「もう疲れました。このまま眠らせてください」

ベッドサイドを訪れるたびにAさんから懇願されます

痛みと吐き気、つよい倦怠感に一日中苦しんでいました

 

 

Aさんは一人暮らしで何でもご自分で決めてきた方です

友人たちのお見舞いが多く、いっしょに外出されている姿を見て、生活を楽しんでいることがうかがえるようでした

 

病気のことは冷静に理解されていました

 

食べたいものがあればご家族といっしょに調理をしながら味わわれたり、外出しては名物のお好み焼きやたこ焼きを普段よりもたくさん食べましたよとにこにこしながら帰ってこられていました

 

でもだんだんとできることが減ってきました

食事がのどを通らなくなってきたり…

現実をそのまま受け止めることができる方でした

 

 

痩せが目立ち

一人では動くこともままならない状態

それでも「歩いてトイレには行きたい」「無理なときはつれて行ってね」と看護師さんにお願いされている所を何度か見かけました

体がしんどいからと、大好きだったお風呂も拒否されるようになってきました

 

一方では私の回診のときは

笑顔で待ってくれています

こちらから尋ねないと弱音を吐くことはありません

そして部屋を出るときには必ず

「いつもありがとう、感謝しています」

と声をかけていただきました

 

 

ある日からAさんは

「もう十分です このまま眠らせてください」

と私にも看護師さんにも話されるようになりました

 

このときの症状は

腹痛、吐き気、倦怠感、不眠

でした

 

モルヒネの持続皮下注射や夜間の睡眠確保のための安定剤の点滴は一定の効果があります

しかし朝目覚めると同じ訴えが出てきます

日中も「眠りたい」との訴えがあり、安定剤の飲み薬などで希望に添うようにしました

 

 

これらの対応はそれでも一時的です

Aさんの望みは

「ずっと眠らせてほしい」

に変わってきました

 

私たちの病棟では

「鎮静」を考える時期には、開設当初より医師、看護師のカンファレンスを必ず行っています

 

“がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き(2018年版)”では

苦痛緩和のための鎮静を、医師が患者の意識の低下を意図するかしないかにかかわらず、「治療抵抗性の苦痛を緩和することを目的として、鎮静薬を投与すること」と定義されています

 

手引きに従ってカンファレンスを繰り返しました

「治療抵抗性とは言い難く、今は持続的な鎮静の適応ではない」

という結論でした

 

 

それでもAさんは

眠りたい

起きていることがつらい

と何度も訴えられます

 

ご家族と相談して、「体と気持ちを休めるために、いちど短時間でも眠ってもらおう」ということになりました

「間欠的な鎮静」です

ミダゾラムを皮下注射すると

数時間穏やかになります

 

効果を確かめたうえで

Aさんの気持ちをたずね

ご家族の思いを聞きました

 

☆Aさん

――日中は起きて過ごしたい

家族とも話をしたり、食べれるものがあれば口にしたい

――でも起きていることがつらい

矛盾した気持ちの中でゆれていました

 

☆ご家族

――少しの時間でも眠れたようでよかった

いままで必死になって頑張ってきた人だから

楽にさせてあげたい

だけどもうちょっと話もしたい

「鎮静」についてのご意見は

――時々このように話せるくらいがありがたい(間欠的鎮静)

でも本人が望むようならずっと眠らせてあげてもいいのかな?

(持続的鎮静)

悩んでいました

 

 

再度カンファレンスです

「Aさんは持続鎮静を希望されています」

「でも私たちから見ると穏やかにも見えるんです」

「ご家族と良い時間が過ごせているように思えます」

 

このとき別の観点での意見がでました

「Aさんは『家族にこれ以上の迷惑をかけたくない』と言っていました」

「それって精神的な苦痛ではないだろうか?」

 

 

話し合いのまとめです

  • 身体的な苦痛は「腹痛」「吐き気」「倦怠感」などまちがいなく存在し、オピオイドなど必要な薬剤での対応は可能な限り行ってきた

ただ「治療抵抗性」と断定もしきれない

  • 一方では「自分がこのような(人に頼らなければいけなくなった)状態でいることで家族に迷惑をかけてしまうことがつらい」という精神的苦痛が強くなってきている

という状況におかれているのだろう

 

もういちどAさんと話してみよう

と鎮静の開始はさらに見送られることになりました

 

 

☆医療者から

「Aさん、お付き合いは短かったけれど楽しいことをともに経験できましたね」

「他の患者さんのためにご自分の趣味を役立てていただき嬉しかったです」

「約束通り、桜も見に行けましたね」

――ほんとうにありがとうございました

けれどもう少しいっしょの時間を過ごせればと思うのです

 

