「そばめしが食べたいなあ」

患者さんの一言にY先生が反応しました

「そういえば医局のI先生に頼めばなんとかなるかも・・・」

「いいよ」って引き受けてくれました

「油かすをいれるとおいしくなるよ」と言われ、Y先生は朝からさっそく買い出しに

材料はそろいました

あとは“シェフ”のI先生を待つだけです

でもなかなか現れません

ちょうど同時刻に検査を入れてしまっていたようです

やむなくY先生とナースで調理です

153-001

私も途中から味見に参加しました

「あと何か足りないような・・・」

「そうだネギが!」

私たちの病院にはなんでもそろっています

医局ではネギを作っていました

それを取ってきたY先生

「これで完成!」

153-002

患者さんたちに参加していただき、おかわりをされる方も続出

「ほんとにおいしいよ」っていただきました

そのころI先生は検査を終わって

153-003

昼ごはんの真っ最中でした

I先生直伝のそばめし、ちょっとご飯が少なかったようですが、それでも好評でした

今日誕生日を迎えられた患者さんもおいしそうな顔

ご夫婦で仲良く食べていただいた患者さん

そして一番先に希望をされた患者さんは大喜びです

(個人情報なので残念ですが笑顔の写真を載せることができません)

 

ところでそばめしの師匠のI先生は、私の同期です

とても多才で発想豊かな人です

153-004

クラッシック音楽に造詣が深く

将棋の有段者で

153-005

落語が大好き

153-006

英会話に堪能で

153-007

心理学も勉強しました

153-008

そしてフルマラソンがあればあちこちに参加

153-009

……今いちばんの関心事はお孫さんだそうです

153-010

そうそう、仕事の面でも多方面での活躍をしています

外科医として、肛門外来を担い

褥瘡の第一人者

NSTやACLSのリーダーであり

リハビリの担当もしています

最近はサルコペニアの予防に力を入れています

 

私も陰ながら尊敬している一人です

 

ブログをご紹介しておきます

https://blogs.yahoo.co.jp/riverston

ぜひ訪ねてみてください

心豊かになると思いますよ

―――あなたがいたからがんばれた

 

Aさんのお話をします

 

私とほとんど変わらない年齢のAさん

ずっと前から肝臓の治療を続けていました

 

もともとお酒が大好きでしたが、お母さんが亡くなられたことがきっかけでやめました

 

数年前に癌が見つかり、熱心に治療を受けてこられました

真面目な人です

「医師から『いけない』と言われたことはきちんとやめました」

 

専門的な治療だけでなく、いわゆる代替療法も「これがいい」と思ったものは試みられました

生体肝移植も考えられたようです

 

それでも病気の進行を止めることはできず、私たちの病棟に入院されたときには、全身の倦怠感がつよく、腹水が多量にたまっていました

 

前の病院ではこれ以上の治療は厳しいと言われています

でも「なんとかならないだろうか」と望みは持ち続けたいとつよく願われていました

一方では「まったく希望がない」という言葉も聞かれ、心が揺れ動きます

 

Aさんは若くして息子さんを亡くされ、その後はずっと奥様との二人暮らしをしてこられました

「病気が進んでいることはよくわかっている。けれど妻が一人になるのがかわいそう。だから自分は頑張ります」

 

 

入院されるずっとまえのことです

奥様が体調を崩されました

そのときのことです

Aさんは体調管理のために毎日入浴後に体重を測ることを日課にしていました

体重計の目盛を見て知らせるのが奥様の役目です

ある日、奥様の反応がおかしいことに気づかれました

いつものように体重計に乗って数字を教えてもらおうと待っていましたが、おかしなことを言われています

言葉になっていないのです

それですぐに受診

早く手当ができて重症にならずにすみました

「あのとき毎日体重を測っていなければ…、私が目盛を見る役割でなければ…」と奥様はのちに話されていました

 

 

入院後病状は進行してきました

Aさんは望みをつなぎます

「治らなくても楽になるものなら何でも試してみたい」

温熱療法や民間療法など治療にこだわられます

その理由はやはり「妻がひとりになるのはかわいそう」という想いです

 

私たちは今の時期だと外出や外泊が可能だと判断し、Aさんに勧めてみました

「外泊はしたいけど、もっとよくなってから」と言われます

「外出してこの姿を知り合いに見られるのがいやなんです」

「何とかよくなることに望みをつなげたい」

「もういちど元気になりたい」

「そうすれば帰れると思うんです」

奥様もAさんの気持ちを大切にし、支えたいとつよく望まれました

 

―――ふたりでひとつのような

 

残念ながら病気の進行は私たちの力の及ばないところまできていました

 

けれどもAさんは最期までトイレやお風呂、歯磨きなど支えられながらも自分でされていました

「お風呂にいくにも自分で歩こうとしていました。車いすに乗ったのは1回だけだったと思います」

 

