まず以下の写真をご覧ください

117-01117-02

117-03

横に添い寝させてね…

117-04117-05

117-06

膝の上で、きもちいい…

117-09

117-08117-09

お孫さんも大喜び

 

彼女の名前は“ななこ”、9さいです

「添い寝」が大の得意

 

土曜日の午後

かねてから待ち望んでいたドッグセラピーのおためしの日がやってきました

 

患者さん、ご家族、ほっこりとした顔をされています

翌日の診察のときも、「よかったね~」「かわいかったね~」とみなさん話されます

でもいちばん興奮したのはナースたちだったかもしれません

研修に行っているY先生もかけつけてくれました

 

ドッグセラピーについてWikipediaで調べてみました

 

「セラピードッグとは『触れ合いや交流を通じて、病気やケガまたは精神的な痛手を受けた人の不安を減らし、気力を高め心と体を少しでも本来の働きに近づける為に高度な訓練を受けた犬』のことである。

……

ドッグセラピーが単に犬と触れ合うというだけでなく、患者自ら犬に触れ、犬に話しかけ、犬と共に歩く(歩きたいと思う)ことにより心理的な改善効果となり、積極性や前向きな姿勢を生み出していることが立証されている」

 

と書かれてありました

 

今後ももう少しおためしの期間があり、私たちの病棟でどう取り組むのか考えていくことになります

117-10

仕事を早めに終えて患者さんのおうちを訪ねました

奥様との二人暮らしです

 

この方は入院中ですが、入院生活にともなう様々なストレスがたまり、「気分をかえるためにいちど外泊をしたい」と希望されました

 

入院中は夜間に転倒されることが度々あり、安全の確保という点でスタッフの大きな悩み事でした

116-01

 

移動のときにはかならずナースコールを鳴らすようにお願いしてもついつい歩いてしまいます

行動を制限されることはどのような人にとってもストレスフルなことです

 

そのような状況がつづき、外泊をしてみようということになりました

 

困ったことがあれば連絡をしていただくことにしていましたが、一晩、二晩、三晩たってもまったく連絡がありません

 

どんな生活をされているのか訪ねてみることにしました

 

…………

 

いままで一般病棟を経験し、在宅医療にたずさわる機会がありました

そのときの教訓のひとつが、『困ったときには患者さんの生活を見よう』でした

 

30年ほど前のことです

長期の入院となった患者さん

一人暮らしということはわかっていましたが、帰れないという評価ではありませんでした

しかしご本人は「帰れない、帰りたくない」と言います

患者さんもふくめて何度かみんなで話し合いをもちました

結論がなかなかでません

ちょうど「在院日数」という言葉が経営面での課題となってきたときです

 

困り果てました

 

そのとき、ふと「いちどおうちをみにいこう」と思い立ち、提案しました

事務の職員さんが運転手、私と看護師さん、それに患者さんもいっしょに自宅訪問です

 

長屋のはしっこの部屋

玄関の戸をあけるとそこはすぐに部屋

四畳半くらいの一部屋だけ

ベッドなんておける状況ではありません

まだ介護保険もない時代でした

――このような環境で暮らしてこられたのか…

116-02

私たちは「家」というと自然と自分が暮らす「家」を想像してしまいます

ワンルームマンションに住んでいる人はワンルームマンションなりに、一戸建てにいる人はそれなりに…

いろんな「家」があるということを忘れがちです

 

この環境に無理に帰すことは厳しいなと思いました

面倒を見てくれる人もいません

 

時間がかかりましたが、結局患者さんは高齢者施設に転院となりました

 

…………

 

さて現在にもどり

訪問したときの状況です

病状には変化がありません

自分の見慣れた環境、使い慣れた椅子やベッド、目をつむっても両手をのばせば壁伝いにトイレに行けること、などなどたくさんありました

穏やかな印象を受けました

 

スタッフと相談しました

「入院生活でのストレスを考えると自宅での療養のほうが望ましいのでは」という意見

しかし、ご本人やご家族は、「もし自宅で何かあったときのことを思うと不安が大きいです」

 

ご自宅は私たちの病院からは遠く、往診をお願いできる先生や訪問看護の依頼先をさがすことも検討しなければいけません

しかし悩んでいる間に病状が急に進行

残念ながら間に合いませんでした

 

悔やまれることが多かったのですが、これからも同じような課題をかかえた患者さんが入院してこられるでしょう

このたびのことを教訓にしなければと思っています

 

いま一番の旬の映画を観に行きました

1000万人の人が観たと言われる『君の名は。』です!