☆ご家族は

「いままでありがとう」

「私たちは決して迷惑とは思っていないよ」

「できるならもっと話がしたいの」

 

私たちはそれぞれがAさんにもう少しと望みをぶつけました

 

☆でもAさんは

「もう十分、もう寝かせてほしい」

「みんなありがとう… でももう長引かせなくてもいい…」

 

それぞれの立場から期せずして「ありがとう」の言葉がでました

 

Aさんはついに

「何度同じことを聞くの! 何回も同じことを言わせないで!」と興奮ぎみとなり、苦痛の表情を浮かべています

 

 

看護師さんたちは受け持ちの看護師さんを中心にしながらAさんの思いをくみ取ろうと一生懸命です

 

Aさんとご家族の間に立って

「私はAさんにとって悪者になっちゃいました」

と言わざるをえないほど何度も話をしてくれました

 

その結果

ご家族は覚悟を決めながらも

もう一晩いっしょに過ごすことを希望されました

 

 

翌日のこと

 

☆ご家族

「体のつらさと精神的なつらさ、同じくらいあるように思いました」

「これまで自分で決めてきた人なので、死に際もきめたいんだと思います」

「もう本人にとっては十分なのかな」

 

その後さらに苦痛の訴えが頻繁となってきました

 

あらためてのカンファレンスの場で

「持続的な鎮静を開始しましょう」

との結論となりました

 

同時にバイタルサインも悪化傾向です

余命は日の単位と予測されました

 

 

持続鎮静を開始してから

Aさんの表情は穏やかになり

ご家族もほっとしたご様子です

251-01

 

身体のケアは今まで通り当然継続です

身体や口の中の保清、声かけなどなど

 

しだいに呼吸回数が減ってきました

 

数日後

Aさんは

ご家族や友人に見守られながら

旅立たれました

 

 

最後に

ご家族がスタッフとともにAさんのお化粧をされました

 

 

持続鎮静を必要とする患者さんはそれほど多くありませんが

患者さんから「もう眠らせてほしい」「このまま逝きたい」とつよく望まれることがあります

 

私たちは慎重に、何度もカンファレンスを持ちながら

「手引き」にもとづき

適応を考えて鎮静に踏み切ってきました

 

 

医療者として

患者さんやご家族の情に流されそうになることもあります

 

私も「もういいんじゃないのかな」と思ってしまうことがあります

 

しかし

大切な患者さんの人生です

しつこいと思われるくらい悩み、行ったり来たりしながら話し合い

鎮静が開始となってからも「これでいいのだろうか」と毎日を振り返りながら

ケアを行っています

 

 

…心は風に揺れる草穂のようだと…

 

 

「正しいか正しくないか」という価値判断ではありません

 

 

かかわりをもつことになったみんなが

ご家族もふくめ

当然患者さんご自身もです

――これでよかったんだね

って思えるように

なれればいいな

と思ってます

251-02

(このお話はある程度脚色しています)

「ひとこと」の続きです

 

☆患者さんから奥様へ

 

“本人にはなかなか言われへんけど

よう気のきく嫁や”

 

“今まで好き勝手に生きてきた

嫁はんには迷惑かけたけどな

そりゃー感謝しとるよ”

 

“お前がずっと傍に居てくれたら

それでいい

最期の時はお前に

ぎゅっと手を握っていてほしい”

 

“奥様のお手製のサンドイッチと

コーヒーを飲みながら

「何とも言えん、美味しい!

この時間が最高ですね

死にたい言うたり、食べたい言うたり

すみません」

と奥様に笑いながら言われる”

250-01

 

☆患者さんからご主人へ

 

“私が病気してから

主人は洗濯機の使い方を覚えた

今では家事は私より上手かも

安心だけど苦労させるね”

 

“あの人の全部が好き

好きに決まってるやん

あの人には言わへんけどね”

 

“私達似過ぎていたからぶつかったけど

最後はわかりあえたね”

250-02

 

そして

☆看護師から患者さんへ

 

“「ご主人が居て下さり、安心ですね」

と声をかけると

目を閉じて首を振りながらも

満面の笑みをされた”

 

 

さいごに

☆ご家族から看護師へ

たくさんのことばがありました

 

“「私らはいいと思ってしてるけど

本当にこれでいいのかな?」

ご家族が戸惑いながらも

傍で見守られている”

 

“娘がね、私のすきなデザートを

買ってきてくれるの

「美味しい?」って聞かれて

「美味しいね」って答えるの

その時が一番幸せね”

 

“夫は最期まで優しい

そして寂しがりやな人でした”

 

“父は優しく穏やかな人

私はとても幸せだったなって思います”

