以下に載せた文章は、私たちの機関誌「三つの輪」1・2月号に掲載された緩和ケア病棟でお世話になっているボランティアさんから聞かせていただいたご意見・ご感想です

実際の機関誌よりもふくらんだ内容になっております

文責はすべて私にありますのでご理解ください

 

緩和ケア病棟開設時から、ボランティアさんの協力は大きな力になっています。今回は3人のボランティアさんに取材をおこない、ボランティアさんから見た緩和ケア病棟の紹介や気付きをおうかがいしました。

 

―ボランティアに参加したきっかけを教えてください―

「2010年に医療生協に入り、運営委員や理事をさせて頂くことで事業所との関わりが強くなりました。緩和ケア病棟開設に伴い、ボランティアを募集していることを知り、『自分にできることがあれば』と思い、参加しました。」

「緩和ケア病棟建設運動に関わる中で、自分にできることを探してみました。」

「『緩和ケア病棟が新設されるので、ボランティアの勉強会に参加してほしい』と誘われ、長い間看護の仕事に携わっていたこともあって参加しました。」

 

―緩和ケア病棟のボランティアをおこなって、嬉しかったこと―

「ボランティアの養成講座を受けて多くの知識を得られたこと、他の人たちとの新しい交流が生まれたことが良かったです。また、自分の生活や生き方を顧みる良い機会となり、良い経験をさせていただいています。ティータイムの声かけに喜んで頂くと嬉しいです。ワークショップでも楽しんでいらっしゃる姿を見るのは、嬉しいことです。」

「ティーサービスなど、患者さまやご家族さまに『ありがとう』と言ってもらえると嬉しいです。」

「ティータイムで『お茶、コーヒー、紅茶はいかがですか?』と聞くと、こころよく飲みたいものを言って頂き、飲み終わると『とてもおいしかったです』と言われて嬉しくなります。手作りのおやつも『良かった』と言われると、私たちの方が元気づけられます。」

 

―緩和ケア病棟のボランティアに大切だと思うこと―

「私たちの行為や声かけは、決して押し付けることなく、患者さんや家族の思いに添ったサービスをすることだと思います。」

「患者さんの病状がいろいろあり、どう接したら良いかと心が悩む時もありました。一緒に参加する仲間と仲良くなり、共有することが大切だと思います。」

「患者さまに気遣いされないように、何事も自然体でさりげなく、笑顔で接することができればと心がけています。」

 

―ボランティアさんから見た、神戸協同病院の緩和ケア病棟の良いところ―

「全室個室で広く、窓から屋上の花々が見られたり、廊下には職員の紹介写真があったり、季節の飾りもあるなど、とても穏やかなところです。おやつの時間があるのも良いと思いました。家族さんも病室でゆっくり過ごせ、家族だけでお茶を飲むスペースもあり、私もつい人に宣伝してしまいます。」

「入院されている患者さんが皆さん落ち着いて、ゆったり過ごされているところです。面会に来られる方々も、患者さまと思い思いにゆっくり過ごされている様子で、良いなと思います。病棟のスタッフ皆さんが、笑顔で落ち着いた雰囲気でお仕事されているところも良いです。臨床心理士が配置されているのも、患者さまや家族はもちろん、病棟スタッフにとっても心のケアに必要なので良いと思います。」

「看護師さんと患者さまがフレンドリーな関係を感じるとき、微笑ましく思います。」

 

―緩和ケア病棟のボランティアとしての悩み―

「ただ単にティータイムばかりの少ない時間で、『こんな事ばかりで良いのだろうか』と思います。心の介助なんて先の先で、私たちももっと勉強するべきかなと思います。」

「ボランティアスタッフが少ないことです。週に1度の予定が、他の用事で行けないことがあり、他のボランティアスタッフに負担をかけることもあります。定期的に、安定したサービスができたらと思っています。」

 

―今後、緩和ケア病棟に望むこと―

「患者さんの中には、気持ちが落ち込んでいる方もおられます。お話したり、絵手紙を書いたり…毎日少しの時間でも良いので、みんなが集まれたらいいなと思います。」

「病棟が静かなところは良いのですが、談話室のような場所だけでも音楽が流せたら良いなと思います。」

 

他に、ボランティア同士の交流やボランティアスタッフの増員に対する願いをおうかがいしました。できることから、改善していきたいと思っております。

最後に、ボランティアが終わって帰途につく時、穏やかな空気間の中で癒されているのを感じられるそうです。みなさん、やりがいを持って頑張っていただいています。

191-01

12月の病棟の行事といえば

「クリスマス会」です!

