事務のSです。
先日神戸市産業振興センターで開催された、第2回緩和ケア市民講座に参加しました。
今回の市民講座では、「在宅での緩和ケア」をテーマに、関本クリニック院長の関本雅子先生のご講演を聞かせていただきました。
六甲病院の緩和ケア病棟で医長をされていた先生が、在宅医になられたきっかけや、在宅での緩和ケア医療を続ける中で感じてきたこと、また兵庫県内のがん治療や在宅ホスピスの現状について、わかりやすくお話していただきました。
高齢化に伴うがん患者さんの増加に対し、全国的に緩和ケア病棟のベッド数は圧倒的に不足していることを知り、在宅医療・在宅看取りの必要性がこれからますます大きくなっていくと感じました。また日進月歩のがん医療の中で、緩和ケアについても副作用の少ない麻薬などが開発され、進歩していることを知りました。緩和ケアに関する医療や制度の中身について学ぶ、貴重な機会になりました。
関本先生がこれまで実際に出会ってきた患者さんのお話を聞いて、病棟でも在宅でも、『最期までそのひとらしく生きることを支える』ことが、緩和ケアの最も重要な課題のひとつであるということを改めて強く感じました。言葉にすると簡単ですが、がんと診断されたそのときから、最期のときまで、病気や死と向き合いながら生きる患者さんや家族の想いに寄り添って、その人らしさを支えることの難しさを感じました。とても大きな課題ですが、神戸協同病院には、多職種が一緒になって、患者さんについて考え話しあいながら、支えていくという風土があります。緩和ケア病棟開設にあたっても、そうした職員の存在が、大きな力になると思います。
私自身は事務職員としてどのようなかかわりができるかを考えました。スムーズな病棟運営を事務面で支えるだけでなく、在宅と病院の連携や、近隣医療機関との連携を密にとっていけるように、知識を深め、つながりをつよめていきたいと思います。
また事務職員という枠にとどまらず、緩和ケアチームの一員として、緩和ケアについて積極的に学び、他職種のスタッフと協力しながら患者さん・家族を支えていけるようになりたいと思いました。
まだまだ未熟な私ですが、地域に必要とされる緩和ケア病棟となるように、少しでも力を発揮していきたいと思います。