阪神淡路大震災がおきて、まだ日も浅い時期のことでした

 

保健師さんから往診の依頼がありました

 

患者さんは寝たきりで食事も高齢の娘さんの介助で何とか食べているという状況でした

なによりもご自宅が山の上の方にあり、長い石段を上り下りしなければたどり着けない、言いかえると高齢のご家族は簡単に買い物にもいけない一軒家の中で暮らしていました

 

初めての往診のときです

布団にくるまって休まれている患者さん

そのまわりで甲斐甲斐しく介護をされている娘さん

娘さんとはいっても高齢で、腰が90度ほど曲がった女性です

時は秋

これから寒くなることが予想されます

 

古い家屋のため、すきま風がまちがいなく室内の温度を下げてしまいます

――これから大変になるなあ

と往診に同行してもらった看護師さんと話しました

 

幸いにも患者さんには大きな病気はなさそうです

加齢と認知症にともなうADLの低下から寝たきりになられたようでした

いずれは老衰を迎えることになるのだろうなと思われました

 

「ありがとうございます」

何を話しかけても同じ返事が返ってきます

若い頃小料理屋を営んでいたとのことで

そのころのお客さんへのあいさつだけが記憶に残っているようです

 

娘さんが出されたアルバム

そこにはきれいにお化粧をされ、着物を上手に纏われ、踊りを踊っている患者さんの姿

写真をお見せすると、顔を赤らめて恥ずかしそうにされました

――この頃が患者さんにとってもっとも輝いていた時なんだなあ

 

また来ますね

とご挨拶をして往診を終えました

 

帰りの下りの石段

冬眠に入る前なんでしょうか

ゆっくりとした動きをするヘビに出会いました

 

 

何度か訪問をさせていただきました

しだいに寒さが身に染みるような季節となり

患者さんの全身状態は弱ってきました

これ以上進むと入院も考えないといけないとだれもが思う状況になってきました

 

ある日の訪問でのことです

 

娘さん

「お話があります」

といつになく真剣な表情です

 

「あの方にはこれからは来てほしくないんです」

訪問看護師さんのことのようです

 

「お母さんはもう限界だから入院しないといけません」

「これ以上おうちで看ていくことは無理でしょう」

と訪問ごとに言われるそうです

――私もそのように思っていたところなので、娘さんの訴えに驚きました

 

「私たちはいままでずっとふたりで助け合って暮らしてきたのです」

「私はまだまだ頑張れると思っています」

「それなのに看護師さんは私の話を聞いてもくれず、もう無理だから、限界だからとばかり言って…」

さいごには泣き顔です

 

私も反省を迫られました

 

――よかれと思ってしたことでも、患者さんやご家族にとっては今までの努力が台無しになってしまいかねない働きかけとなってしまうことだってあるのだということ

――患者さんやご家族の思いをしっかりとお聴きし、受け止め、支えとなる役割りが求められているのだということ

――「限界」は私たちの側にあり、患者さんたちの方にあるわけではないということ

 

などなど、たくさん学ぶことがありました

 

 

ちょうど山崎章郎先生の最新刊を読んでいるときにこの出来事を思い出しました

 

そこでは次のような記載がありました

 

「自分では、まだやれると思っている。あるいは、そろそろ限界かもしれないと思いつつも、まだがんばりたいという気持ちがある。まだ現実を受け入れていない、揺れている状態のときに、まわりがとやかく言っても、それが善意に基づくものであったとしても、なかなか受け入れられるものではないのだ。

こういった場合には、待つしかない。その人が自ら一人暮らしの限界を感じたときに、初めて自分の中で、折り合いがつくのである」

「そのような人に関わる関係者は、その人が現実と折り合いをつけたときから、次へのステップを考えるのではなく、その人の心の変化を待ちながらも、折り合いをつけた後に、すみやかに次の事態に備えられるような準備はしておいた方がよい」

 

この文章にもっと早くに出会えていればと思いました

 

というのは、

この患者さん、あるとき熱が下がらず、娘さんもやむなく入院を承諾されました

しかし病状は落ち着いたものの、介護の手間がこれまで以上にかかるようになり、介護施設に移ることになったのです

その後ほどなくして、患者さんがお亡くなりになったという知らせが届きました

 

私たちは娘さんに合わす顔がなく、もっとほかにいい方法があったのでは、とたいへん悔やまれる出来事となりました

 

 

高齢者の介護の場面と緩和ケアの場面では異なることもありますが、人の思いはどのようなときにも違いはないでしょう

私はそのときから成長しているのでしょうか?

