緩和ケア病棟開設にむけての取り組みの一環として、数か月ごとに開いている症例検討会も4回目を迎えました。

40人以上の職員が参加しました。

職種も多彩です。

今回は「長い闘病生活の末に病院で亡くなられた患者さん」の事例です。

医師、看護師、理学療法士、医療ソーシャルワーカーからの報告を受けたあと、参加者で討論しました。

20150131

感想文を読ませてもらいました。

みんな真剣に考えてくれていることに感動しました。

 

「患者さんの本当の思いは?」

「死を受け入れることとは?」

「家族はどんな思いを持っていたのだろう?」

「自分たちのかかわり方はこれでよかったのだろうか?」

「緩和ケアの目標は?」

「これ以上することがない、ではなく、きっとすることはあるはずだ」

………など

 

クエスチョンマークがいっぱいです。

でも参加者はこれからできる緩和ケア病棟へのイメージが深まってきたのではないでしょうか。

 

私はまだ研修中です。

来月からはさらに次の看護師さんが研修にでます。

わたしたちの力は多くの職員でつくるチームです。

医師、看護師、薬剤師、栄養士、リハセラピスト、MSW、歯科衛生士、臨床心理士、介護士、事務職員、ボランティア などなど

たくさんの現場を見て、たくさんのことを吸収し、期待に応えられるような病棟を作っていきたいと決意を新たにしています!

 

“uproad”

私たちの生活や仕事、そして心に大きな傷跡を残した大震災から20年が経ちました。

1月17日にはいたるところでたくさんの取り組みがありました。

20150117_01

三宮で開かれた集会です。

20150117_02

私たちの病院に近いJR「S駅」前の広場です。

1月25日には200人以上の参加で「新春のつどい」を開催し、病院のU院長に講演していただきました。

テーマは“阪神淡路大震災から20年  神戸医療生協のとりくみとこれからの課題”です。

震災当時の出来事や全国からの支援、その後の地域の変化、東日本大震災のことなど、話は多岐にわたっています。

時間が足りず途中で終わらざるをえなくなり、U先生と集まられた方々には申し訳なく思っています。

残された話には「健康とまちづくり」「まちづくりと組合員活動へのヒント」という表題があり、みんなはきっと聞きたいと思ったことでしょう。

何らかの形で続きを実現したいと思います。

最後の挨拶で私は次の文章を紹介しました。

阪神淡路大震災を語る際に必ず紹介する一節です。

以下に掲載します。

 

震災の4時間後、民医連加盟の姫路医療生協から医師、看護婦とともに医薬 品が救急車で到着、ただちに活動を始めた。19日朝までの3日間だけでも、岡 山、東京、大阪、和歌山、奈良、愛媛、富山などから約100人の支援者が医薬 品、食糧などを山積みして続々と駆けつけた。その後も民医連の救援活動の輪 はさらに広がって行く。

「いても立ってもいられなくて……」と休暇をとって駆けつけて下さった国公立や 民間のスタッフたち。

「いま医療にとってもっとも必要なのは水だ」と朝から晩まで水の確保を引き受 けた医師、「小学生二人くらいなら預かって帰ります」と申し出て下さった山口の 看護婦さん、「必要なことなら何でもやりましょう」と大便の詰まったトイレの掃除 を引き受けてくれた人もあった。

「あなたたちに休んでもらうために 神戸に来たのだから」と自分は睡眠 時間返上でがんばり続けた人も多かった。

協同病院の活動は、このような人びとの 協力、支援によって、支えられたのだ。

神戸発 阪神大震災以後(岩波新書1995/6/20)より

 

“uproad”

看護を担当します、藤堂です。

「在宅での緩和ケア」をテーマに講師は関本雅子先生をお招きし、地域で支える在宅ホスピスの実態をお話し頂きました。

その人らしく支えるとはどういうことなのか、その人が具体的に一番に大切にしているものであったり考えであったり、御家族、友人、動物、それを最期まで守り抜くこと。

当然、痛みの緩和も入院中と同じように、医療用麻薬が使えること、特に医療用麻薬はその管理方法を患者、スタッフへ指導していくことで自宅以外の特養、老健施設でも速やかにレスキュードーズを服用することも可能であること、御家族のサポートとして、公的なサービスを入れたり、何度も話し合ったりすることで家族をも支えていけると関本先生は声を太くして言われていました。

関本先生の豊富な経験と、そのふくよかなドンと頼れそうな容姿から、患者さんや御家族、スタッフからも安心が得られる存在だと感じました。

わが協同病院でも開設される緩和ケア病棟と、関本先生の在宅ホスピスと、立つフィールドは違いますが、地域、組合員さんのよりどころとなる緩和のセンター病院となり、人生の最期を安心して過ごしていただけるように更なる頑張りが必要だと痛感した一日でした。

~その人らしくを支える~

基本ですが、実は生半可なことではありません。それでも敢えてそこに携わる決心をしました。私自身その立場であれば、私の大事なものをわかってもらいたいですから。わがままでも自分勝手でもなく・・・

 

先週からR病院での研修を開始しました。

これまで教科書を読んで勉強したり、日常の診療のなかでの経験だけだったのですが、実際に緩和ケア病棟での医療・看護を目の当たりにして、まったくこれまでとは異なる世界に圧倒されました。

それまでは何気なく読み過ごしていた「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、QOLを改善するアプローチである」というWHOの定義をじっくりとかみしめているところです。

「目標は『今日も生きていて良かった』と思える生活を送ることである」という言葉に始まる指導者のA先生の哲学の一端にも触れることができています。

「体全体をみなさい。そうすることで、患者さんにできることが必ず見つかるはず」と最初に言われ、刺激を受けました。

今後の約2か月の間にどこまで獲得できるかが私の大きな課題です。

このブログでも少しずつ書いていきたいと思います。

毎日知的刺激を受けながら……

“uproad”

“uproad”です。

いたやどクリニックの木村院長(小児科)の『カンガルーの小部屋』という素敵なブログがあります。

昨年の12月29日に私のことを載せていただいております。

http://itayado-clinic.main.jp/weblog/page/2

神戸協同病院緩和ケア病棟の開設準備のため、それまでお手伝いをしていた外来を2014年末をもって終了とさせていただきました。

患者さん、職員の皆さん、ご迷惑をおかけします。ほんとにごめんなさい。

18

終了にあたって職員の皆さんにお話をさせていただく機会がありました。

前半は緩和ケア病棟の準備状況、後半はいたやどクリニックへの私の思いを話させていただきました。

阪神淡路大震災を経験しました。火の手が迫る中、入院患者さんと避難してこられた地域の方々、職員とともに坂の上にある小学校に暗くなる前に避難しました。幸いにも建物は無事でした。

看護師さんたち、同僚の医師たちと相談して、入院患者さんのカルテの全面開示を行いました。

デイケアとショートステイの開設も経験しました。

嚥下障害をめぐって歯科との連携にも取り組みました。

たくさんの思い出があります。

いたやどクリニックが今後もその特徴を生かして発展されることを期待します。

有難うございました。