患者さんのご家族から声をかけられました

「ブログで紹介されていた絵本を買いましたよ!」

嬉しい感想をいただきました

 

時間があれば本屋さんで絵本のコーナーを見て回ることがあります

そこで気になった絵本を購入

よかったものを時々紹介させていただいています

 

今回もそのうちのひとつです

208-01

 

歌手の木村カエラさんの描き下ろし絵本です

 

“心の中にモヤモヤしたものはありませんか?

言いたくても言えなかった言葉はありませんか?”

と帯に書かれています

 

 

ストーリイはネタばらしになりますので

私が魅かれたページだけを載せさせてもらいました

 

 

「たのしいは みらいがみえる。

 うれしいは じしんがつく。

 かなしいは ひとのいたみがわかる。

 くやしいは ほんとうのじぶんをしれる。

 

 さみしいは うまれたときに てにいれた

 いちばん さいしょのキモチさ!

 あかちゃんは さみしくて

 ママーって ないているだろ?

 

 いらない キモチなんて ひとつも ないんだよ」

 

 

いろんなことで疲れ切って帰ったとき

このページを開いて

元気づけられています

 

 

絵本のもつひそかな力ってすごいですね

208-02

 

先日チャプレンでカウンセラーである沼野尚美先生をお招きしての講演会を院内で開催しました

有名な方ですので短期間のお知らせにもかかわらず、看護師さんを中心にたくさんの参加がありました

 

テーマは“終末期がん患者さんの心のケア”です

患者さんの心の叫びを6つの点に分けて説明をしていただき、またそれぞれについての関り方を先生の経験からお話いただきました

とても貴重な話を聞くことができ、「すばらしかった」というたくさんの感想が寄せられました

 

項目だけを上げておきます

  • 残された時間の使い方をめぐっての叫び
  • なぜ私が癌になったのかの叫び
  • 人生の後悔からくる叫び
  • 死をめぐっての叫び
  • 希望を求める叫び
  • 誠実な愛を求める叫び

207-01

参加された方から感想をいただきました

掲載の許可をもらっていますので以下に紹介します

 

『私には、向こうの世界へ行った時、確認しなければならない宿題がある。

13年前、2才年下の妹は、脳腫瘍の告知を受け、2年半戦ったが旅立った。

気持ちに寄り添い、共感し、見守りたいという思いはあったが、それは、届い

ていたんだろうか?

死への恐怖や不安、やり残したことなど充分話した記憶が、私にはない。

一度だけ、日帰りバス旅行に行きたいと言ったが、白血球は、ずーと800~900

代。主治医に任せたが、もし、私に緩和ケアの知識があれば、もっと向き合っ

て、調べ、希望を叶えてあげることができたのではないか?

こんな思いがあって、緩和ケアの学習会は、機会があれば参加させてもらって

いる。

沼野先生のお話は、旅立ち前の心の叫びを知り、その言葉の本心は何を求めて

いるのか?  どう受け止め、提案していくのか?  1つ1つ事例を通し話し

て頂いて、緩和ケアを知らない私には、病状の進行時期や心の変化など、とて

も具体的でわかりやすかったです。そして、それは、五感を働かせコミュニケーション能

力を磨くということが、つくづく大切なことだと思った。

Nsは“病める叫び”を聞かなかったことにできる。“あなただから”と選んで

くれた心の叫びにも「主治医や神のみぞ知る」と相手に振ったり、逃げること

もできると言われた。そのとおりだ_!!

でも、せっかく患者さんから選んでもらえたら大切にしたいですよね。私なら

人生最期に自分のことを大切にしてくれていると感じられるNsに巡り合えた

ら、こんな幸せなことはないと思ってしまう。

あっという間の1時間半の講演は、「終末期がん患者の心のケア」だったのに、

やっぱりNsってステキな仕事だなと自分が元気になり、心が癒されていると気づ

き、なんだか不思議な感覚でした。』

 

とても心の温まる感想、ありがとうございました

207-02

 

あることがきかっけで「今日から第二の患者さん」(青鹿ユウ著)という単行本(漫画です)を知りました

さっそく本屋さんに行き

ありました…

 

一気に読み終わりました!

