3度目の緊急事態宣言
休みの日は積み上げた本を開いてみたり
これまでの仕事の振り返りを行ったりしています
☆80歳代の女性でした
訪問診療や訪問看護を受けながらご家族と自宅で療養していました
ある時から痛みが強くなり
主治医は癌性疼痛の悪化と判断
オピオイドが増えていきました
これ以上は在宅での生活が難しくなり
私たちの病棟にやってこられました
少しの動作や介助で痛みが増悪しています
同時に意識がもうろうとした状態でした
ご家族には病気の進行に伴うものなら予後は厳しいかもしれませんとお話をしました
看護師さんたちとまず痛みを少しでも和らげることに全力を尽くしました
貼り薬の鎮痛薬から持続皮下注射に変更
そのかいあって徐々に痛みがうすれてきました
あらためて全身の診察とCTなどの検査で評価を行います
判断に迷うことが多々ありましたが
みんなで話し合った結果
癌性疼痛のみでなく、また骨転移などでもなく
筋肉痛や廃用痛の関与が大きいとの結論
意識の低下はオピオイドの短期間の増量の影響と考えました
それからは
少しずつオピオイドを減量
他の鎮痛薬を併用し
コントロールが取れてきた段階でリハビリを開始しました
2か月ほどかかりましたが十分に落ち着かれ
ふたたびご家族のもとに帰っていかれました
※この時の教訓です
〇「癌がある=その痛みは癌性疼痛」ということでは必ずしもないこと
〇しっかりとした問診、診察、その上での検査という原点に立っての評価
〇疑問点が少しでもあれば十分に悩みみんなの意見を聴くこと
☆6年前に私たちの緩和ケア病棟がオープンしました
私自身たくさんの悩みを抱えながらの出発でした
患者さんに最も近くにいる看護師さんたちからの要求が次々とだされ
それに満足のいく返答ができず
ときには感情のぶつかり合いになったりしました
とくに最初の1年間は「自分は向いているのだろうか」と悩み続けました
〇教科書(的な書物)に書かれていないことが現場にはたくさんある
〇患者さんは一人ひとりみんなちがっている
病名は同じでも、同じような苦痛でも…
〇次の一手、そしてその次の一手をいつも考えること
「この方法でだめなら次にどうすればいいのか、指示をください」とよく言われました
シシリー・ソンダース先生の言葉です
「もし私ががんの末期になって強い痛みのために入院した時,私がまず望むのは牧師が早く痛みが取れるように祈ってくれることでも,経験深い精神科医が私の悩みに耳を傾けてくれることでもなく,私の痛みの原因をしっかりと診断し,痛みを軽減する薬剤の種類・量・投与間隔・投与法を判断し,それを直ちに実行してくれる医師が来てくれることです」
この言葉も当時の私にとってはプレッシャーとなりました
優しさだけに頼ったりしてはいけない
ごまかしはきかない
とわかっていました
しかし後ろ向きに歩くところんでしまいます
どうすればいいのかと考えた結果
たくさんの関連図書を読みました
たくさんの先輩医師に教えを請いにでかけたり、電話で相談をしました
少しずつ自分の方法論が作られてきたように思います
…我流ですが
☆看護師さんの観察から教えられることがいっぱいあります
患者さんの顔はひとつではありません
医師への顔
看護師への顔
リハビリスタッフやその他の職員に見せる顔
ご家族への顔
……
回診のたびに
「今日もかわりません。ありがとうございます」
と笑顔で話されていた患者さん
実際には痛みを耐えていました
患者さんの本当のつらさを看護師さんから教えられることが
毎日のようにあります
その大きな場が日常のカンファレンスです
「私にはこんなことを言ってたよ」が通用しない
どうしてわかってくれないのですか
と、看護師さんから涙で訴えられたこともありました
さいごには優しさで締めくくられます
時間がかかりましたが
少しずつ信頼関係ができてきた(?)ように思います
私の知識も増えてきました
毎日が、学ぶことに満ち溢れています