“uproad”です。

9月に緩和ケアのホームページを開設し、このブログを始めて4か月がたちました。

神戸協同病院では来年の開設に向けていよいよ本格的な病棟の改築に手を付けます。

振り返るとたくさんのことをみんなでやってきました。

順不同で述べます。

*医療生協の班会や地域での学習会

とくに看護師さんたちの活躍が目立ちました。

*医師や看護師を始めとした医療従事者の紹介運動では一定の成果をあげることができました。たくさんの方からのご紹介ありがとうございました。

*建設のための元手となる出資金集めにはたくさんの組合員や職員の協力があり、期待の大きさを実感しました。

*組合員と職員で構成した「緩和ケア病棟を実現させる会」と病院職員の「緩和ケアプロジェクト」:ともに推進の力となっています。

いくつかの病院見学も行いました。

*2回の市民講座にはたくさんの参加があり(合わせて500人以上!!の参加)、関心の高さを感じ、頑張らねばとの決意を新たにしました。

*看護師さんたちはいちはやく研修に出かけ、イメージが鮮明になったことでしょう

来年からは私も研修に出ます。

*病院では緩和ケアカンファレンスを3回行い、様々な職種が参加、とくに若手職員の参加や発言には勇気づけられました。

*いくつかの職種では独自の勉強会を持ちました。

リハビリテーション科では全員参加でグループ討議が行われました。

薬局では私も参加して1冊の本をテキストにして月2回のペースで学習会をもち、理解を深め、今後採用していく薬剤についての検討を始めています。この学習会には院内だけでなく調剤薬局からの参加もありました。来年1月、「鎮静」の学習で最後を締めくくり、新年会を持つ予定です。

ソーシャルワーカーや栄養士さんたちも他の病院からの情報を得ながら、自分たちの役割を検討しています。

2月からは看護師さんたちとの勉強会を始めます。

*以前から続けられていたI先生を中心とした勉強会も不定期ながら食事会と合わせて継続されました。

*病院外での勉強会やカンファレンスの案内があれば、できる限り参加して、進んだところの成果に学ぼうと努力をしています。

*私たちの緩和ケア病棟の「3つのコンセプト」「入退院基準」を提案しました。

現在も案として意見を求めています。

 

その他まだまだ書ききれないことがたくさんあります。

「みんなよくここまで頑張ったな!」というのが私の率直な感想です。

 

来年は一層力を入れながら満足のいくものを作っていきたいと決意をしています。

 

ブログも頑張って継続します!!!

image01

第2回緩和ケア市民講座が開催されました!

12月14日に第2回の市民講座をハーバーランドで開催しました。

講師は関本クリニックの関本雅子先生。

寒い中にもかかわらず120人余りの方々に参加していただき、多くの人から「よかった」「勉強になりました」との声がよせられています。

関本先生、有難うございました。

20121214kanwa01

がんをめぐる日本の状況からはじまり、兵庫県の現状、ホスピス・緩和ケアの方針、在宅ターミナルケアをめぐる最近の動き、医療用麻薬にいたる様々なテーマについてわかりやすくお話いただきました。

地域の組合員にとっても職員にとっても勉強になったのではないでしょうか。

「その人が大切にしているものを、最後まで守り抜くこと」

関本先生の後輩のホスピス医で50代の若さで亡くなられた方がホスピスの仕事について話された言葉です。

先生は心に響いた言葉としてご紹介されました。

参加者みんなの心にも響いたのではないでしょうか。

私は「先生がなぜ病院のホスピスから在宅緩和ケアの道に進まれたのか、その理由を教えてください」「在宅療養が困難な事例は?」の2点を質問させていただき、丁寧に答えていただきました。

私は個人的な事情から「在宅での終末期ケア」について考えることがあり、その時に次の文章に出会いました。

◆在宅ホスピスの条件……質の高い終末期ケアの4つの条件

①本人や家族の明確な意思表示があること

②ケアを支える介護力や周りの人のサポートを引き出すこと

③十分な医学的ケア

身体的な痛み、社会的な痛み、心理的な痛み、スピリチュアルな痛みを緩和すること

④以上の3つを結び付けるケアマネジメント

(近藤克則日本福祉大学教授による)

私はこの4つに加え、⑤経済的な保障が必要と考えました。

今後緩和ケア病棟が開設され、在宅ケアとの連携がますます重要になってきます。

今回の講演に学びながら、私たちの取り組みを進めていきたいと思います。

関本先生からは、「最近本を出しました」と素敵な本をプレゼントしていただきました。

20121214kanwa02

さっそく読ませていただいています。

あらためて有難うございました。

“uproad”

事務のSです。

先日神戸市産業振興センターで開催された、第2回緩和ケア市民講座に参加しました。

今回の市民講座では、「在宅での緩和ケア」をテーマに、関本クリニック院長の関本雅子先生のご講演を聞かせていただきました。

六甲病院の緩和ケア病棟で医長をされていた先生が、在宅医になられたきっかけや、在宅での緩和ケア医療を続ける中で感じてきたこと、また兵庫県内のがん治療や在宅ホスピスの現状について、わかりやすくお話していただきました。

高齢化に伴うがん患者さんの増加に対し、全国的に緩和ケア病棟のベッド数は圧倒的に不足していることを知り、在宅医療・在宅看取りの必要性がこれからますます大きくなっていくと感じました。また日進月歩のがん医療の中で、緩和ケアについても副作用の少ない麻薬などが開発され、進歩していることを知りました。緩和ケアに関する医療や制度の中身について学ぶ、貴重な機会になりました。

関本先生がこれまで実際に出会ってきた患者さんのお話を聞いて、病棟でも在宅でも、『最期までそのひとらしく生きることを支える』ことが、緩和ケアの最も重要な課題のひとつであるということを改めて強く感じました。言葉にすると簡単ですが、がんと診断されたそのときから、最期のときまで、病気や死と向き合いながら生きる患者さんや家族の想いに寄り添って、その人らしさを支えることの難しさを感じました。とても大きな課題ですが、神戸協同病院には、多職種が一緒になって、患者さんについて考え話しあいながら、支えていくという風土があります。緩和ケア病棟開設にあたっても、そうした職員の存在が、大きな力になると思います。

私自身は事務職員としてどのようなかかわりができるかを考えました。スムーズな病棟運営を事務面で支えるだけでなく、在宅と病院の連携や、近隣医療機関との連携を密にとっていけるように、知識を深め、つながりをつよめていきたいと思います。

また事務職員という枠にとどまらず、緩和ケアチームの一員として、緩和ケアについて積極的に学び、他職種のスタッフと協力しながら患者さん・家族を支えていけるようになりたいと思いました。

まだまだ未熟な私ですが、地域に必要とされる緩和ケア病棟となるように、少しでも力を発揮していきたいと思います。

以前にお知らせした健診の動画がいよいよ完成です。

若手職員中心に作成しました。

完成度の高いものになっています。

名称未設定 1

採血のカット

名称未設定 2

診察の場面です

名称未設定 3

近日中に神戸医療生活協同組合と神戸協同病院のホームページにアップします。

 

病院の待合室でも流したり、地域での医療生協の集まり(班会)でも紹介して、自主的に健診を受け、健康を守る運動に貢献していければと考えています。