 

“病気になってからしんどい時

私に当たり散らしてね

でも主人もしんどいんだろうと思って

頑張ったんです”

 

“旅立たれる時、目から涙が流れたご主人の

顔を見つめながら言われた

「‘みんなに感謝’の涙なんやね」”

 

“「穴子寿司を3つ食べました

大きい大きい言いながら全部食べました

死ぬ死ぬ言うてこんなん食べてたら、まだ

まだ死にませんわ」

看病する息子さんがお母さんを見て笑って

おられた”

 

“お父さん、何もできない人だったのに

私のレシピを見てお味噌汁が

作れるようになったの

外泊のたび、作ってくれるお味噌汁

決して美味しいとは言えないの

でもね、とっても美味しいの”

 

“外出中に庭に花の苗を植えてきました

とても強い花で、来年も再来年も

庭が明るくなると思う

リビングからすぐに見えるから

主人も気分が明るくなると思うの”

 

“まだ若いのに、病気の母親つきで、

こんな頼りない息子のところに

嫁に来てくれてね

本当にもったいない

こんなお嫁ちゃん居ないわ

お嫁ちゃんには幸せになってほしい

ただ息子が頼りない、大丈夫かな?”

250-03

 

旅立たれた日・・・

 

「綺麗な顔を見てやって下さい

もう頑張らなくても良くなって、楽になったと

思います」と話されたご家族

本当に穏やかなお顔でした”

 

 

みなさん

ほんとうにたくさんのことばを

残されています

 

一つひとつのことばにこめられた想い

それぞれに物語があるのでしょう

そのすべてが貴重です

250-04

 

 

 

家族会がありました

そのときにスライドが披露され共感を呼びました

 

看護師さんたちが「心に響いた」ことばを紹介してくれました

 

患者さんやご家族が口にされたひとこと

 

ご紹介します

看護師さんたちが描かれたことばをそのままに載せていますが、私の独断で編集いたしました

 

 

☆ご家族から患者さんへ

 

“入院してるのに

病院のご飯を食べずに

菓子パンやおやつばっかり食べて

でも次の日

来て減ってると安心する”

 

“あんなに文句言ってたのに

言えなくなっちゃった

いつもみたいに

「うるさい」って言ってくれたら

いいのに・・・”

 

“お母さん、僕、

お母さんの息子で幸せやったよ”

 

“「暖かくなれば桜を見に行こう」と私が言うと

姉はふんふんとうなづいている

心の中では

『妹は嘘ばっかり言っている』と

思っているかもしれない

それでいいと思う”

249-01

 

☆患者さんからご家族へ

 

“あの子たちは本当に良い子たちばかりで

私の自慢なんですよ

皆それぞれに優しくしてくれて

大切にしてくれて

いつも感謝してるんです”

 

“優しい嫁さんやで

息子より頼りになる”

 

“気の利く娘やねん

息子も仕事で忙しいのにようしてくれる”

 

“やっぱり家族が居てくれたら

安心や”

 

“孫が来てくれるだけで嬉しい”

 

“私(母)が居なくても兄弟姉妹

仲良く過ごしてほしい”

 

“普段はぶっきらぼうに言い合いしている

母娘

でも毎日お母さんのすきな物を差し入れ

娘さんが帰った後、嬉しそうに

「美味しかった」と笑顔で話していた”

 

“娘の晴れ着姿、見て嬉しかった

母一人子一人、娘の綺麗な姿

目をつぶると見えるの

本当に綺麗

大人になったなーって・・・

私を母親にしてもらって

ありがとう”

 

“「最後にもう一度家に帰りたい」

と言ったら

娘が「帰ろう」と言ってくれた

無理なのはわかっている

でも、その言葉が本当に

嬉しかったんや”

249-02

 

 

☆患者さんの想い

 

“家に帰りたい気もするけど

迷惑かけてしまうからな

毎日来てくれるからここで十分や”

 

“辛い顔なんてしない

心配させるし

最後まで

強い父親でありたいからな”

 

コメントは不要でしょう

ありのままの言葉を大切にしたいと思います

249-03

70代の上品な女性です

 

「病気がわかったとき『もう遅いよ』って言われて、あっと息をのみました」

淡々と話されます

それでも考えられるかぎりの治療をがんばって受けてきました

 

私たちの病棟に入院してこられたときは

痛みや食事がとれないという症状でお困りでした

 

症状を和らげる治療を行い

ときどきやってくる痛みにも耐えながら

「食べたいものがあるの」

とご希望され

それを親族の方が準備され

望みがかなったときには

体中で喜びを表現されました

 

 

