このたび緩和ケア病棟開設の準備段階からかかわってくれていましたひとりの事務職員さんが職場を移動となりました

 

約5年間のご苦労と努力を労いたいと思います

 

この機会に「緩和ケア病棟における事務職員の役割」ってなんだろうと考えてみました

 

緩和ケアにおけるチームということで検索すると、おおむね次のような図が見られます

261-01

https://www.juntendo.ac.jp/hospital_nerima/clinic/cancer/activity/kanwa_care.html

 

この中にはボランティアさんも欠けておりますが、「医療事務職員」の位置づけもはっきりしていません

医療ソーシャルワーカーはありますが、資格をもった専門職としての位置づけのようです

 

私は研修医時代から多くの職種の人たちとともに医療を担うことに恵まれてきました

医療事務や一般事務を担当する職員もその例外ではありませんでした

 

 

とくに頻繁に変更される診療報酬や様々な難しい制度に関して教えてもらったり、患者会では事務局的な役割を担ってもらいいっしょに取り組んできました

その中で医師として何が求められているのかを示唆してもらったりもしました

ともに悩み成長してきたと言っても過言ではありません

 

 

今医療の分野でもITなどの進歩に影響を受けながら、実務の多様化や複雑化が進んでいます

ますます多くなった医療・介護関連職種の連携はよりバージョンアップが求められ、その際の事務職員の努力に頼ることが増えてきました

 

 

☆私たちの病院が加盟している全日本民主医療機関連合会の文章から引用します(若干の改変をしていますが主旨は変わらないと思います)

『事務集団の役割』というテーマです

3点指摘されています

 

#1.正確な実務と統計・情報管理を担い、それを通して全職員参加の医療・介護事業と経営に貢献する

#2.無差別平等の医療と介護の深化・発展のために、多職種協働(多職種連携と言いかえてもいいでしょう)と人づくりをささえる

#3.憲法の立場で安心して住み続けられるまちづくりの活動の推進者とな

る(地域包括ケアのなかで)

 

そのためには一人ひとりが担当する分野で必要な知識を身につけることを強調しています

 

とても大事な役割であり、仕事です

だから他の職種からの信頼もここにあるのでしょう

 

 

さて医療事務と緩和ケア病棟とのかかわりなのですが

開設以降にはたくさんのことが前進しました

 

  • 面談の依頼⇒面談予約⇒面談⇒「登録」あるいは「入院のベッド調整」⇒入院、そして退院後の返信など

一連の事務作業は膨大です

このかたちができあがったのは成果でした

面談後の紹介元への連絡や入院依頼時のベッド調整も重要な役割です

上記#1に相当するでしょう

  • 私たちの病棟は年1回まとめの会議を行なっています

1年間の患者さんの統計を詳細にまとめてもらうことで、次の1年の課題を明らかにする議論の参考としたり経営の大切な資料となっています

この点も#1になるでしょう

  • 私たち医師や看護師が気づかなかった患者さんの経済的な面での困難を指摘されたこともあります

#2の課題です

  • 地域連携担当看護師と協力しながら他の医療機関との連携を進める窓口であり、医療生協の組合員さんが最初に相談にこられる窓口でもあります

#3と考えていいと思います

 

まだまだ書ききれないくらいたくさんの仕事をこなしてもらいました

この役割をつぎの人に引き継ぎながら

新たな任務でがんばられることを大いに期待して

送り出します

 

お疲れ様でした!

261-02

Comments are closed.

Post Navigation