 

 

――なんでわたしだったの?

――どうしてこんな病気になったの?

――癌になる人はふたりにひとりって聞いていたけど…

それでも半分は癌じゃないのにどうして?

――わたし、なにか悪いことをしたのかな?

 

痛みや吐き気がつづき、眠れない夜をすごしていた女性

その日担当になった看護師さんに

ご自分の思いを淡々と話されました

 

――どうしてなのかな?

――元気なお年寄りもたくさんいるのに

どうしてお母さんなのかな

 

と付き添っておられたご主人も話されます

 

患者さんのそばに腰かけた看護師さん

患者さんの背中から手足にかけて丁寧にマッサージをしつつ

お二人の話を聴きながら

どう言葉をお返ししようかと悩んだそうです

 

「なぜ○○さんだったのか、わたしにはわかりません

きっと担当の先生にもわからないことだと思います

でも○○さんのお辛い気持ちはよくわかりました

いままで弱音を口に出されなかった○○さんが

ご自分の率直な思いを吐き出すことができて

直接お話が聴けて

わたしはほっとしました

だれだって病気はいやですよね

なぜ自分なんだと思われること

当然だと思います

でもね

○○さん

どうして病気になったの?

なぜ…?

ってずっと考えてばかりいることは

とってもしんどいように

わたしには思えるんです

 

病気になったことはとてもお辛いことだと思います

でも緩和ケア病棟の中で

お父さんとずっといっしょに時間を過ごされ

今まで以上にたくさんのお話をされ

嬉しい時間、楽しい雰囲気を共有できたこと

それって

とても大切な時間なのじゃないのかなと

わたしたちは思っています

 

これからもその時間を大切にしてほしいです」

 

この報告を聞き

わたしは看護師さんに拍手をしました

患者さんが生きる意味を実感しながら毎日を過ごされるお手伝い

そのものではないでしょうか

 

○○さんは

ご自分の意思をしっかりと表明される患者さんです

ご自分の治療、療養の場所など

すべてご自身で決めてきました

 

体力がしだいに低下してきても

トイレには歩いて行きたいと頑張ります

 

足腰が弱ってくると

車いすでトイレに行かれます

 

ご主人は音を上げることなく

付き添っていました

 

尊厳ある人として

生きることを支えたい

この思いは

わたしたちみんなが共有しています

 

 

ご自分の意思を

しっかりと示してこられた○○さん

その方がなぜ弱気になったのだろう

と、思っていました

 

ご主人とふたりきりで話をすることがありました

そのとき、わたしの疑問に対する答が見つかりました

 

 

――前の病院に通っていたころ

妻はひとりで診察室に入り

わたしの同席を嫌がっていました

きっと自分ですべてを受け入れようとしていたのだと

思います

病気がわかってからも

痛みをかかえながらがんばって歩いていました

つらい姿を見せると

わたし(夫)が困るだろうと思っていたようです

わたしのことばかりを気にかけていました

――体調がすぐれないまま

自分から先生に検査を依頼することはなかったのです

だから病気が発見されたとき

手術はできない

余命も長くない

といきなり告げられました

でも過ぎたことはしょうがない

という考え方をしていた人なんです

 

――病院の先生にすべてを任せて

安心して通院していたのに……

悔しかったのだろうと思います

 

――だからこの状態になり

「どうしてこのような病気になったの?」

という言葉になって出てきたのじゃないのかな

とわたしは思っています

 

 

「短い余命」とわかってから○○さんは

多くのものを捨てていかれました

衣服もたくさん処分しました

 

「自分はいずれいなくなる身だから…」

 

「わたしには生活するうえでの大切なことを、全部伝えきれていなかったという心残りがあるのでしょう」

とご主人

ときには厳しくあたることもあったようです

 

 

長いお話を伺いながら

涙をこらえることができませんでした

 

 

あるとき

「大切にしたいものってなんですか?」と尋ねました

 

○○さんはすかさず

となりにいるご主人を指さされて

「この人よ!」

と言われたのです

 

 

ふたりでベッドに腰掛け

大好きな果物をいっしょに食べ

気分のいいときには

看護師さんに付き添われ

ベランダに出て

頬をなでる外の風に目を細めながら

 

残りの命を

ふたりでひとつずつ

すてきな思い出に

きっと変えていっているのでしょう

225-01

 

 

 