奥様は毎日泊まり込みをされ、ずっとAさんのそばに付き添われています

意識状態が不安定になってきました

もっと近くにいたいからと、ベッドの横にソファを置いてしっかりとAさんの手を握られる奥様

「夫は『死ぬときには手を握っていてほしい』と言っていましたから…」

 

いよいよのときが近づいてきました

鎮静の相談をしたときです

Aさんの意向をお聞きしたいとの提案に奥様は「つらい思いをこれ以上はさせたくない」と望まれず、また奥様じしんも「最期まで話をしたい」と鎮静は選択されませんでした

 

お昼過ぎ

呼吸の状態が弱くなり

奥様をはじめご家族様が暖かく見守られるなか、旅立たれました

おだやかなお顔でした

 

 

3か月以上経ったある日

奥様とお会いしました

笑顔のAさん(の写真)にも会えました

 

「(いなくなってから)はじめは私も消えてなくなりたいと思っていました」

と、話されました

知り合いの方たちが訪ねてきてくれたり、ご家族がそばに引っ越してきてくださったり、ほんとにみなさんに囲まれて大切にされていることを実感しました

 

「どうして私だけが残ったのかしら…」

「何かしないといけないことがあるからなのかなあ…」

きっとそうなのでしょうね

ご夫婦ふたりでたくさんの困難やつらいことを乗り越えてこられました

ふたりでひとつのような人生を歩んでこられたのでしょう

 

こんどはまわりの優しいひとたちといっしょです

 

Aさん。あなたの頑張りはみんながしっかりと受け止めていますよ!

152-01

 

 

 

先日ある人から聞かれました

「緩和ケア病棟の患者さんは、みなさん覚悟をもって入院されているのですか?」

その時に私は「多くの患者さんは『そのときを迎える覚悟』をもっていらっしゃると思います。でも人によってその覚悟の深さは様々だし、『自分は最後まで頑張りたい』とはっきりと話される方もいます」と返事をしました

 

すぐに顔が浮かんだ患者さんやご家族が何人かいました

 

80歳代の男性でした

癌が進行するとともに、脳梗塞を併発されました(いわゆるトルソー症候群)

意識はほとんどありません

時々声を出される程度でした

当然口から食事をすることもできなくなっています

ご家族からは「なんとか目を覚ましてほしい。少しでもいいので食事がとれるようにならないでしょうか」と毎日のように懇願されました

少しの水分でも口にいれるとやはりむせます

病状の説明をするたびに「やっぱり無理ですか」と言われるのですが、翌日にはふたたび同じような期待を持たれることの繰り返しでした

「せめて点滴だけでもしてあげてください。そのことが生きている証しだと思います」

末梢からの輸液は血管の確保ができず、相談のうえ頸静脈からの中心静脈栄養となりました

ご家族はわずかでも反応があれば喜ばれます

その都度一喜一憂です

しかししだいに体力の限界がきました

ご家族はさいごまで望みをつないで患者さんのお世話をされました

 

しばらくしてご自宅を訪問しました

ご家族は自分たちの選択がはたしてよかったのか悩んでいるんですと話されたので、私は「そのときの選択が間違っているということはありません。意識がなくてもきっとご本人ならこのようなことを望まれているのではとご家族が考えられたこと、そしてそのときのご家族のお気持ちできめられたことが最善の選択なのだと思っています」とお返事をさせていただきました

 

 

また70歳前半の女性のことです

1年前に癌がみつかり根治的な治療は不可能な状態でした

患者さんは「病気が見つかったときに私はもうあきらめていました。でも治療(対症療法)を受けて食欲がでてきたのでまだまだ頑張ります」と話され、活動的な生活を送っていました

しかし腹水が増えてくるにつれ自宅での療養が困難となり入院してもらいました

「もういちどおなか一杯ご飯が食べたい。先生、おなかのふくらみをなんとかしてください」と涙を流されます

考えられる治療をしながらも残念ながら徐々に病気が進んできます

でも患者さんはあきらめません

「わたしは頑張ります」

「できるだけのことをしたいんです」

とつよく手を握られました

意識がもうろうとしながらも「頑張るから」と

 

ご家族とも話し合いました

…できるだけご本人の思いに沿っていきましょう

…否定的な言葉は使わないようにしましょう

 

さいごまで病気と闘う姿勢を貫かれたと思います

 

 

少し前に出版された書籍ですがご紹介します

(「緩和医療と心の治癒力」黒丸尊冶著)

そこで以下のような文章に出会いました

 

若干古いデータなのですが、「日本人にとっての望ましい死」についてのアンケートの紹介です

終末期の癌患者さん、家族、医師、看護師へのインタビュー調査の結果でした

――癌患者さんの92パーセントが「やるだけの治療をしたと思えること」、81パーセントが「最後まで病気と闘うこと」が望ましい死を迎えるために重要だと答えています

前者については医師は51パーセント、看護師は57パーセント、後者は医師19パーセント、看護師30パーセントという結果だとのことです――

患者さんと医療者の意識の差がこんなにも大きいことにおどろくと同時に納得もしました

 

