ったひとことが患者さんを傷つけてしまったことを大いに反省しています

 

さて、先ほどのAさんですが

まずは「それまでできていたのに、立てなくなってつらかった(あるいは悔しかった)のですね」と声をかけさせていただくべきだったと振り返っています

 

 

もっともっと勉強をし、経験を重ねながら、丁寧な対話ができるようになりたいと思います

そして患者さんの体験や思いをよく知り、共有できるように努力をしていくことが務めだと考えています

167-01

 

 

 

 

患者さんのご要望があり、職員のMさんに演奏をお願いしました

Mさんから丁寧なレポートがとどきましたので掲載します

(一部改変、文責は私にあります)

参加者は患者さんとMさんのほかに、主治医、看護師、臨床心理士です

【目標】 思い出の曲を通して、笑顔になっていただく。臥床時間を減らす。

【方法】 K様の病室へキーボードを持ち込む。リクエストいただいた曲を演奏する。

  • K様に曲を聴いてもらう。
  • K様とスタッフとで一緒に歌う。
  • 曲を通して対話する。

演奏曲…平城山、エリーゼのために、ジュ・トゥ・ヴ、故郷

【経過および結果】

・初めから終わりまで座っていることが出来た。

・久々に生演奏が聴けたと喜んでいただけた。

・思い出話を通して、自然と会話が増えた。

【感想】

初めての個人セッション。キーボードをK様の部屋へ持ち込み、セッション開始。

早速、K様からのリクエスト曲『平城山』から演奏することにしました。まずは、K様がどの様な反応をされるのか緊張しながらキーボード演奏……。演奏後、K様の表情は、少し懐かしさを感じておられる様でしたので、「次は、K様も歌ってみませんか」とお誘いしてみました。少し遠慮気味のK様でしたが、「皆で歌いましょう」と、スタッフも巻き込んで一緒に歌うことにしました。急な提案でしたが、病棟看護師さんが事前に歌詞カードを準備して下さっていて、とても助かりました。さらに、病棟看護師Fさんが、安定感&響きのある歌声で熱唱して下さり、「昔のことを思い出したわ」とK様。娘様が学生時代に練習されておられた場景を思い出されたとのこと。

その後、『エリーゼのために』もリクエスト頂き、少しだけ弾いてみました。私が、「娘さんみたいに上手に弾けないから恥ずかしいです」と話したところ、「恥ずかしさに負けたらピアノは弾けないわよ!もっとガンガン弾いて。」とK様から予想外の反応が返ってきました。

まだ体調は大丈夫とのことで、夏らしい曲『ジュ・トゥ・ヴ』を(自動演奏にて)紹介しました。(コマーシャルにも起用され一度は聞いたことがある)三拍子の曲で、少しクールダウン。

最後に『故郷』を皆で歌い、セッション終了。「久々に生演奏が聴けて良かったわ」とK様が笑顔で話して下さいました。退室前に、お礼の握手をさせてもらったところ、自分の手の冷たさに驚いてしまう程、K様の手の温かさを感じました。

image001

今回の試みは患者さんからの要望に応えてのものでしたが、音楽を取り入れたケアへのイメージがぼんやりとではありますが、浮かんできました

Mさん有難うございました!