気分的に「谷」の状況になってしまい

連休ということもあって

病棟の回診後に東京に行きました

ホテルはうまく予約できました

 

私事ですが

東京は医者を志すきっかけの一つを作ってくれた街でした

 

そこでいちど初心に返ることができれば…

 

前から行きたいとおもっていた「国立新美術館」を目指しました

224-01

地下鉄の乃木坂で降ります

なつかしい曲が流れていました

224-02

ひたすら入口をめざします

 

ところがお目当ての展示会場へのチケットは

“sold out”

 

やむなく周辺の写真だけ

224-03

 

そのあと六本木ヒルズを目印に

224-04

224-05

スヌーピーミュージアム!

 

ここも、sold outでした ( TДT)

224-06

悔しいけど

写真だけです

224-07

熱い日差しをあびながら

歩き疲れました

 

夕方には家族と待ち合わせ

 

東京ドームシティを訪れました

224-08

224-09

……私の家族たち

224-10

にぎやかです

224-11

224-12

コスプレの人たちがたくさん

お互い写真を撮りあっていました

 

みんなでおなか一杯になって外に出ると

224-13

また違う顔を見せてくれました

224-14

224-15

 

★後日談です

 

人ごみのなかを歩き通したためでしょうか

帰宅後の夜に

熱を出しました!

 

気持ちの整理が目的だったのに

逆に体調を崩し

職場のみなさんに大変なご迷惑をかけてしまいました

 

体力の衰えを

自覚しています

224-16

肝心の目的は? というと…

 

身体をいっぱい動かし

汗をかき

お風呂にゆっくりとつかり

○○年前の志を思い出しながら

 

「もう少し頑張ってみようかな」

という気持ちになって帰ってきました

 

 

初老期の女性患者さんのお話です

 

腹痛と腹満感で入院してこられました

薬の調整で痛みは改善

しかし腹水が増えてくるにつれて食事が以前ほど食べられなくなってきたときのことです

 

ある日の夜勤の看護師さんから聞きました

 

「わたし、どうしてこんな病気になったのかな?」

「はやくあっちに逝って主人に会わなくちゃ」

「死ぬのは怖くないの。どちらかっていうとはやく終わらせたいなあって思っている」

 

この女性はエンディングノートもつけていらっしゃるそうです

 

「主人が夢にでてきたの。そろそろ俺のところに来るか?って」

「わたしはそうしようかなと返事したの」

 

そのことを娘さんたちに話すとおどろかれたとのことです

最期を迎えたあとのことをあれこれと娘さんたちに頼んでいると言われます

 

「自分の死に際は自分で幕引きしないとね」

 

 

病気が見つかったときのことに話が及びます

調子をくずされ、病院を受診

すぐさま緊急入院となりました

 

「心の整理なんてあったものじゃなかったわ」

「抗癌剤はとてもしんどかった」

 

立て続けにいろんなことが身にふりかかり

落ちついて考える余裕もなかったと話されます

 

しだいに自分のことを客観的に考えることができるようになってきたころ

 

「早い段階で緩和ケア病棟にお世話になりたいって思うようになりました」

 

担当医は、治療でよくなっている時期だからもう一回信じてほしいと言われ、結局しばらく治療を続けることになりました

 

 

しかし薬の副作用からか、しんどさがさらに強くなってきました

 

「先生にわたしの思っていることをすべて伝え、気持ちを出し切って、緩和ケア病棟に行きたいって話しました」

「先生は、ほんとにそれでいいのね?って聞いてくれて、やっと治療を終えることができたの。やっとよ」

 

 

その後彼女は私たちの病棟に来られることになりました

 

 

夜勤を終えた看護師さんからお話を聞いて感じたことがあります

 

☆まず、このような大事な話を聞かせてもらうことになった看護師さん

あなただから話をしたのよ

ということではないでしょうか?

残念ながら私ではなかったのです

 

☆「早期からの緩和ケア」について考えさせられると同時に、患者さんは主治医に思いを伝えることに相当の勇気が必要だったのではないでしょうか?