病院の職員に向けて「患者さんの前で披露していただける特技はないですか?」と呼びかけると、たくさんの反応がありました

今回は職員によるフルートとその師匠さんのピアノのコラボ演奏です

190-01

190-02

職場の仲間も応援にかけつけました

私はといえば

毎回素人手品を依頼されます

時々…毎回 失敗しています

このたびは無事に終了

 

そのあとはスタッフたちと患者さんのお部屋を訪ね

手作りのプレゼントと

患者さん、ご家族いっしょに写真撮影

 

普段は物静かな患者さん

今日は大きな笑顔で

ピースサインをしてくれました

 

苦痛があるときもこのひとときは

とてもいい表情で応えていただきました

 

笑顔や笑いで

脳内のβエンドルフィンが分泌されるのでしょうか

 

しんどいときに

にぎやかな行事はどうだろうか

という議論があることも承知しています

 

でも私は自分たちの「自己満足」ではないと

確信しています

 

私たちの病棟に来られた

縁のある患者さん、ご家族さん

少しでもいい時間が共有できれば

と思っています

 

患者さんたちが落ち着かれていたので

仕事の合間に今年も訪れました

昨年は少し「ずる」をしました

今年は逆コースから

それでも比較的スムーズに中心部にたどり着きました

189-01

きれいでしたが、人もいっぱい

189-02

189-03

189-04

開催概要から

“神戸ルミナリエは、阪神淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託し、大震災の起こった1995年の12月に初めて開催しました”

とあります

23回目になります

 

今年はメリケンパークに「世界一のクリスマスツリー」があるとか…

189-05

寒くてそこまで歩く勇気はありませんでしたので

写真だけ・・・引用は、↓

http://kobe-lunchtime.com/kobe-merikenpark-christmastree-2017/

 

24回目を迎える法人の看護総会に参加させてもらいました

188-01

最初に3人の認定看護師さんの活動報告

緩和ケア認定看護師さんも報告されました

 

つづいて

各職場でがんばっていることの報告です

病院が8職場、診療所が3つ、訪問看護ステーションが3つと、それぞれユニークな報告でした

 

そのあと2017年のまとめと来年度の方針提案

グループ討論と続いたのですが

私は私用で職場報告のあと退席しました

 

 

毎年このような集まりを開催しており

いつもあいさつで強調するのですが

ほんとに頭が下がる思いです

 

刺激を受けて、事務部門やリハビリ部門でも総会が開かれるようになりました

 

残念ながら医師部門ではまだまだです

 

 

来年度方針の骨子だけを引用いたします

・「その人らしく生きる」をチームで支え実践していきます

・私たちの看護・介護を継承する人づくりをすすめます

・患者・利用者を確保して経営改善に取り組みます

・安全安心の看護・介護の推進に努めます

・患者・利用者の人権を守り、要求を実現する立場で運動と結びつけます

の5点です

りっぱな方針だと思います

 

 

私があいさつで引用した文章を掲載します

 

最近読み始めた「ナースのためのシシリー・ソンダース」という書籍からです

ある講演会で講師の先生が取り上げられていたので、なるほどなあと感じた部分です

日本語訳のようなので若干わかりにくい表現もあります

 

“聖クリストファーにおける大方のコミュニケーションは一見表面的に見えるだろう。見学の学生たちはまず、差し入れ便器だとかベッドバスでの介助や実践的ケアにあまりに時間を割かれるために、想像していたホスピス体験とは異なり、腰を据えて長く会話ができないと感じる。

(中略)

誰もが「あまりにも忙しい」のである。しかし、それらはすべてこなさなければならないことである。

(中略)

しかし、現存は予期せぬ瞬間に訪れる贈り物であり、実にしばしば、からだのニーズが実際的に満たされるときに訪れる”

 

様々な解釈ができるでしょうが、私はそのままを受けとめたいと思いました