私がずっと以前にお会いした、ある比較的若いご夫婦のお話です

 

奥様は40歳代で癌がみつかりました

半年前から時々腹痛を自覚していましたが、食べ過ぎとの自己判断ですませていたようです

ところがある日、買い置きの胃薬では治まらない腹痛に襲われました

翌日病院で検査です

 

検査をしている医師の顔が一瞬曇ったように見えました

――いやな予感がしました

 

検査を一通り終えて外来での診察です

「よくないお話をしなければなりません。わかったことをすべてお聞きになりたいですか?」といきなり切り出されました

――今のお医者さんは隠すってことをしないようなのね

すべてを知らされてからのち、ご主人にこのように話されたそうです

 

おなかの中に癌がみつかりました

「まだ今なら手術が可能かもしれません」

「わかりました一度家に帰り夫と相談をしてきます」

「結論はできるだけ早い方がいいと思いますよ」

 

翌日、

ご主人に仕事を休んでもらってふたりで受診

「すみません、昨日のお話は上の空ではっきりと意識できなかったものですから、もう一度主人と一緒にお話を聞かせていただけませんか?」

医師は昨日よりもいっそう丁寧に説明してくれました

 

「手術をしなければ半年の寿命かもしれません。手術を受けられてうまくいけば3年はもつでしょう」

こう言われれば手術を受けざるをえません

1週間後に入院、さらに必要な検査をうけ3日後に手術となりました

 

それからは再発の予防ということで抗がん剤治療です

薬をのんでしばらくすると肌が荒れました

――私は見栄えはよくないけど、肌だけは自慢だったのに

夫にも申し訳ないわ

 

病気を治すため辛抱して治療を続けました

 

そして1年半が過ぎ…

ふたたびあの嫌な腹痛がおそってきたのです

再発でした

今度は手術も難しいと言われました

 

彼女は一晩中泣き明かしました

ご主人は何も言わず同じベッドで付き添ってくれました

 

医師からは入院を勧められましたが、彼女は自宅での療養を選択したのです

ご主人もその決断を支持してくれました

 

 

それからの半年間は時々襲ってくる痛みとのたたかいです

食欲も急激に落ちました

 

 

お二人には中学生の子供がいました

彼女の病気のこともきちんとふたりで説明し、子供はうなづいてくれたようです

 

ある日のこと

「お母さんの味噌汁じゃないと嫌だ!」

突然子供が叫びます

 

このときにはすでに病魔は進行し、彼女はベッドから起き上がるのがやっとで、家族の食事はスーパーで買ってくる惣菜や出前がほとんどでした

そのような食事に飽きたのか子供は母親の味噌汁がほしいと訴えます

 

ご主人は調理をすべて奥様にまかせていたので、とても困惑しました

――どうしよう?

 

奥様からご主人に声がかかりました

「起こしてください」

何をするんだろうとご主人

「キッチンに椅子を置いて…」

言われるとおりにしました

「あなたの肩をかして…」

ご主人は奥様がなにをしようとされているのかわかりました

「無理じゃないの?」

奥様はだまって首を横にふります

その眼には強い意志を感じました

 

ベッドからキッチンまでは10歩くらいです

ゆっくりとふたりで歩きます

「椅子にすわる…」

 

「ごめんなさい私ひとりではできないのであなたの手を借りますね」

それから奥様はご主人に一つ一つの段取りを教えました

「まずお湯を沸かして、それからお出汁をとって」

「お味噌はこれくらいがいいの」

「その間に冷蔵庫からお豆腐とお揚げをだして、これくらいの大きさに切ってくれる?」

 

とうとうお母さんの味噌汁の完成です

 

この出来事があってから毎日のように奥様はご主人の指導者になりました

ご主人も一生懸命

奥様も必死です

椅子に座っていられる時間もちょっとずつ短くなります

それでもレパートリーは増えました

「野菜炒め」「カレーライス」「炒飯」「マーボ豆腐」「ステーキの焼き方」「お魚の調理法」などなど

 