彼女は

ご家族の介護をし、見送られ

ご自分はお一人でひっそりと暮らしておいででした

 

でも、

「友人たちがたくさんいて、楽しく暮らしてきましたよ」

今でも多くのお友達がお見舞いに来られ

ご自宅に外出をしたいときには

付き添ってくれています

 

カラオケに行っては、順番ににぎやかに歌ったり

10人ほどで旅行に行かれたり

 

「私だけお酒を飲めないの」

「みんなは酔っぱらってどんちゃん騒ぎよ」

でもとっても楽しかった

と遠い眼をされた姿が印象的です

 

「事務の仕事をずっとしてきました」

「友達はそのときの人たちだったり、それ以外でも多くのお付き合いができました」

 

 

ご家族を見送られ

ご自分の病気が見つかってからは

「ご褒美でいただいた時間だと思っています。そのときを精一杯生きることができればそれでじゅうぶんです」

と話されます

 

財産のこと

お墓のこと

ぜんぶ段取りを済まされてきました

 

 

彼女は多彩な趣味をお持ちです

 

私がうらやましく思ったのは

 

色鉛筆で描かれた絵や水彩画…

 

だれかに教わったわけでもなく

それでもおじょうずです

 

鉛筆の黒色は鉛が入っているので色を塗ると光ってしまうけれど

色鉛筆の黒はそんなことがないってお聞きしたことがありますね

と私もうろ覚えながらお話に参加です

 

お気に入りの絵を病棟に飾らせていただきました

248-01

 

道行く患者さん、ご家族、職員が

かならず立ち止まっています

 

 

もうひとつは

編み物

 

「わたしと同じことで悩まれている方に使っていただければうれしい」

毛糸で編まれた帽子を託されました

 

 

今、その帽子は

若い患者さんのもとに

届けられています

「わー、かわいい」

248-02

私たちは緩和ケア、あるいは「終末期の」ケアにたずさわっています

どうしても「最期のとき」を意識してしまうのですが

彼女とお話をしていると

――いまをいっしょうけんめいに生きているんだ

それを私たちがどう支え、応援するのか――

という病棟の開設のときにいだいた志を

思い出させてもらったひとときでした

 

 

こんどはいっしょに桜を見に行きましょうね

と約束しました

 

訪問診療を行っている患者さんが先日101歳を迎えられました

 

何年間も入院されることがなく

いつうかがっても元気で過ごしています

 

「病院に入院しないことが秘訣なのかもしれないね」

と同行している看護師さんとは話していました

247-01

 

ところで

「高齢者っていったい何歳からなの?」

と疑問を持ちました

 

ちょうど届いた雑誌に

「高齢者の定義について」

という総説が載っています

 

日本老年学会、日本老年医学会がワーキンググループを立ち上げ

2017年に提言を発表しました

 

そこでは

「75歳以上を高齢者とし、65歳から74歳までを准高齢者とすることを提言した」

と書かれてありました

 

たしかに前期高齢者といわれる65歳を過ぎても

現役でがんばっている人はたくさんいます

 

もうひとつの疑問があります

「健康長寿と食生活の関連」

です

 

多くの方が、長寿につながる食生活について述べています

私もその内容のほとんど(“健康をうたった”怪しげな情報を抜きにして)を信じています

 

 

・バランスよく食べましょう

・腹七分目を守りましょう

・朝食は抜かないこと

・よく噛んで食べましょう

などなど

また

「あれはだめ、これもだめ」と禁止事項を並べるよりも

「これを食べましょう」という方法のほうが効果的

ということです

 

 

では先ほどの101歳の患者さん

聞いてみました

 

☆「ほんとに好き嫌いが多いんです」

「肉類はまったく食べず、野菜も嫌いです」

とご家族

好きなものばかりを食べられているようです

何が食べたいですか? と聞くと

「…うなぎ」との返事

 

この患者さんは心臓病などいくつかの病気をもたれていて

薬を何種類か飲んでいます

こんなことも言われました

 

☆「薬はお医者さんが儲けるために出しているから飲まなくてもいい」

・・・!?

 

だけどがんばって飲んでいただいております

247-02

 

つくづく人さまざまだと感じたしだいです

けっして食生活の大切さを否定するつもりはありません

 

ある日の緩和ケア病棟でのこと

 

行事食として

節分の「巻きずし」が

お昼に出ました

247-03

 

それまでお腹が苦しくてほとんど食事がとれなかった患者さん

おいしい、おいしいと

しっかりと味わわれていました

 

担当の看護師さんが感激して

栄養科まで行き

スタッフにお礼を告げられたそうです

 

 

おいしいもの

食べたいもの

がいちばん元気の源なんでしょうね