Aさんに癌が見つかったのは貧血の精査で胃カメラを受けたときでした

 

たまに腹痛がありましたが

食事は十分にとれる状況

 

専門の病院への紹介をされるも

ご本人の意志で治療は受けないと心を決められました

 

貧血が進行するたびに輸血を受け、調子がよくなります

 

しかし

頻繁に腹痛が襲うようになり

Aさんにとってはやむを得ない入院となりました

 

もともと一人暮らし

病院近くのマンションで悠々自適の生活を送られていました

ご家族はいますが、「音信不通や」とのことで

連絡がとれません

 

入院時の症状は

「おなか全体が痛くなってくる」

「おなかが張る」

「食事が減ってきた」

「大便の色が黒い」

見ていると体全体をふらつかせながら歩いています

でも転倒することはありません

 

もう一度胃カメラを受けていただきました

最初と比べてあきらかに大きくなっています

 

入院後の薬(トラマールという名前です)で痛みが楽になったAさん

退院への思いが強くなってきました

 

外泊をしてもらっても満足されません

 

一方では貧血がふたたび出現

腹水も増えてきました

同時にADLが低下

歩行の様子をみているとフラフラです

 

――これで一人暮らしは大丈夫だろうか?

 

だれの説得にも耳を貸しません

「覚悟は前から決めていた」

「自分で決着をつけたい」

などこちらが不安になるような発言もされます

 

 

結局、

訪問看護にたより

私が往診に行かせていただく

ということで退院となりました

 

 

……数日後

 

看護師さんが訪問すると

もぬけの殻です

テーブルの上には書き置きが・・・

(ここには書けませんが、かなり不安を起こさせる内容です)

 

関係者で必死に探しました

「いつものコンビニにはいなかった」

「どこかで倒れてはいないだろうか」

「警察にも協力してもらおう」

など

その日は残念ながら発見されません

 

私たちはきっと大丈夫だろうと思う反面

もしものことがあったら・・・

とみんな気が気ではありません

 

 

その2日後

帰宅されました!

 

墓参りに行こうとしたけれど

途中で力尽きた

とのこと

 

 

脱水状態です

ふたたび入院へ

 

腹痛がますます頻回に襲ってきます

お腹の張りも大きくなっています

食事はほとんどとれません

 

 

ここでありがたいことに

オピオイドの効果がありました

 

再度、自宅に帰りたい要求が頭をもたげてきました

 

Aさんの希望を尊重し

翌日に帰院することを条件に外泊です

(これが最後の外泊になるかもしれないなあ とみんなは思いました)

 

しかし……

またまた帰りたくない欲求が

 

看護師さんの説得にも応じてくれません

 

私は仕事を終えてから

患者さん宅を訪ねました

 

マンションの入り口で出会えてほっとしたところが

 

「病院にはもどりたくない」

「自分で自分のけりをつける」

 

いつもの言葉です

 

ここで根負けするようであれば主治医ではない

と覚悟を決めました

 

何度もなんども説得しました

 

Aさん、とうとう

「先生には負けたわ」

私の粘り勝ちです!

 

それでも安心はできません

 

「必ずあしたは帰ってきてくださいね」

「わかった、必ず病院にもどる」

 

口約束だけでは引き下がれません

「男と男の約束や、今指切りをしましょう」

はずかしいけれど、ふたりで『硬い(?)』約束を交わしました

 

……報酬は数か所の蚊に刺された跡

 

 

翌日には約束通りAさんは帰ってきてくれました

 

それからはベッドから起き上がることができなくなり

意識状態が低下

静かに旅立たれました

 

 

訪問診療の体制を整え

訪問看護師さんには毎日訪問をお願いし

在宅での「看取り」も考えてはいたのですが

痛みなどの症状コントロールが難しくなり

病院での最期となりました

 

 

亡くなられる数日前からは

「ありがとう」

の言葉がたくさん聞かれました

 

 

悪化する病状と患者さんの意思や望み

その都度悩むテーマです

 

 

Aさんはいま、どのように思われているでしょうか?