それから1か月後、奥様は一家の主婦としての仕事を見事に完成させてから旅立たれました

ご主人は奥様からの言葉をノートに全部書き留めました

今となっては大切なふたりの宝物です

 

 

今ご主人は子供を育てながら仕事をこなし、家でのこと(買い物から洗濯、掃除、料理、ゴミだし など)、様々な日常のことをこなされています

 

 

ご主人はいつも思い出すそうです

「あのふたりで台所に立って多くの話をしながら料理をつくったこと、とても楽しい日々でした。決して忘れません」

 

blog88

「落合恵子講演会~福島・沖縄・そして憲法~」がありました

世の中で起きていることを広く知ることが大事だといつも思っており、何も用事のない休日の午後であることを幸いに参加してきました

落合恵子さんは私が受験生のときのラジオパーソナリティで、深夜おそく聴きながら勉強したことを思い出します

 

講演に先立って、

アイドルグループ「制服向上委員会」のミニコンサートがありました

なかなか過激な歌です

(感動して思わずアルバムを買ってしまいました!)

そのあと、東日本大震災避難者の会の方の訴えや若者の話、安保関連法に反対するママの会の話、名護市長からのメッセージなどどれも心を揺さぶられる内容でしたが、ここでは省略させていただきます

……スミマセン m(_ _;)m

 

 

落合恵子さんは「怒ることを忘れた社会は恐ろしい」という言葉からお話を始められました

以下メモしたことそのままに述べます(当然文責は私にあります)

 

・何かをしようとするとき、何かを選択するとき、7世代先の子供たちのことを考える というネイティブアメリカンの言葉

・佐藤祐禎(ゆうてい)さんの詩集「青白き光」からの引用

・いまこそ野党はひとつにまとまりましょう

「政党の違いがなくなる」との声に「なくなる違いならそんな違いはいりません」

・こんなひどい政権はいままでになかった

・メディアはもう少ししっかりとしてほしい

・「1024人の話」

私たちの先祖を10代先までさかのぼると1024人がいた

そのうちのひとりがいなくても私はいなかった

戦争はこの中の一人を殺す

ひとりだけではない

未来の命を、たん生前の命をこわしていく

・福島の被災者の方は「忘れないで」ってみんなに伝えてくださいと言いました

私たちに必要なのは、「忘れない」からスタートする新しい民主主義です

 

ほかにもいっぱいありました

聞いていて心が洗われる、そして力が湧いてくる

そんな講演会でした!

 

 

とても充実した休日を過ごすことができました

 

blog87jpg

私たちと深い関係にある社会福祉法人駒どりのふたつめの特別養護老人ホーム「駒どりの郷」の竣工式がありました

私もあいさつをさせていただきました

 

以下にその全文を載せさせていただきます

 

社会福祉法人駒どりのふたつ目の特養である「駒どりの郷」の竣工、おめでとうございます。

 

「老後を住み慣れた地域で暮らしたい」との誰もが願う要求にもとづき、このたびいよいよ開設準備が整ってまいりました。

私はこれまで「駒どりの郷」の兄ともいうべき特養「ふたば」の配置医師として数年かかわらせていただきました。

そこでは「もうひとつの家、もうひとつの家族」の理念のもと、素晴らしい介護実践がおこなわれていました。

たくさんありますが、医師としての立場からひとつだけ言わせていただくとすれば、病気や老衰により終末期を迎えられた入居者さんの看取りを積極的にされていることです。

長年暮らされた場所で最後を迎える、そのための労を惜しまない職員の姿勢にいつも感動しております。

この「駒どりの郷」でも同じ姿勢でのぞまれることと思います。

大いに期待しております。

 

さて今医療、介護の領域では「地域包括ケア」に関しての議論、準備が盛んです。

私たちもその中にしっかりと位置付けられていると感じております。

私たちは「経済的な不安なく、必要な医療や介護が連携して、切れ目なく保証される、誰もが安心して暮らせるまち」の実現を目指しています。

「駒どりの郷」が今後その一員として力を発揮されることと思います。

そのためには自分たちだけの努力では不十分です。

地域の病院や開業医の先生方、介護の事業所、地域の民生委員さんや生活されている方々、そして行政ともひろく連携していくことが必須です。

そのことが地域の介護力アップにつながると信じています。

 

