医療生協は定款で年1回の定期総代会を開催することになっています。
昨年のまとめを行い、次の1年間の方針を決める最高決定機関です。
私は毎年最初のあいさつをさせていただいておりますが、今年は「安全保障関連法」と「緩和ケア病棟」の二つに絞ってお話をさせていただきました。
また親しくさせていただいている国会議員さんも来賓として参加いただき、貴重なご挨拶をいただきました。忙しい中ありがとうございました。
以下に私のあいさつの全文を掲載させていただきます。
“おはようございます
第73回総代会にご参加の総代、オブザーバーのみなさん、ご苦労様です。
お忙しい中お越しいただいた国会議員のH様、ありがとうございます。
総代会開催にあたり、理事会を代表して一言ご挨拶をさせていただきます。
まず、現在もっとも重要な政治・社会問題である「新安保法制」のことです。
先日山崎拓(たく)、亀井静香など元自民党の重鎮4人が反対の記者会見を開くなど、国民世論は圧倒的多数が反対をしております。
勉強のための資料を探していたところ、今月出版された元防衛官僚による本に出会いました。大切なポイントが分かりやすく述べられておりますので、少し引用させていただきます。
「我が国の平和と安全に重要な影響を及ぼす事態が起これば、それを日本政府が認定して米軍をはじめとする各国の軍隊を支援する。そして、そういう場面において各国の艦船等に攻撃があったら、グレーゾーン分野で改正される『自衛隊法』によって他国の武器等を防護できるようになるので、自衛隊がそういう船を守ることになる。そこまでいくと、相手国は、日本がじゃまになってきて、日本本土への武力攻撃も予想されるような状況になる。・・・憲法解釈を変えた日本が集団的自衛権を発動して武力を行使し、日本もまた戦争当事者となる」という事態をまねくことになります。
著者はさらに次のように書いています。
「この70年間、日本は戦争をしてきませんでした。・・・そういう日本をつくったのは、集団的自衛権を行使しないという憲法解釈を守ってきたからです。そういう日本を国民が理想として掲げてきたからです。その70年にわたる日本の歩みを断ち切ろうとしているのが、ほかならぬ安倍首相なのです。・・・私たちは、戦後の70年の日本の平和を保障したものは何かということをふまえ、この日本が進むべき道を模索しなければなりません。そのためにも、新安保法制の道を許してはならない」
今、広く力を合わせるときです。
さて、2年前の総代会で緩和ケア病棟を開設しようと決定して準備を進め、皆さん方の大きな支えにより6月にオープンすることができました。
私は理事長としての立場とともに病棟の責任者としてこの場で心からお礼の言葉を述べさせていただきます。本当にありがとうございました。
現在、幾人かの患者様が入院されています。
すでにお亡くなりになられた方もございます。
いくつか特徴的なエピソードをご紹介いたします。
「あなたの寿命は3か月でしょう」
「これ以上の治療は無理なので今後は緩和ケアです」
と、言われて相談にみえられる患者さま、ご家族様は少なくありません。
「奇跡はおきないよ」と言われた方もいました。
そのような方々に私たちはまず、「これまでよく頑張ってこられましたね」とねぎらいの言葉かけをさせていただいております。
「これ以上は無理なのではなくて、きっとまだ何かすることはあるはずだ」という姿勢でスタッフ全員がケアにあたります。
入院されるまで痛みのために大量の麻薬を使われていた患者様がいました。看護師たちの手厚いケアと治療法の見直し、環境の整備などにより今少しずつ薬を減らし、笑顔が増えてきています。
短期間の入院であっても日に何度も病室を訪れ、繰り返し患者様、ご家族と話を行い、最期はみな納得されてお見送りをすることができました。
「これからのことで不安なことはなんですか?」「今したいことはありませんか」と看護師たちは丁寧に語りかけています。
「ここに入院できたことで不安な気持ちがなくなりました」と言ってくださった患者様もいます。
スタートしてまだ3週間ですが、私たちが大切にしたいことはコミュニケーションだと思っています。患者様、ご家族とのコミュニケーション、スタッフ間のコミュニケーションです。
「回診は小まめに、説明も小まめに、忙しさは大敵と知り、知りつつ忙しさをこなすこと。患者さん・家族が『見守られている』と思ってもらえるよう努めること」これはホスピスの先人の言葉です。
もう一つご紹介します。
「解決できないことを目の前にした時、大切なことがある。それでも解決方法を探すこと、この苦難をともに分かち合うこと」
緩和ケアだけではなくこれからの神戸医療生協にとっても教訓となる言葉だと思います。
本日の総代会が実りあるものとなるよう積極的なご参加をお願いして、私からのご挨拶とさせていただきます。”