エンディングノートをつけられていること、娘さんたちに自分がいなくなった後のことを話されてきたこと、など彼女の生き様が大きくその後の人生を左右することになったのでしょう

当時の主治医が理解を示してくれたことも大きいと思います

緩和ケア病棟に入院される患者さんの中には、できる所まで治療を続けられ、ついにある日突然「これ以上することはありません」と告げられて移ってこられる方が少なくありません

その意味では彼女はいい医療環境の中にいたとも言えます

 

 

私は癌の治療に携わることがなく、最新の化学療法や手術のことはその都度成

書で勉強するしかありません

 

ひとつだけ言えることがあるとすれば、

医師(あるいは医療従事者)と患者さん(ご家族も)の二人三脚での医療がど

の時期であろうと大切だということは確信しています

223-01

 

 

 

Aさんに癌が見つかったのは貧血の精査で胃カメラを受けたときでした

 

たまに腹痛がありましたが

食事は十分にとれる状況

 

専門の病院への紹介をされるも

ご本人の意志で治療は受けないと心を決められました

 

貧血が進行するたびに輸血を受け、調子がよくなります

 

しかし

頻繁に腹痛が襲うようになり

Aさんにとってはやむを得ない入院となりました

 

もともと一人暮らし

病院近くのマンションで悠々自適の生活を送られていました

ご家族はいますが、「音信不通や」とのことで

連絡がとれません

 

入院時の症状は

「おなか全体が痛くなってくる」

「おなかが張る」

「食事が減ってきた」

「大便の色が黒い」

見ていると体全体をふらつかせながら歩いています

でも転倒することはありません

 

もう一度胃カメラを受けていただきました

最初と比べてあきらかに大きくなっています

 

入院後の薬(トラマールという名前です)で痛みが楽になったAさん

退院への思いが強くなってきました

 

外泊をしてもらっても満足されません

 

一方では貧血がふたたび出現

腹水も増えてきました

同時にADLが低下

歩行の様子をみているとフラフラです

 

――これで一人暮らしは大丈夫だろうか?

 

だれの説得にも耳を貸しません

「覚悟は前から決めていた」

「自分で決着をつけたい」

などこちらが不安になるような発言もされます

 

 

結局、

訪問看護にたより

私が往診に行かせていただく

ということで退院となりました

 

 

……数日後

 

看護師さんが訪問すると

もぬけの殻です

テーブルの上には書き置きが・・・

(ここには書けませんが、かなり不安を起こさせる内容です)

 

関係者で必死に探しました

「いつものコンビニにはいなかった」

「どこかで倒れてはいないだろうか」

「警察にも協力してもらおう」

など

その日は残念ながら発見されません

 

私たちはきっと大丈夫だろうと思う反面

もしものことがあったら・・・

とみんな気が気ではありません

 

 

その2日後

帰宅されました!

 

墓参りに行こうとしたけれど

途中で力尽きた

とのこと

 

 

脱水状態です

ふたたび入院へ

 

腹痛がますます頻回に襲ってきます

お腹の張りも大きくなっています

食事はほとんどとれません

 

 

ここでありがたいことに

オピオイドの効果がありました

 

再度、自宅に帰りたい要求が頭をもたげてきました

 

Aさんの希望を尊重し

翌日に帰院することを条件に外泊です

(これが最後の外泊になるかもしれないなあ とみんなは思いました)

 

しかし……

またまた帰りたくない欲求が

 

看護師さんの説得にも応じてくれません

 

私は仕事を終えてから

患者さん宅を訪ねました

 

マンションの入り口で出会えてほっとしたところが

 

「病院にはもどりたくない」

「自分で自分のけりをつける」

 

いつもの言葉です

 

ここで根負けするようであれば主治医ではない

と覚悟を決めました

 

何度もなんども説得しました

 

Aさん、とうとう

「先生には負けたわ」

私の粘り勝ちです!

 

それでも安心はできません

 

「必ずあしたは帰ってきてくださいね」

「わかった、必ず病院にもどる」

 

口約束だけでは引き下がれません

「男と男の約束や、今指切りをしましょう」

はずかしいけれど、ふたりで『硬い(?)』約束を交わしました

 

……報酬は数か所の蚊に刺された跡

 

 

翌日には約束通りAさんは帰ってきてくれました

 

それからはベッドから起き上がることができなくなり

意識状態が低下

静かに旅立たれました

 

 

訪問診療の体制を整え

訪問看護師さんには毎日訪問をお願いし

在宅での「看取り」も考えてはいたのですが

痛みなどの症状コントロールが難しくなり

病院での最期となりました

 

 

亡くなられる数日前からは

「ありがとう」

の言葉がたくさん聞かれました

 

 

悪化する病状と患者さんの意思や望み

その都度悩むテーマです

 

 

Aさんはいま、どのように思われているでしょうか?

222-01