これからいよいよはじまる「駒どりの郷」での事業と活動が大いに発展されることを願い、私からのご挨拶とさせていただきます。

本日はまことにおめでとうございます。

 

当日の写真:

086-01

駒どりの郷 全体像です

086-02

レセプションの様子

086-03

10部屋ずつの9つのユニット(うちひとつはショートステイ)

すべてに素敵なトイレが完備されていました

086-04

とても気になった(気に入った)のは“バーラウンジ”があることです

飲み物をたしなみながら、窓の外の庭園が眺められます

これからの活動が楽しみです  086-05

100歳を目前にした患者さん

吐血と肺炎で入院されました

その時の検査で治療が不可能な癌が見つかりました

 

この年になるまで一人暮らしをされていました

ご本人は自宅で暮らすこと(=自宅で最期を迎えること)を望まれました

病院のスタッフ、ケアマネジャーさん、ヘルパーさん、訪問看護師さん、それに知人も加わっての相談です

「何とか望みをかなえてあげましょう」ということで退院となりました

 

ヘルパーさんは一日4回の訪問、加えて訪問看護と訪問診療(往診)です

そして患者さんの知人たちが入れ替わり立ち代わり面倒をみてくれることになりました

 

2週間と少し自宅で暮らすことができました

食事は数口、お茶も数口

それでもうれしそうです

 

一方ではいつ息を引き取られるかもしれないということを想定しての打ち合わせをしっかりとしていました

 

そして…早朝

静かに息を引き取られました

朝のヘルパーさんが発見され、往診依頼をうけました

穏やかなお顔でした

 

現在2025年を目前に控え、「地域包括ケアシステム」の議論が盛んです

私も勉強をしています

そのときに次の文章を目にしました

(いろんなところで引き合いに出されていることを後で知りました)

 

『地域包括ケア研究会 地域包括ケアシステムの構築における今後の検討のための論点 平成24年度』から

――地域包括ケアシステムを支えていく重要な要素として「本人と家族の選択と心構え」について触れておく必要がある。2025年には、単身又は高齢者のみの世帯が主流になることを踏まえると、仮に十分な介護サービスを利用し、地域社会の支えが十分でも、従来のような、常に誰かが家の中にいて急変時には救急車で病院に搬送され、病院で亡くなるといった最期ばかりではなくなる。むしろ、毎日、誰かが訪問してきて様子は見ているが、翌日になったら一人で亡くなっていたといった最期も珍しいことではなくなるだろう。常に「家族に見守られながら自宅で亡くなる」わけではないことを、それぞれの住民が理解した上で在宅生活を選択する必要がある――

 

この文章を目にした時とても大きな違和感を感じました

先ほどの患者さんは自ら望まれて自宅での最期を迎えられたのですが、そのことを支える人たちの努力や不安(急変されたときにどうすればいいの? 自分が訪問した時にもしも息が止まっていたら・・・? など)が様々にありました

そのことへの配慮を抜きにした「選択と心構え」といった一種の「脅し」を感じたのです

当然患者さんご本人の不安も相当あったことと思います

 

地域包括ケア「システム」という限りは国も一定の責任をもった保障がいるのではないかと思うのです

別の文章には、支える要素として「自助」「互助」「共助」「公助」があげられ、気をつけないといけないのは、この順番を間違えるなと言っていることです

これでは患者さん、ご家族、地域の不安は深まる一方のような気がします

 

私たちの緩和ケア病棟は地域の中での役割を自覚しながら日々の実践を重ねています

多くの人たちと力を合わせながら(当然、その中には行政も含まれるでしょう)、経済的な不安がなく、必要な医療や介護が連携し切れ目なく保証され、誰もが安心して住み慣れた地域でくらせるケアを目指したいと思っています