115-01

https://prcm.jp/album/da7405992e17c/pic/60169490

 

少し前のことです

暇つぶしに本屋さんめぐりをしているとき、みんなが買っている本がありました

「ありふれた題名だな」と思いながらもついでに買ってしまいました

 

しばらくは本の存在も忘れていました

 

しかし、テレビなどで映画の予告が流されるようになり、思い出しました

何冊か積んでいるなかから探し出し

……一気に読みました!

 

 

なんとか休みの日をみつけて予約です

すでに評判になっていて

予約をしないとだめかなと思いました

でも1か月も先にしか休日がとれません

映画館に問い合わせると「大丈夫ですよ」と自信満々な返事

 

 

いよいよ当日

映画館の人が言うように封切り後、日が経っているのに満席状態でした

 

 

――あと少しだけでも

  一緒に居たかった

 

いままでお付き合いをしてきた患者さん、ご家族の顔が自然と浮かんできました

 

 

――糸を繋げることもムスビ

  人を繋げることもムスビ

  時間が流れることもムスビ

  ぜんぶ同じ言葉を使う

 

わたしたちの日常の仕事もその一部なのです

115-02

 

https://prcm.jp/album/9a2bde082ef74/pic/61934119

 

小説を読みながら情景を思い浮かべ

映画を観て「ああ、こんな風景なのか」と思い

いろんな感慨をいだかせてくれる2時間でした

 

 

『観ていてドキドキしました。心臓がとまるかと思いました!』

『涙がとまりません』

 

いっしょに行った人の感想です

 

 

仕事から離れて違う世界に浸る瞬間も大切にしたいですね

 

 

私たちの病棟ではボランティアグループ「そよかぜ」にお世話になっています

午後のティータイムにはコーヒーや紅茶と手作りのお菓子

私も時々いただくことがあります

ありがとうございます

 

そのボランティアさんたちがこのたび“ワークショップ”を開催されました

 

今日は「折り紙」です

114-01

みなさん一生懸命です

114-02

終わってから参加された患者さんにお聞きしました

「わたしは目が悪くて手伝ってもらいましたよ」

「でも楽しかった」

「どこかに展示するって言ってました」

 

次回は「ぬりえ」

そのつぎは「ちぎり絵」

だそうです

 

とても楽しそうですね

 

☆おまけ

あるとき看護師さんが驚きの声をあげました

ナースステーションの隅っこのほうで何やらあやしいものが見えた!

とのこと

114-03

9/20のブログに書いたきょうりゅうくんでした!

横からみるとかわいいのか、不気味なのかわかりませんね

 

 

少しずつ涼しくなってきた日曜日

毎年恒例の「生協強化月間」のスタートを飾る集会が開かれました

今年は、神戸医療生活協同組合創立55年、私たちの理念である「三つの輪(健康の輪、助け合いの輪、世直しの輪)」提唱30年の記念の年であり、500名近くの参加でおおいに盛り上がりました

 

午前中は「ジャーナリストから見た三つの輪」と題して、鳥越俊太郎さんの講演がありました

113-01

鳥越さんには東京都知事選挙の裏話から始まり、日本の政治の矛盾、健康づくりなど広くお話をしていただきました

 

そのあと強化月間の方針提起と組合員が取り組んでいる「つながりマップ」――これは私たちのめざす地域包括ケアへの足掛かりともなります――のモデル報告がありました

 

午後は4つの分散会に分かれて私たちの実践交流会です

組合員も職員もいっしょになって発表しました

ぜんぶで約50演題ほどが披露されました

113-02

組合員さんからの発表

113-03

歯科の職員によるリコーダーとギターの演奏

 

それぞれが工夫をこらしています

さいごに座長賞として8演題が発表され、鳥越俊太郎さんのサイン入り色紙がプレゼントされました

113-04

 

さっそく医療生協組合員への加入や出資金の申込みがありました!

さあ、スタートです!

