高齢の男性患者さん

体のあちこちに転移があり、とくにお腹の痛みが強くなって入院してこられました

短い間にいくつかの痛みの訴えと付き合うことになりました

 

 

―――医療用麻薬の使用で入院当初の疼痛は改善してきました

 

 

―――しかし

ある日、日が暮れ始めたころから明け方にかけて

疼痛の悪化を繰り返し

そのつどレスキューにて対応されていました

 

翌日になり

やっと痛みは落ち着いてきました

 

その次の日も同じです

日中はほとんどレスキューのお世話になることはないのですが

夜になると何度も痛みを訴えられます

 

患者さんと話しました

「私はもとから痛みに弱く、心配で眠れません」

不安が疼痛の閾値を下げているのではと考え

抗不安薬を処方し

夜間は眠剤でしっかりと眠っていただこうということになりました

 

成功しました

 

 

―――また別の日、回診をしていたときのことです

看護師さんから

「先生、患者さんが痛みで七転八倒されています!」との報告

 

病室にうかがいました

 

医療用麻薬の増量でも効果はみられません

 

基本に立ち返り、全身の診察を行ったところ

最初に症状の見られた疼痛の部位(外から腫瘍を触れることができます)とはどうも痛い場所が違うようです

 

よく見ると

皮膚の一部が盛り上がっており

そこを触るとすごく痛がります

 

口からの薬の内服が不十分なため点滴を行っていました

血管の確保が難しく「皮下からの点滴」をしていました

そこが腫れています

 

すぐに点滴を抜去

すると短時間で痛みは消え去りました

 

皮下からの輸液は手技的には簡単なのですが

欠点の一つに皮膚障害が指摘されています

以降は看護師さんの努力でなんとか血管確保がされました

 

 

―――さらに別の日のことです

 

ふたたび

「先生、患者さんがお腹が痛いといっています。レスキューも効果ありません」

との報告

 

もう一度全身の診察です

やはり腫瘍の部分の疼痛はまったく訴えられていません

皮膚の変化もありません

帯状疱疹を思わせる皮疹もないようです

 

「痛い場所はどこですか?」と質問

すると患者さんの手がいつもとは異なるところに伸びていきます

そこをおさえると痛みが強くなります

 

そこを中心に少し張っているようです

聴診器をあてるとグルグルをにぎやかな音が聴こえます

 

これは…?

さっそくブスコパンの注射をしました

数十分後にはきれいに治まりました

 

原因は「便秘」だったようです

浣腸をしてたくさんの大便が出てすっきりとしたようです

 

 

 

短い期間のうちに

様々な腹痛を経験しました

 

振り返ると

検査だけにたよらず、患者さんの話を聴き、身体診察で

原因がわかったということ

 

今回の出来事を通じて思い出しました

「癌の患者さんの痛み」は必ずしも「癌性疼痛」ばかりではないことを

 

 

 

私がお世話になっている緩和ケアの先輩医師が書かれた文章があります

一部引用させていただきます

 

「患者の体にしっかり触れ、体に起きている変化を身を持って把握し、そのことを患者・家族と共有…」

「身体診察を行わずに検査結果のみで立てた治療計画は、しばしば的外れとなり症状や不安を悪化させる」

 

身に染みて感じています

 

病院に貼り紙があります

新型コロナウイルス感染対策のため、入院患者さんの面会に制限が長期間設けられており、そこにはご家族およびキーパーソンの方に限り面会が可能(時間の制約はありますが)と記されています

 

ところで私たちはこの「キーパーソン」という言葉をよく使っていますが、患者さんやご家族にとってわかりづらいときがあるようです

 

さっそく調べてみました

 

☞キーパーソンとは患者さんに関係する人たちの中で、意思決定や問題解決の要となる人のことで、主には家族、親族、後見人がその役割を果たされています

 

患者さんとの信頼関係があり、状況の把握がされ、判断や助言ができることが求められています

病院からの病状や治療方針の説明を受け

家族間の意思や要望を取りまとめ病院に伝え

患者さんの意思はまず尊重されることが前提ですが、意思決定ができない場面では患者さんに代わる役割が求められることがある

というように、重要な立場にあります

 

 

最近のいくつかの出来事です

 

 

☆ご家族がおられない患者さんの転院相談がありました

通常は患者さんやご家族に来ていただき面談を行ってから「登録」あるいは「ベッド調整」とするのですが、このときは患者さんは寝たきりで来院できない状態でした

 

⇒やむを得ず一般病棟にまず入院していただき、その後「面談」としました

 

 

☆つぎのような例もあります

ご家族は中学生の息子さんお一人

患者さんはベッド上での生活でした

 

⇒入院先の病院まで出向いて「面談」を行いました

 

 

☆入院中の患者さんの場合

一人暮らしでごきょうだいは何人かいるのですが、みなさん高齢で遠くにお住まいでした

 

⇒退院に向けての相談が必要となりました

どなたがキーパーソンになっていただけるのか決まるまで時間がかかり

ごきょうだいの中でも

この分野は私が、この点はあなたが…など

混乱してしまいました

 

 

―――『カリフォルニアから来た娘症候群』

という表現があります

 

病気の患者さんの終末期に故郷を長く離れていたご家族が突然現れ、これまで近隣の家族と医師が時間をかけて話し合い決定した方針に異論を唱えられたりする「事象」のことだそうです

カリフォルニアや娘は比喩であり、唐突に来られた遠方からのご家族という意味です

1991年にアメリカで報告されたとの記載がありました

298-01

 

初めて聞いた時、違和感を覚えました

「なんと失礼な」と思ってしまいます

でも、そのような事例があることは身近でも聞いたことがあります

医療従事者であれば多少なりとも似たような経験はあることでしょう

 

ご家族にとっては近い・遠いはあっても大切な身内です

どのような意見も頭から否定してしまうことはよくないと思っています

 

面談をしていて心穏やかではないこともありますが

時間をかけて話をしていくこと

みんなが納得するということは

難しいことかもしれませんが

それでもその努力は必要だと思います

 

〇〇症候群は、決して悪意のもとでの表現ではないと信じていますが……

 

 

 

キーパーソンをきめること

その役割はとても大事なものであることを私たちが十分に認識すること

が求められています

298-02