私たちは入院の面談にあたって「積極的治療をしない、あるいはできない」ことをお話させていただき、その際には患者さん、ご家族さんともに「わかりました」とお答えになるのですが、実態はそうでないことを臨床の場ではよく経験します

上記のデータでも「やっぱりそうなのか」と思いました

 

実態がそうであるならば、これからも一層患者さん目線でケアにあたること、患者さんやご家族に寄りそうってどういうことなんだろうと毎日を振り返りながら緩和ケア病棟に足を運ぶことが大切なのでしょうね

151-01

緩和ケア病棟に入院されている患者さんでごくまれなことだと思うのですが、「癌が自然とよくなったのでは?」と思われる方に出会うことがあります

当院の緩和ケア病棟では手術や化学療法、放射線療法などのいわゆる「積極的治療」などこれ以上の治療を行わない、または望まれない状況で入院してこられます

徐々にあるいは急激に病状が悪化される方がほとんどなのですが、ときには病状が安定し、また腫瘍が縮小する患者さんがいらっしゃいます

 

文献を探しました

http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/24902/1/ocrf_40_21.pdf(岩永剛医師)

 

いくつか抜粋します

 

「がんが自然退縮する頻度は、6万人~10万人に1人くらいの頻度でみられると言われていますが、その正確な率は不明と言わざるを得ません」

「(自然退縮した)741例の60%が1年以上生存し、25%の症例が5年後もなお生存していたと記されています」

「がんが自然退縮を起こす不思議な現象の原因・理由については、多くの研究者が検討してきましたが、確固たるものはないようです」

 

さらに以下のような原因・理由が述べられています

  1. ホルモンの影響
  2. 感染症
  3. アレルギー、または 免疫反応
  4. 腫瘍病巣への血行障害
  5. 酸素と栄養の不足
  6. 急速な腫瘍増殖
  7. 発がん物質・腫瘍増殖因子の排除
  8. アルコール摂取の中止、禁煙
  9. 通常は無効な治療法に対して感受性の増強
  10. ハーブ、BRM(生物学的応答修飾物質)
  11. 発熱、温熱
  12. 腫瘍の生検・外科的侵襲
  13. 大量出血、低血圧
  14. 腫瘍以外の部位への放射線照射
  15. 表層より隆起した腫瘍の自然脱落
  16. 遺伝的要因、家族性発生
  17. 精神状態、心構え、精神療法
  18. 補完的代替医療

などたくさん記載があります

 

 

80歳代後半の患者さんでした

皮下の数か所に転移があり、そこからの生検で癌の転移と診断されました

入院当初は時々つよい痛みが襲い、言葉も出せないくらいでした

医療用麻薬を増やしなんとかコントロールがはかれていました

皮膚の腫瘍は徐々に大きくなり、いずれば出血するだろうと予測していましたが、少しずつ浸出液が見られ、ゆっくりと縮小に向かったのです!

 

とうとう体の表面にあった腫瘍は完全に消えました

同時に原病巣も大きさには変化がなく痛みもまったくみられなくなりました

患者さんは食欲をとりもどし、退院が可能な状態まで回復されたのです

 

おそらくは上記の「15」に当てはまるのではと思っています

 

その他にも自然治癒あるいは退縮とまではいかないまでも、癌の発育が止まったと考えられ合併症も改善に向かった例も経験しています

 

人間の体はほんとうに不思議なものだとつくづく思いました

「癌はほっておいても自然によくなるものだ」との考えに同調することは決してありませんが、患者さんやご家族にとってみればこのような出来事は喜ばしいことであり、私たちもいっしょに祝福したいと思います

 

大学6年生になる医学生が2週間実習にきてくれました

内科病棟では3人の患者さんの担当になり、指導医とともに勉強しました

訪問診療に同行してもらったり、院内の褥瘡やNSTの回診に参加してもらったりと忙しい毎日でした

149-01

なかでも緩和ケア病棟としては初めての医学生実習の受け入れであり、面談に参加したり、いっしょに回診したりと、色々と話ができました

さいごのご苦労さん会では、いずれは緩和ケアにもかかわってほしいなとエールを送りました

その彼から感想文をいただきましたのでここに掲載します

 

『緩和ケア病棟でとくに印象に残った点として、急性期の病棟以上に患者さんの容態の変化に敏感でなくてはならず、患者さんの時期の見極めが非常に重要であるといったことがあります。緩和という言葉は簡単ですが、中身はとても簡単とはいえないと感じました』

 

ほんとにその通りですね

しっかりと受け止めていただき有難うございました

これから1年間、素敵なお医者さんになるために頑張ってください!

149-02