113-05

私も開催のあいさつをさせていただきました

ここに全文を掲載します

 

今日の集会のキーワードはふたつだと思っております。

ひとつは「三つの輪」です。そしてもう一つは「地域包括ケア」です。

 

まず私と「三つの輪」とのお付き合いから話しましょう。

(1)1978年神戸医療生協で働き始めて驚いたことがあります。

組合員さんたちが自分たちで「おしっこの検査」をしたり「血圧測定、それも聴診器を使って」していることです。また自主的な健康診断として院所を利用されていました。

こんなことは大学の授業ではまったく教わらなかったことです。

 

そして医師としては「患者の権利章典」、現在は「いのちの章典」とかわりましたが、その内容に感銘を受けました。「昨日よりも今日が、さらに明日がより一層意欲的に生きられる。そうしたことを可能にするため、自分を変え、社会に働きかける。みんなが協力しあって楽しく明るく積極的に生きる」という健康観は私の仕事の指針となりました。その実践としてのカルテ開示などにみんなで取り組みました。

これが「健康の輪」です。

 (2)介護保険がまだ始まる前の出来事です。

認知症の一人暮らしのお年寄り、病気が悪化して入院されますがすぐに家に帰りたいとそわそわ。

帰ってもすぐに悪くなります。

ご家族も遠くにいてすぐの対応ができません。

こんなときどうするでしょうか?

お手上げでしょうか? みなさん方ならどうでしょう?

思い切って地域の組合員さんに話を持ちかけました。

「私たちが交代で家を訪問しましょう」

その言葉にほんとに勇気づけられました。

医学の教科書にはこんな治療法は載っていません。

 

阪神淡路大震災の直後でした。

患者さん、組合員さんたちの安否が気になってみんなで地域に出かけました。

私は自分の受け持ちの患者さんでもあった高齢の組合員さんについてまわりました。

あるおうちを訪ねました。部屋に入れていただいて顔を上げると青空が見えます。屋根がこわれているのです。

地域に暮らす顔見知りの組合員さんと一緒だからこそそこまで見せていただいたのだと思っています。

この組合員さんが今度は重い病気になりました。身寄りのない方です。

さっそく担当の理事さんが入院の準備から付添いまでどんどんとやってくれました。ありがたくて胸が熱くなりました。

助け合いの輪はしっかりと引き継がれ、発展しています。

組合員の力に確信をもちました。

 

(3)神戸医療生協が生まれるきっかけともなった小児麻痺のワクチン獲得運動

は当時頑張られた組合員さん、職員にインタビューをしてパンフレットにまとめています。なかなか手に入らないかもしれませんが、その作業を通して先輩方の熱い活動をじかに感じました。

震災後の神戸市政にたいする不満の高まりから私の同級生である医師が市長選に立候補、仕事を忘れて応援しました。結果はあと一歩、残念でした。

その翌年の医療保険改悪阻止の取り組み、みんな燃えました。

わたしもたぶん外来患者さんのほとんどに署名の訴えをしたと思います。院所間での競争もありました。

結果は2か月間で121,915筆とかつて経験のなかった到達、カンパも182万円が寄せられました。

世直しの輪の大きさを実感したときです。

 

 もうひとつのキーワードは私たちのめざす「地域包括ケア」です。

神戸医療生協では専門的に担う部門をつくり新たな課題としてスタートします。

みなさん方が取り組まれている「つながりマップ」との連携が大事です。

憲法25条にもとづき、だれもが安心して暮らし続けることのできるまち。

それをめざします。

 

90歳を過ぎたお年寄りがいました。

末期の癌の患者さんでした。

入院するよりも家での生活を望まれました。

一人暮らし、身寄りはまったくありません。

介護保険制度の活用だけではまかないきれないことは明らかです。

しかし患者さんをとりまく地域の人たちはすごい力を発揮しました。

「自分たちで見守っていこう!」

ヘルパーさん、訪問看護師さんの合間には地域の人たちが訪れます。

わたしは往診の担当を依頼されましたが、医者の出番はほとんどありませんでした。

比較的穏やかな日々を過ごされた患者さんは、ある朝静かに最後を迎えられました。

自分の望む場所で安心して暮らせる、療養できる、最期が迎えられる

このようなことが地域のいたるところで可能なまちづくりができればいいなあと思いました。

医療生協の事業所も地域の一部です。

そして地域包括ケアの根元に「三つの輪」をしっかりとすえていくことができればそれがわたしたちの目指す地域包括ケアシステムになるのではないでしょうか。

地域包括ケアシステムの構成要素は「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」に分類され、基盤は「住まい」と言われています。

しかしわたしはもっと重要なことはそれを担う「人」だと思います。

ケアを担う人づくりをないがしろにしたままのシステムはいずれ破たんします。国の責任が大きいと思います。

 

 もういちど言います。

38年間、ほかの病院にいたとすれば決して経験できないことがいっぱいありました。

 

前理事長が提唱された「三つの輪」、これはわたしたちのオリジナルです。全国に自慢できるものです。

この理念を真ん中に据えて、これからも事業と運動を誇りと自信をもって進めていきましょう。

そして記念すべき年の生協強化月間を成功させましょう。