緩和ケア病棟にとってボランティアさんはなくてはならない存在です

毎日お世話になっています

ありがとうございます

 

あたらしいボランティアさんの参加をおねがいしようと

このたび第2回目のボランティア講座を2日間の予定で開きました

 

参加していただいた方は5人です

最初は「医療生協とは? 神戸協同病院はこんなところ」という内容で、担当のM次長さんからのお話がありました

 

わたしは「緩和ケアと緩和ケア病棟について」というテーマで約1時間、話をさせていただきました

 

内容を箇条書きにします

・緩和ケア病棟はなぜ必要なのか?

・WHOによる緩和ケアの定義

・全人的苦痛について

ここまでは少し難しい内容です

その後

・3人の患者さん・ご家族の話を通しての緩和ケア病棟の役割

・主な年間の取り組み:とくにボランティアさんが関わられたこと

そして

・私たちの「3つのコンセプト」

・今活動されているボランティアさんたちからの感想

をご紹介しました

198-01

みなさん熱心に聴いていただきました

 

続いての質問も活発です

 

「ベッドはいくつあるの?」

「専門医はいるの?」

「在宅に帰られる人もいるの?」

「みんな告知されているの?」

「心のケアもボランティアがしないといけないの?」

「痛みの治療はどうしているの?」

など率直な質問にお答えしました

「私にはそんなことができるのか不安になりました」

という声も出され

つぎの講座では看護師さんからの話やボランティアさんがじっさいにされていることが中心となるので、不安や心配ごともきっと解決するでしょう

 

さいごに私からある先生からの言葉として“ボランティアはおもてなしの心です!”と締めくくらせていただきました

 

 

みなさん終わってから「お茶に行きませんか?」と声をかけ合っていました

これから私たちの仲間として加わっていただけることを期待しています

198-02

デイルームで患者さんたちが絵手紙を描いています

197-01

197-02

 

みなさん筆をもち、指に色をつけながら

それぞれ個性がでていい雰囲気です

 

職員もいっしょに…

「私、才能がないことに初めて気づきました」

という声も

いやいやとっても素敵ですよ

 

 

指導してくださっているボランティアさんからお聞きしました

 

墨で描くと色を付けたときににじむので

日本画の絵の具や水彩絵の具をつかっています

とのこと

 

あの有名な「ピーターラビット」は

絵手紙からうまれたというお話もあります

https://tegami.club/news/what-is-etegami

 

 

心のこもった絵手紙

ある日とつぜん、自宅に届けば

とてもうれしいですね

197-03

 

 

 

立春の日に開催されました

 

メインは国際ジャーナリストの伊藤千尋氏

186-01

186-02

「平和憲法を活かし、安心して暮らせるまちに」

と題して講演していただきました

 

参加者の評判は上々です

 

ジャーナリストとしての豊富な経験にもとづいたお話

感銘を受けました

 

平和、憲法(9条)のこと

参加者の胸に響いたことと思います

 

私も僭越ながら開会のあいさつをさせていただきました

 

記録(記憶?)としてそのときのパワーポイントを載せておきます

186-03

186-04

196-020186-06

186-07

186-08

186-09

186-10

186-11

186-12

186-13

186-14

 

186-15

今年もどうぞよろしくお願いいたします

 

「センセイ、今日は鬼の役ですよ。大丈夫ですか?」

いきなり声をかけられました

 

…そうか

きょうは節分か

185-01

 

看護師さんたちが準備した鬼の面をかぶり

バットでつくった「金棒」をもって

患者さんのもとへ

 

まめ(落花生です)を力いっぱい投げる人…力強いなあ…

かわいそうでとても投げられませんと握ったままのひと…やさしいなあ…

 

患者さんの反応もさまざまです

でもみんな笑顔で迎えてくれました

「これで福がやってくるね!」

と喜ばれます

 

…きょうは節分だった

 

思い立ち電車に乗りました

1時間半かけて

着いた先は春日大社

世界遺産です

 

少し前に本で読んだことがありました

節分の日に『万燈籠』という行事があること

いちど行きたいと思ってました

 

奈良はとても寒いです

(日本中が寒いのですが)

思わずタクシーに乗って

 

近づくにつれて幻想的な夜景が

「この灯を見るとほっとするんです」

と運転手さん

185-02

 

道は真っ暗

人がいっぱい

風はつめたく

ときに小雨が

185-03

 

雰囲気は最高です

185-04

 

私の腕では撮影はここまでです

ホームページからも引用します

185-05

http://www.kasugataisha.or.jp/

 

当社の燈籠は石燈籠約2000基、釣燈籠約1000基の合計約3000基あります。中でも全国で2番目に古い石灯籠といわれている伝関白藤原忠通奉納の「柚木燈籠」(1136年)や藤原頼通の寄進と伝わる「瑠璃燈籠」(1038年)をはじめ、平安末期より今日に至るまで、その大半は春日の神を崇敬する人々から、家内安全、商売繁盛、武運長久、先祖の冥福向上等の願いをこめて寄進されたもので、特に室町末期から江戸時代にかけては一般庶民や春日講中からのものが多いです。(引用は上記)

 

 

インフルエンザからの病み上がりでしたが

無理をしながら行ったかいがありました

 

 

「柿の葉寿司」をお土産に買いました

185-06

 

帰る途中に呼び出しがあり

ひと仕事を終えて自宅にたどり着きました

 

私の医師としての出発点は循環器領域からでした

心筋梗塞や急性心不全など救急疾患の勉強に時間を費やし

そのための研修にも出かけました

その後高血圧や慢性心不全などいわゆる慢性疾患にも関心があり

患者会にもかかわらせていただくことができたのが

20歳代のときでした

しだいに病棟を任されるようになり

救急救命だけでなく

あらゆる手を尽くしても改善しない

心不全の患者さんを受け持つことが

多くなりました

184-01

入院してよくなられても

しばらくするとふたたび悪化

入退院を繰り返されます

そして安静にしているだけでも

呼吸困難がよくならない

そんなつらい状態でも

がんばられている患者さんたちに

出逢いました

…なんとかならないものだろうか?

ずっと心に残っていました

 

病院での役割りが徐々にかわり

診療所や

リハビリや

在宅医療に

たずさわることが増えました

それでも心不全の患者さんたちのことを思い出します

そんな矢先

学会で「循環器医療」と「緩和医療」の連携がテーマになっていました

 

そしてこのたび

「非がんの緩和ケア」の研修会があり

「難治性」心不全の勉強をする機会に恵まれました

184-02

上図のステージDの患者さんがとくに対象となりそうです

184-03

今勉強している「緩和ケア」の知識が少しでも役にたてば…

 

循環器疾患担当の先生とも話をしました

 

心不全の専門治療をしながら緩和ケア

これまでになく難しいことが要求されそうです

 

でも

ずっと気になっていたことです

今後連携しながら

少しでも患者さんの苦痛を和らげることができればと

思っています