いつもの休日の朝

いつものK-珈琲のモーニング

 

若い店員さんの声、子供たちの歓声、仲のよさそうな高齢者の集団の話し声…

その喧噪のなか、一気に自分の世界にダイブするときの心地よさ…

 

「痛み」

「呼吸困難」

「眠気」

・・・・・

「くすり」

コーヒーカップをどけて空いたスペースにノートパソコンを置く

いつの間にかいくつかの文字が並ぶ

 

そして

“ミッシングリンク”の言葉が浮かぶ

 

腫瘍により気管支が閉塞しかけている患者さん

痛みと呼吸困難が毎日のようにあり、苦しんでいました

 

ともにモルヒネが効果的ということはわかっています

しかし病状が進行してもある一定以上のくすりの増量には同意されませんでした

 

症状はつよい

くすりの効果は自覚されている

 

このふたつから考えられる結論は、「モルヒネの増量」でした

 

しかし頑ななまでに今のままでいいですと言われます

 

ふたつの間にいったい何があるんだろう?

疑問でした

 

ご本人に尋ねても「今はこのままでいいです」の繰り返しです

 

過去にいちどだけ呼吸困難が強くなりくすりを増やしたことがありました

そのときに体がだるくなる、眠気がつよくなる、と、もとの量にもどすことを希望されました

 

今回もそれが理由だろうと考えていました

何度増やすことを提案してもいっしょの返事です

 

ある日気分がよさそうな時を選んでもういちどお話を聞きました

モルヒネがよく効くことは分かっています

「眠くなったり、体がしんどくなるのでお薬を増やすことを躊躇されているのですか?」

しばらくどのように答えようかと考えられているようです

 

「くすりを飲むと楽になることはよくわかっています。でもくすりが増えるとしだいに効かなくなるのではないかということがとても心配で我慢していました」

 

これがこの方の“ミッシングリンク”だったようです

(それほど大げさなものではないのかもしれませんが…)

 

その後モルヒネの説明をきちんとさせていただき、よく考えてみますとの返事をいただきました

 

 

ミッシングリンクとは「連続性が期待されている事象に対して、非連続性が観察される場合、その間隙を指す」と述べられています

生物学の用語でした

しかし私の好きなミステリの世界でもよく出てきます

「失われた連環」「見えないつながり」などとも言われるようです

 

患者さんに正面から向き合うことで医療での“ミッシングリンク”が明らかになることをこれまでも時々経験していました

 

 

そのために、ゆとりを持って仕事をしたいと思う毎日です

私の大学の大先輩であり、前理事長のW先生がまとめられた冊子をいただきました!

blog94

 

「3つの輪 誕生とその後」と題された冊子です

先生が記された「発刊によせて」から抜粋いたします

 

“3つの輪「健康の輪」「助け合いの輪」「世直しの輪」が神戸医療生協の基本理念として25周年記念集会(1986年)で提案、承認されてから約30年を経過しました。

 

 この間の、数多くの実践・教訓を総括し、更なる発展をめざし『3つの輪 誕生とその後』を発刊しました。

 

 この小冊子が3つの輪の理解、組合員の健康増進、更なる民主的医療運動の発展に、少しでも役立つことを願っております。”

 

・神戸医療生協の歴史と3つの輪

・先生が地域でお話された健康診断についての内容

・万感の思いをこめたI病院(現クリニック)のこと

病院の歌も掲載されています

・先生の歩まれた道

など、貴重な内容がたくさんつまっています

 

草創期から発展期にむかう過程を先頭にたって奮闘してこられた先生ならではの内容です

 

法人にとっても大切な資料です

 

 

「3つの輪」は私たちの緩和ケア病棟での医療実践の根底にも流れている理念です

 

 

先生が実践してこられ、今後の発展を願っておられることを私たちはしっかりと受け止め、厳しい医療・福祉の情勢のもとでもさらに発展させるため、また次世代に引き継ぐためにも教訓を糧にしながら頑張る決意です

 

先生、今後もお体に気を付けて、引き続き私たちを見守っていただけることを願っております

ありがとうございました

 

往診をしていると思わぬことに気づかされます

2週間にいちど訪問させていただいていた高齢の女性

伺う日がきまっているのでいつもお化粧をして迎えていただいていました

 

ある日のこといつものように訪ねていくと…

髪の毛がぼさぼさ、きれいな唇には紅をささず…

 

明らかに調子が悪いことが見て取れました

病院で検査を受けていただくと、肺炎になっていました

 

これほどはっきりとした変化でなく、「何かいつもとちがうんだけど…」という場面がたまにあります

そのような変化はまず看護師さんが先に気づいてくれます

 

女性の場合にはお化粧の状態でわかっても、男性のときにはわかりにくいこともあります

ちょっとした変化に注意です

 

入院中の患者さん

痛みが強くなって入院してこられました

薬の効果がみられ、少し症状の改善がみられました

 

患者さん、ご家族と話をしました

症状は薬でよくなっていますが、病気は徐々に進んできています

よくない話だけをたくさんしてもつらい気持ちが増えるだけなので、同時にいいお話もします

「入院の前とくらべると痛みはましになっていますね。症状が軽くなってできることが見えてきたのじゃないでしょうか。してみたいことはありますか?」

 

患者さんはご家族と顔を見合わせて少し考えています

 

「少しでもいいので外に出てみたい」

「家族とランチにも行きたいな」

 

ご家族はそれを聞いて

「表情が明るくなったね」

「前向きになった」

 

患者さんは少し遠慮ぎみに言葉を続けます

「今まで治療のために半年ほど外には出ていませんでした。できれば髪結いに行きたいです」

 

“髪結い”!

