3度目の緊急事態宣言

休みの日は積み上げた本を開いてみたり

これまでの仕事の振り返りを行ったりしています

 

 

☆80歳代の女性でした

 

訪問診療や訪問看護を受けながらご家族と自宅で療養していました

ある時から痛みが強くなり

主治医は癌性疼痛の悪化と判断

オピオイドが増えていきました

 

これ以上は在宅での生活が難しくなり

私たちの病棟にやってこられました

 

少しの動作や介助で痛みが増悪しています

同時に意識がもうろうとした状態でした

ご家族には病気の進行に伴うものなら予後は厳しいかもしれませんとお話をしました

 

 

看護師さんたちとまず痛みを少しでも和らげることに全力を尽くしました

貼り薬の鎮痛薬から持続皮下注射に変更

そのかいあって徐々に痛みがうすれてきました

 

あらためて全身の診察とCTなどの検査で評価を行います

判断に迷うことが多々ありましたが

みんなで話し合った結果

癌性疼痛のみでなく、また骨転移などでもなく

筋肉痛や廃用痛の関与が大きいとの結論

意識の低下はオピオイドの短期間の増量の影響と考えました

 

 

それからは

少しずつオピオイドを減量

他の鎮痛薬を併用し

コントロールが取れてきた段階でリハビリを開始しました

 

2か月ほどかかりましたが十分に落ち着かれ

ふたたびご家族のもとに帰っていかれました

 

 

※この時の教訓です

〇「癌がある=その痛みは癌性疼痛」ということでは必ずしもないこと

〇しっかりとした問診、診察、その上での検査という原点に立っての評価

〇疑問点が少しでもあれば十分に悩みみんなの意見を聴くこと

 

☆6年前に私たちの緩和ケア病棟がオープンしました

私自身たくさんの悩みを抱えながらの出発でした

 

患者さんに最も近くにいる看護師さんたちからの要求が次々とだされ

それに満足のいく返答ができず

ときには感情のぶつかり合いになったりしました

とくに最初の1年間は「自分は向いているのだろうか」と悩み続けました

 

〇教科書(的な書物)に書かれていないことが現場にはたくさんある

〇患者さんは一人ひとりみんなちがっている

病名は同じでも、同じような苦痛でも…

〇次の一手、そしてその次の一手をいつも考えること

「この方法でだめなら次にどうすればいいのか、指示をください」とよく言われました

 

シシリー・ソンダース先生の言葉です

「もし私ががんの末期になって強い痛みのために入院した時,私がまず望むのは牧師が早く痛みが取れるように祈ってくれることでも,経験深い精神科医が私の悩みに耳を傾けてくれることでもなく,私の痛みの原因をしっかりと診断し,痛みを軽減する薬剤の種類・量・投与間隔・投与法を判断し,それを直ちに実行してくれる医師が来てくれることです」

314-01

この言葉も当時の私にとってはプレッシャーとなりました

優しさだけに頼ったりしてはいけない

ごまかしはきかない

とわかっていました

しかし後ろ向きに歩くところんでしまいます

 

 

どうすればいいのかと考えた結果

たくさんの関連図書を読みました

たくさんの先輩医師に教えを請いにでかけたり、電話で相談をしました

少しずつ自分の方法論が作られてきたように思います

…我流ですが

 

 

☆看護師さんの観察から教えられることがいっぱいあります

 

患者さんの顔はひとつではありません

医師への顔

看護師への顔

リハビリスタッフやその他の職員に見せる顔

ご家族への顔

……

 

回診のたびに

「今日もかわりません。ありがとうございます」

と笑顔で話されていた患者さん

実際には痛みを耐えていました

 

患者さんの本当のつらさを看護師さんから教えられることが

毎日のようにあります

その大きな場が日常のカンファレンスです

「私にはこんなことを言ってたよ」が通用しない

どうしてわかってくれないのですか

と、看護師さんから涙で訴えられたこともありました

さいごには優しさで締めくくられます

 

時間がかかりましたが

少しずつ信頼関係ができてきた(?)ように思います

 

私の知識も増えてきました

 

毎日が、学ぶことに満ち溢れています

314-02

 

 

 

先日数人の医学部の学生と話をする機会がありました

今年医学部に合格した新1年生から4年生までの若者たち

それぞれ所属が異なる大学の学生たちです

 

 

医師を目指すことになったきっかけを話してくれました

 

――家族の白衣姿にあこがれて

――親友の闘病生活をそばでみて

――同じ趣味をもって活動していた医師から勧められて

――東日本大震災のときに寝食を忘れて頑張っていた医師に感動して

などなど

聞いていてしっかりとした話でした

 

きちんとした理由もなく入学してしまった自分が恥ずかしいかぎりです

 

 

コロナ禍での学生生活は

マスコミなどで報道されているように

対面授業が少なく

サークルに入ったものの、活動がストップしている

など有意義とはいえない状況に置かれています

 

この時期にしかできないことを見つけて

これからに備えてもらいたいと

心から思いました

 

 

お互いの状況の報告など交流を深めながら

核心に迫る話になりました

 

・・・どのようなお医者さんになりたいの?