206-01

 

小学館 発行です

 

入籍前の将来夫となる人(癌の患者さん)と妻となる人の物語です

たくさん考えさせられました

 

以下に勝手に抜き書きをさせてもらっています

(青字の部分が抜き書きです)

同時にそこから感じたことも

 

 

――がん患者の家族は患者本人と同様の感情や苦しみを抱くことから「第二の患者」とも呼ばれています

ご家族も体調の変化が生じたり、不眠になったり、イライラしたりされることがよくあります

また治療にかかる医療費の負担や、お世話をするために仕事を休むことからくる収入減などの経済的な心配も生まれてきます

ご家族は患者さんと同じくらい影響を受けています

*Aさんはずっとご主人に付き添われていました

体を心配した看護師は時々ご自宅に帰って休まれることを提案しても「だいじょうぶです」と頑張ります

ある日その理由を話されました

「この人は私の母親が不治の病になったときずっと私を支えてくれました。今その恩返しをしないとほんとに申しわけなくて…」

ご主人はしだいに意識をなくされていきました

Aさんはベッドの横に椅子を置いてずっとその手をさすりながら、「ほんとにありがとね」と声をかけられていました

スタッフのできることはそんなAさんをそばから支えることだけでした

 

――入院や慣れない環境の変化、治療にともなうストレスからパニックになる患者さん、一時的なせん妄となる患者さんが少なくありません(ここは私なりの解釈の文章です)

大切な人がそのような変わり方をしたのを目にされたご家族はとても不安になります

「どうなっちゃうんだろう…」

一晩中付き添われる方もいます

医療者は患者さんやご家族に安心していただく働きかけが大事になりま

*Bさんは入院後しばらくして夜間になると落ち着きをなくされます

急に起き上がったり、つじつまの合わないことを話されたり

ご家族はそんなBさんをみて、「認知症になってしまった」と大変悲しまれました

私たちは一時的な「せん妄」であること、決して認知症になったりおか    しくなっているわけではないことを説明し、安心していただけるようにフォローをしました

そしてご家族にもできることのアドバイスを行いました

この間のできごとは患者さんも覚えています

「何かおかしかった。でもとてもつらい気持ちだった」と言われました

 

――第二の患者は「献身的な看護の姿勢」を保とうとするあまり、うつ病などになりやすいと言われています

でも…

力になりたい自分も不安になる自分も両方いていいと私は思うんです

逃げ出したくなったりすることは決しておかしなことではないのです

*Cさん、母親との二人暮らしです

お母さんは癌以外にも大きな病をかかえていらっしゃいました

そのため介護が大変で、面談時には「夜は心配でほとんど眠れない日が続いています。母親は家にいたいって言うし…。私もできるかぎり世話をしたいと思ってます。でも時々イライラってなってショートステイに行ってもらうんです。そのときのお母さんの悲しそうな顔を見ていたら涙がでてきて…」と声を詰まらせました

緩和ケア病棟ではレスパイト入院でご家族に休養をとっていただく機会をもうけさせていただいたりします

ふたりだけでいると目の前のことに気をとられてしまい、肝心のことが見落とされてしまうことがあるようです

「じょうずに休んでいただいていいんですよ」と看護スタッフが声かけをさせていただきました

 

――患者になることも第二の患者になることも突然です

やれるタイミングにやりたいことをできるよう、がんばるのではなく自然に変化のときに備えていきたいと思います

今なにもできなくても悲観することはありません

必ず状況というのは変わるものです

そのときにがんばればいいのではないでしょうか

そのためにはときに体を休めたり、必要な知識を仕入れたり、病気から少し離れてみたり、一緒に旅にでたり…

いろんなことをしてみることもいいのではないでしょうか?