なんと古風な

093-01
(ウィキペディアより)

 

喜んで送り出しましょう

調子のいい日を選んでぜひ行ってきてください

幸いにも私たちの病院は下町のど真ん中

まわりにお店はたくさんあります

 

男の私には気付けなかったご要望でした

 

調子がいいということは間違いなく外見にも表れるものなのですね

私の外来に長年通院されている中年の男性がいます

ある日元気がないのでそのわけを尋ねました

「実は妻が先月亡くなったのです。進行癌でした。病院にかかったときにはもう治療もできないと言われ、そこからはあっと言う間でした」

 

診察のあともまだこの場を離れがたい雰囲気を漂わせています

ちょうど予約の患者さんもいなかったのでもう少しお話をうかがうことにしました

 

「入院期間は2か月あまりでした。病気の告知を受けた後、私も妻も突然のことでうろたえましたが、妻は翌日にはしっかりと受け止めようとしていました」

でも私はだめです

と、ご自分を責められています

 

「家のことはすべて妻にまかせっきりでした。洗濯の仕方ひとつできません。そんな私を気遣うように一つひとつ家でのことを教えてくれるのです」

聞いていて泣きそうになりました

 

「少しずつ食事が減ってきました。幸いにも痛みはほとんど感じることがありませんでした」

そのことが救いですとおっしゃいます

 

「仕事の帰りに病院に寄り、消灯時間まで付き添いました。妻は気にせずに早く帰ってねと言いますが、私はうなづくだけです」

「ある日妻と私の共通の友人がお見舞いにきてくれました」

「私は遠慮して席をはずしました。2時間ほどたったころでしょうか。デイルームで本を読みながら待っていた私のところに友人がやってきました。真剣な顔で私に言うのです」

――あなたは彼女にご自分の想いをきちんと話したの?

「何もいえませんでした

ただ苦笑いするだけです」

――彼女はあなたの言葉を待ってるよ

 

「その日の夜、私は一睡もできませんでした

しかたなくインターネットを見ながら時間をやり過ごしていたのです

そのときに偶然ある絵本の紹介が目にとまりました」

 

「翌日の昼休み、書店に行くと、幸いにもその絵本がありました

公園のベンチで広げました……」

 

 

ご主人は仕事の帰り

いつものように病院に寄ります

 

「妻は変わらず笑顔で迎えてくれました」

 

「私は思い切って妻の手を握り、目を見つめました

妻の緊張が手に伝わってきます」

 

「ずっと、ずーっとだいすきだったよ!

とうとう口にしました」

 

「それからはふたりして抱き合って泣きました……」

 

 

長いお話が終わりました

私は彼から絵本の題名をお聞きし、さっそく通販で取り寄せました

092-01

 

092-02

このような絵本です

解説の一部を紹介します

 

愛する者との死別がテーマの作品です。死んでしまってからでは、もう「好きだ」と言えなくなってしまうから、気持ちをきちんと伝えよう、と語りかけています。
「すきなら、すきと いってやればよかったのに だれも、いってやらなかった。いわなくっても、わかると おもっていたんだね。」

 

 

読みながら途中でおもわず目頭が熱くなりました

 

まだご存じでない方はぜひ目を通してみてください

秀逸な絵本です

 

患者さんやご家族の満足度を考えたときに、セカンドオピニオンが重要なテーマになってきます

これまでにも幾度か要望されたことがあります

また時には他の病院にかかられている患者さんのご家族から相談を受けて、セカンドオピニオンをお勧めしたこともありました

 

そのこととは別に、現実に介護されているご家族との間では今後のことの一致ができているにもかかわらず、遠くのご家族がやってこられてそれまでの方針へのご意見をいただくことがあり、その際には介護者さんが戸惑われることもありました

 

コミュニケーションの難しさ、みんなとの意思統一の大変さを日々実感しています

 

少し前の話になりますが、終末期を迎えられた患者さんの往診を行なっていました

ふたりの娘さんたちは自宅で最期を看取りたいとの気持ちを固められ、一生懸命介護をされていました

不安もいっぱいだったと思います

それでもふたりで励まし合いながらどちらかが必ずそばに付き添っていました

ある日、患者さんのきょうだいが来られ、「こんなに大変なのにあなたたちだけで看ていけるの? 入院はできないの?」と言われました

娘さんたちはその勢いに一瞬ひるんだようですが、やはりそばで看ていきたい、自分たちで世話をしたい、と望まれました

訪問看護師さんも彼女たちの思いを大切にしてくれて、支えとなることをきょうだいに話されたと聞きました

 

 

その出来事を振り返りながらつぎの話を思い出します

 

「故郷を何年も離れていたカリフォルニア在住の娘が、年老いた父親が病気になった時に、絶対にセカンドオピニオンを聞くべきと主張したため、老夫婦はそれに従ったのですが、なぜ自分がセカンドオピニオンを求めているかが理解できないので、医療を受けることに不安を感じてしまった」というお話です

これを“カリフォルニア娘症候群”と言うそうです

 

 

あらためてコミュニケーションの難しさを思います

 

日々精進ですね

blog91_0