私たちの緩和ケア病棟の入院基準では「積極的治療の終了」が条件のひとつになっています
患者さんの多くは気持ちの切り替えをされているように思いますが、中には「まだここに来るのが早かった」「ここでは(積極的な)治療をしてもらえないのですか」などと話される方がいます
頭ではわかっていても心の中はまだなんとかなるのではと期待をされているようです
そのような患者さんへのケアも担うことになります
外来や訪問診療でも対象となる患者さんを診ているのですが、残念ながら「早期からの緩和ケア」には取り組めていないのが現状でありこれからの大きな課題です
そのような複雑な感情を抱きながら日々患者さんと向き合っています
■Pさんは入院されてきたとき呼吸困難がつよく起き上がることも不十分な状況でした
オピオイドの効果がありご自分でトイレに行けるまでに改善しました
ある日のこと
「私は寿命が長くないことはわかっています。このたびは急な入院でした。だからいちど家に帰って身の回りの整理をしたいんです。着物が大好きでたくさん買ってきました。それを親しい人にプレゼントしたいと思ってます」
と話されました
症状が改善したといってもまだトイレなどは介助が必要な状態です
Pさんは一人暮らし
そばにいてくれる人がいません
みんなで話し合いました
リハビリでなんとかひとりでできることを増やせないだろうか?
ヘルパーさんはどこまで入ってもらえるのだろうか?
近所の人の協力はむりだろうか?
などなど
一つ一つ解決に向けて課題に挑戦しました
Pさんもリハビリを頑張っています
また別の日のこと
「私はもっと生きたい。10年前に見送った夫と長年暮した家を守りたい。それが私の生きがいなんです」
と切々と訴えられました
――そうなのだ、ほんとうは生きたいのだ。病気が重くても辛いことが多くても、それでも生きがいは感じているんだ
――「生きたい」って思えるように患者さんと向き合って支えることが医療者の役割なんじゃないだろうか
これはある本からの抜粋です
私にとって決定的だったのはつぎのコトバです
――臨終期にあって、医療者には「生きていていいんだよ」という心、命を惜しむ心、別れの悲しみ、哀れを感じる心、未練を肯定する心があると思うのです。ですから、スタッフにはむしろ迷いやためらいを捨ててほしくないと私は思います
そしてPさんは退院され、1か月後に戻ってこられました
心は揺れ動いていました
痛みがつよくなり、少しの動作で呼吸が荒くなり、食事を食べようとすると吐き気が出てきます
でも生きようとする気力は持っていました
毎日のように襲ってくるつらい症状に対して
「この苦しさはどこからくるのか知りたい」と言います
病気が進行しているためと一言でいうことはたやすいことですが、Pさんにとっては自分の身体のことはどんなささいなことでも知っておきたいという気持ちがつよく、いいかげんな返事では済まされません
「原因はわかりました。でもほかにいい方法はないのですか?」とさらに尋ねられます
いろんな文献や症例にもあたりました
私たちもあきらめるわけにはいきません
わずかでも効果が見られれば笑顔になられるPさんをみて
私たちも逆に励まされました
患者さんから学ぶってこういうことなんだと教えられました
……このPさんの事例は多くの患者さんとの出会いをまとめたもので架空の出来事ですが、特殊な出来事ではありません
■コロナ禍でのくやしさ
――これが……この病の難しいところなのです。近しい間柄の人ほど遠くで見守ることを
余儀なくされるのです(近くにいる人に感染させる不治の病に侵されている女性を描いた
小説から)
――(新型コロナに感染した患者さんのご家族に医師が言った言葉)そうは言っても、
大切な家族の距離まで遠ざける必要はありませんからね
――私には時間がありません。それなのに、与えられたわずかな時間の中ですら、自由
を許されない。本当に毎日が悔しかった
いつもいちばん苦しみ、戦っているのは患者さんなのです
――(そしてある往診専門の医師が言います)「僕たちの仕事はコロナでも変わらないよ。
だって患者さんが待ってるんだから」「そんな中、僕らの仕事はこれまでとなんら変わるこ
となく、患者さんや家族に向き合うことだと思っています。それにこういう時こそ心配し合
えるのが家族だと思うんですよね」
コロナだけでなく、すべての医療に通じるものですね
本は私たちにたくさんのことを教えてくれています
▶主な引用図書
※コミック「はっぴーえんど」 魚戸おさむ著
※「砂時計のくれた恋する時間」扇風気周著
※「死の恐怖を乗り越える」佐々木常雄著
※その他