彼女はある大病院で抗がん剤治療を受けていました。

あるとき主治医から「薬の副作用がつよく、効果も見られないので、治療はこれ以上は無理です」と言われました。

しかし納得ができず、まだ治療をあきらめるわけにはいきません。

 

私は相談をうけ、セカンドオピニオン外来受診をお勧めしました。

その後彼女は主治医から別の病院を紹介され、そこで数か月治療を継続することになりました。

病気は薬の効果以上に進行し、そこでも「これ以上の治療は難しい。あとは緩和ケアです」と告げられました。

 

再度相談です。

患者さん:これまでの治療は無駄だったということなのでしょうか?

私:今まで頑張れたということは治療の成果だったと思いますよ。決して努力は無駄だったとは思いません。

 

いずれは入院が必要だろうと予測していたところ、ある日訪問看護師さんから「痛みと食欲低下が続き、入院を望まれています。先生にはなかなか言い出せなかったようです」と報告をうけました。

「なんでも話してもらえていると思っていたけど、やはり遠慮があったのかなあ。入院してもらいましょう」

 

入院後薬の調整を行うとともに、話をじっくりと聴くことができました。

「大きな病院で2度も『治療法がない』と言われショックでした」

「痛みが続き、不安で食事ものどを通らなかったのです」

blog20150324

入院され安心したのか痛みも和らぎ、食欲も出てきました。

桜が咲けば花見に行きたいねという希望も出されています。

 

医療者の話す言葉一つひとつの大切さを痛感しました。

1月、2月と緩和ケア病棟の研修に行っており、毎日が新鮮な出来事にあふれていたためブログの更新をそのままにしてしまいました(言い訳です)。

 

病棟の改修も徐々に進み、あと3か月たらずでオープンというところまでこぎつけました。

一方ソフト面での準備がままならず、大急ぎで様々な動きを作っています。

あせっております。

しかし、昨年までの書物上での知識だけの理解ではなく、実際の体験を通じての準備なので先の見通しもしやすくなっています。

 

この間、いろんなことがありました。

新春のつどいで組合員さんたちに進捗状況の報告

職員の症例検討会

ボランティア講座(第二回)

看護師さんたちとの学習会の開始(月2回)

緩和ケアシンポジウムと日本死の臨床研究会近畿地方会への参加

CVポートの研修会への参加

H病院の薬局長との懇談(採用薬の検討のため)

などなど…

なかでも看護師さんたちとの学習会はいろいろと工夫をしながら進めてきました。

 

その間にもいくつかの病院から、また患者さんからの問い合わせもあります。

4月からの電話相談、外来の開始にむけて準備を急いでいます。

 

4月、5月には外部の先生を招いての職員むけの特別学習会を計画しています。

「在宅緩和ケアと薬の使い方」

「せん妄への対応」

「緩和ケアにたずさわる医療者の姿勢」

というテーマです。

いずれの講師の先生も積極的になっていただいており、大変ありがたいです。

 

今後も時間を見つけてはブログの更新を行ってまいります。