*1年間ともに頑張ったご夫婦がいました

以前からお二人で旅行に行かれていました

病気になってからもその習慣は続いています

ある日のこと、いっしょに家族風呂に入って寛いだ気分になっているとき、病気の奥様がご主人に言いました

「いままで本当にありがとうございました。我儘な私のやりたいことを黙って見守ってくれて、とてもうれしかったです」

仕事をしながら闘病生活を送られていた奥様は、職場でも重要な立場にありました

どうしても帰りが遅くなることもあり、そのときにはご主人が車でお迎えをされます

きっとご主人はハラハラしながら見ていたのだと思います

これ以上無理はしてほしくないと言いたかったのじゃないでしょうか

けれど何も言わず、奥様の希望を叶える裏方の仕事をされました

たまにはケンカになったりもしたそうです

そのお礼を奥様はなかなか言い出せずにいました

二人だけの旅でとうとう感謝の言葉を口に出すことができました

 

――(生活のことや経済的なことが目の前にあらわれて)患者同様混乱しているさなか、治療のサポートになる手続を求められたり、冷静な決断を迫られます

それは時にとても孤独な気持ちにさせられるのです

そんなとき、ちょっとしたまわりの声掛けや気遣いの言葉、支えがあるととても嬉しい気持ちになり、安心できます

家族の借金のこと、休業補償や生命保険の手続き

いっぱいあります

知らなかった家族のことも色々と分かったりします

誰にも相談できないまま途方に暮れてしまったご家族もいました

医療ソーシャルワーカーの出番です

 

――アドバイスは言われるタイミングも、言うタイミングもすごく難しい

そのタイミングは間違っていないか? そう一呼吸おいてもらえるだけで、第二の患者としてはありがたいな

焦って「うまいこと」を言う必要はないのです

いつも通り、当たり前の提供もときにはありがたいものなのです

男の人はとくに口下手です

「何か言わないと」と思っていてもうまく言葉にできません

逆に言いすぎてしまい、空気が悪くなることもあります

そんなときは無理をせず、それこそ「一呼吸」です

いっしょにビデオを見たり、おいしい食事を食べたり…です

 

――治療を続けていると色々なコトが起こり、ついつい患者本人より周りのほうが治療に前のめりになってしまうことがあります

治療の主役は患者さんです

「治療はやるかやらないかだけでなく、少し様子をみるのも大切なことなんですよ」と

患者さんもご家族も肩の力を抜くことがときには大切です

あの治療はどうか、こんなことを偉い先生が言っていた と次々と提案

される場面を見ることがあります

まわりのことが見えなくなっていませんか?

ご家族のことを思ってのことなのですがいちど力を抜いてみましょう

*テレビで知った高い「くすり」のサンプルを、ぜったいによくなるからと親戚から勧められて飲んでみたけれど…

どうすればいいですかと相談を受けることがたまにあります

(テレビとずっと診ている私のどちらを信用してくれるの? って言いたくなる気持ちを抑えて)

決めるのはご自分ですと突き放すわけにもいかず、そんなときは困ってしまいます

周りの方々にもいちど「肩の力を抜いて」と言いたくなります

大事な人であるから、前のめりになる気持ちもわかりますが…

 

――「少し立ち止まる」「肩の力を抜く」それも時に大切な治療法だと学びました

――大切な人が周りにいる限り、誰でも第二の患者になりえるんだな…って

私たちの目の前にいるご家族たち

まさにその通りなのです

 

 

作者の意図するところとは異なるかもしれません

私が感じたことを率直に述べさせてもらいました

→なので文責は私にあります

 

 

 

 

今年も新入職員がたくさん入職しました

入職式では例年のように私もあいさつをさせてもらいました

 

今年はふたつのことをとくにお話しました

 

その中の一つです

 

“(私たちの)仕事の対象は「心や体が傷ついた人たち」です

大げさな言い方になりますが、自分の人生観が患者さんや家族の人生観とぶつかったり、同僚の人生観との違いに悩むこともあります

そのときに何が大切なのか?