 

――患者さんやご家族が社会から孤立しないように力を尽くしたい

――研修先の病院のすべての職員の顔と名前をおぼえて仲良くなりたい

――医療制度に関心があります

――真摯な姿勢で医療に取り組みたい

――日本だけでなく様々な国の医療にかかわり、一人でも多くの人を救いたい

青年らしい、思わず笑みがこぼれるような決意表明がありました

313-01

WEB会議という制限の中です

直接会えればもっとたくさんのことが話せたのに残念です

 

現役の医師も複数で参加

老婆心ながらいくつかアドバイスをいたしました

ちょっとうっとうしかったかもしれません

 

〇学生の間にたくさんの本を読み、見識を広げてほしい

…医学にこだわらずなんでも

…英語をしっかりと学んでください

〇独りよがりにならずたくさんの人たちの意見を素直な心で聴いてほしい

〇多くのスタッフと仲良くしてください、それがチーム作りの基礎となります

もっと恥ずかしいことも言いましたが、ここまでにします

 

 

さいごにブログの宣伝をしてお別れしました

みんなたくさん学び、数多くの経験を重ね、優しくて感性豊かなお医者さんになってほしいですね

そしてこの中から緩和ケアの世界に飛び込んでくれる医師が生まれることを願いたいです

313-02

その日の夜のこと

 

学生時代から親しくさせていただいている先輩から久しぶりの電話がありました

医師としての働き方や考え方に影響を与えてくれた人です

 

過去のことを懐かしみ

今何をしてどんなことを考えているのか

同僚やお世話になってきた医師の近況など

たくさん話をして

お風呂のお湯がためっ放しになっていることを忘れていました

 

 

 

毎日の仕事に追われているなか

初心に帰ることができた1日となりました

 

 

きょうは日曜日の午後

時々雨という不安定な天気ですが

少し現場を離れ

頭の切り替えをしてみようかと思います

 

もちろん感染には十分に気を付けて……

 

 

私たちの医療生協では隔月に機関誌「三つの輪」を発行しています

その中で毎回いたやどクリニックの木村院長が「カンガルーのポケット」としてエッセイを連載しており

組合員さんたちからたくさんの感動が寄せられています

 

このたびの記事を読み、心が揺さぶられました

家族の一員としての愛犬のお話ですが

何か通ずるものを感じています

 

敢えてコメントをせずにそのままを載せたいと思います

木村先生からは快諾をいただきました


 

 雲の上のナナちゃん

□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□「おとうさん、元気にしていますか。わたしは今、広い公園を 走り回って遊んでいます。雲の公園は、地面がフワフワッとして、どれだけ走っても疲れません。雲の地面をペロペロってすると、のどの渇きもなくなります。おとうさんが一緒に走ってくれないのが寂しいけれど、わたしは元気です」

 

家族になりました

□□□□□□□

わたしはナナちゃん。6月1日生まれの白柴の女の子です。おとうさんとおかあさんが、ホームセンターにカブトムシさんのエサを買いに来た時に出合いました。生まれてまだ2か月でふるえているわたしを抱っこして、「決めた!」って言って、その日のうちにおうちに連れて帰ってくれました。8月7日に新しい家族になったので、お名前を決める時にハナちゃんにするか、ナナちゃんがいいのか迷ったみたいですが、呼びやすいのでナナちゃんになりました。

その年の暮れ、たくさん雪が降った日に、おとうさんたちは家族旅行に出かけました。わたしはお庭の小屋でお留守番。寒くて寒くて思い出してもつらかったです。旅行から帰ってきたおとうさんは、申し訳なさそうな声で「これからは一人にしないよ」って、言ってくれました。

□年が明けて、おうちに赤柴くんがやってきました。ホームセンターにわたしのご飯を買いに行ったときに出合ったそうです。またまた衝動買い。おとうさんの悪い癖は治りません。お名前はナナちゃんの次だからハッちゃん。単純な考え方も治りません。わたしより2か月後に生まれたのに、体が大きくって、落ち着きがなくってやんちゃさんで、わたしが注意すると目をつぶって噛みつくので、何度もケガをさせられました。今ではわたしを怖がって、目を合わせるのを避けるようになったので、注意しすぎたかなって思ってます。それでもふたりは結婚して、3人の女の子が生まれました。さくらとスズとペコちゃんです。お産は大変だったけど、かわいくって一緒にお庭を走って遊びました。3人ともかわいがってもらえる方にもらわれたので安心です。□□□□□

 

たくさんの思い出と

 

ハッちゃんとわたしと家族みんなで旅行にも行きました。車で何時間も揺られて着いたのが島根県の三瓶山。青い草原でいっぱい走り回り、バーベキューのお肉をもらって、夜は流れ星を見ました。この星に生まれて本当に良かったと思いました。□

わたしが2才の時に、おねえちゃんが大きなご病気になりました。おとうさんもおかあさんも、つきっきりの看病だったので、わたしとハッちゃんは、おとうさんのお知り合いの獣医さんの病院に預けられました。毎日「おねえちゃんがんばれ」ってお祈りしていたので、少しやせたおねえちゃんがおうちに帰ってきたときは、本当にうれしかったです。健康って大切だなって思いました。□□□□

でもご病気は避けようがありません。わたしは前庭疾患という難しい名前のご病気になり歩けなくなりました。楽しみにしていた朝夕のお散歩も抱っこでお出かけです。病院に行くのは怖くって、病院近くになると大声を出すので、「またナナちゃんのGPSが作動したね」と笑われました。自分ではお水も飲めなくなると、朝から晩まではおかあさんが抱っこして大好きな玉子焼きを作って食べさせてくれ、日にちが変わるとおとうさんがわたしの隣で添い寝をしてくれました。雪の中の事件は忘れてあげることにします。

わたしの体は雲の上。でも、おとうさんやおかあさん、おねえちゃんとハッちゃん家族みんなの胸の中に生きています。時々でいいから優しい声で「ナナちゃん」って呼んでくださいね。それがわたしののぞみです。一緒に暮らせて本当に楽しかったです。

ありがとう。

312-01