これから考えながら経験を重ねていってほしいです

きっと1年後には大きく変化した自分自身に気づくでしょう”

 

と話をしました

 

 

その後新刊の雑誌が届き、「『患者の価値観に寄り添う』と私がモヤモヤする理由」という特集が組まれていました

 

そこでは

「(対話において)自分の考えを話すだけではなく、相手の言うことをじっくり聴くこと、ただ聴くだけではなく、表面的な選択の背景にどんな理由があるのか、能動的に質問をして、相手の考えの根本にある価値観や前提を理解することである」

「(対話は)相手と同じ考えになることや、表面的な合意をするために行うのではない。むしろ、この部分は違うということをはっきり認識し、違いをもとに共同的、創造的な関係を築くために行われるのである」

と述べられていました

 

なるほど!

と思いました

 

日常の診療やケアの場面で

患者さんや(とくに)ご家族が「なぜこのようなことをされるのだろうか?」「どうして分かってもらえないのだろうか?」

と思うことがあります

 

たとえば

食事を食べたい

水分をとりたい

との希望が強いけれど

呑み込む力や能力が低下し

すぐにむせてしまう患者さん

がいます

 

誤嚥して

肺炎をおこされている患者さん

やむをえず絶食にしたり

水分にとろみをつけたり

させていただきます

 

ご家族にとってみれば

「何もたべないと弱ってしまう。餓死するんじゃないか」

と心配になり

頑張って食べさせようとされます

 

しかし

そのつど吐き出したり

咳き込まれたり

 

その時に私は

食事をすることのリスクの話をして

理解していただこうと努力します

 

そこから

考え方に食い違いが生まれてしまうことが

時にはあるのです

 

――なぜ頑張って食べさせようとされるのか?

――大切なご家族(患者さん)に何をしてあげたいと望まれているのか?

 

あらためてお尋ねして

その背景にある「判断」の生まれるところを

理解する努力がもっと必要なのでしょう

 

そこからより深いケアにつながるような気がしています

 

私にとって実際にはとても難しいことなのですが…

その努力は今後さらにしていかねば

と自らを励ましています

 

 

これから機会があれば

新入職員さんが悩まれているときに

もっと話ができればいいな

と思います

205-01

今年は桜の開花が例年よりも早いそうです

いつものように患者さんと看護師さんたちが

近くの公園にお花見に出かけました

 

私も診療の合間をぬってお付き合い

204-01

204-02

青空のもと満開です!

204-03

患者さんたちは感激されてました

午前中にお出かけをして

午後からもまた友人と花見に行かれた方もいます

 

あたたかくて

素敵に晴れて

とってもいいひとときです

 

毎年の取り組みであり

いつもと同じ公園

いつもと同じ桜の木

いつもと同じ季節

なのですが

でも患者さんたちの感想は様々

当然と言えば当然のこと

 

昨年のこと

一昨年の日のこと

患者さんの顔

思い出します

 

 

ところで花見は昼間だけではありません

 

かつては夜桜見物とバーベキューが職員の恒例行事でした

残念ながら今はそれもありません

 

 

というわけではないのですが…

 

 

ほろ酔い気分で

夜桜見物に行きました

204-04

 

場所は

神戸でも比較的有名な

生田川公園

名所だそうです

先に見えるのは新神戸駅

204-05

204-06

204-07

204-08

204-09

ライトアップされ

何とも言えない雰囲気でした

 

桜の花の間からは

満月が…

 

 

風もなく

お酒のおかげで寒くもなく

 

ゆっくりと

見て回ることができました

204-10

 

「満開の桜が見れればいいですね」

「いっしょに桜を見に行きませんか」

「桜の季節に間に合うかどうか…」

「桜どころか暑い夏も越せそうです」

など

患者さんやご家族に

“さくら”を引き合いに出して

“予後”のことを話すことが多いです

 

桜には申し訳ないと思いつつ…

 

 

それでも

患者さんやご家族は

そのことを目標に

一日一日を

過ごされています