222-01

 

 

ずいぶん前から私の手帳に一枚のメモがはさまれています

手帳を更新するたびにメモもいっしょに引っ越しします

 

そこにはつぎのようなことが記されていました

 

こんな「かかりつけのお医者さん」が近所にいたとしたら、どんなに心丈夫だろう。

 勉強家で、最新の医学情報を身につけている。患者の話をていねいに聞き、レベルの高い診療をし、病状や治療内容についてわかりやすく説明してくれる。専門外の病気の疑いがあれば、くわしい紹介状を書いて専門家にすばやく連絡をとってくれる。紹介先の医師たちの態度から察すると、わが家庭医は医師からも評価が高いようで頼もしい。

 健康教育や健康管理にも熱意を持っている。人生の最後を家族のそばで過ごしたいと望む。末期がんの人や寝たきりのお年寄り、その家族を、往診や訪問看護援助によって支えてもくれる……。

 

いつ頃のものなのか、なにに載っていたのかも覚えていません

刺激的な文章で

忘れないようにいつも持ち歩いていました

 

私はこの中の9割以上はきっとできていないと思います

ほとんどできていないでしょう

 

・最新の医学情報……英語は昔から苦手で最新の医学知識からは遅れをとっています

・レベルの高い診療……なんてとっても無理だと思っています

・わかりやすい説明……努力はしているつもりなのですが通じているでしょう

・専門家にすばやく紹介……見落としはきっとあるのじゃないでしょうか

・紹介先の医師からの評価……聞いたことはありません

・健康教育や健康管理……以前には熱意を持っていたこともありましたが保健師さんの努力には負けます

・訪問診療は行ける範囲であれば努力しています

このように不十分さばかりが目立ちます

 

 

しかし、目標とすることはいくつになっても同じです

 

できるかぎり患者さんやご家族の傍らに居たいです

 

医師になって1年目の研修医時代、終末期を迎えた患者さんに向き合うことができなくて、ときには逃げてしまうこともありました

そのような方々に対してご迷惑をかけてきたことを反省しながら

今、緩和ケアの分野での役割を果たしていきたいと思っています

221-01

 

 

これまでの浴室は狭かったため

ADLが低下した患者さんたちの入浴の際には

他の病棟のお風呂をおかりしていました

 

このたび医療生協の組合員さんたちからの

出資金で

素敵なお風呂が完成しました!!

image001

 

入口です

image003

中は広くてゆったりと…

 

患者さんにはご迷惑をおかけしていました

スタッフの努力もたいへんでした

 

 

これでやっと

「緩和ケア病棟のお風呂です!」

と自慢できます

 

合わせていよいよ病棟のフルオープンが近づいてきました

 

ご紹介いただいている医療機関や入院を希望されている患者さんには

ご不便をおかけしておりました

 

より利用していただきやすい

緩和ケア病棟にしていく所存です

 

 

これからもよろしくお願いいたします

日曜日のお昼すぎ

回診をすませて弁当を買いに商店街へ行きました

すると…

219-01

219-02

219-03

219-04

このような「張りぼて」がアーケードにいっぱい!

 

全部で28点あります

 

新聞の切り抜きから

「商店街と地域のにぎわい復活を目指し、東京・阿佐谷パールセンター商店街の協力で昨年から実施。同商店街の七夕まつりは張りぼて飾りが有名で、約80万人が訪れるという」

 

(私たちの)商店街の理事長さんたちが七夕まつりを訪れ、作品を譲り受けられたとのことです

 

様々なキャラクターが勢ぞろいでした

 

 

また別の所では

219-05

 

「まちかど演奏会」が開かれていました

 

商店街全体が活気づくといいですね

 

そして私たちの「下町の緩和ケア病棟」の患者さんやご家族にも足を運んでいただき、しばしの安らかな時間を過ごす機会となれば・・・

219-06

お見送りをさせていただいた患者さんがつづきました

おちついて振り返ることができず

申しわけない思いのまま

つぎの患者さんに対応している自分に気づき

 

少しの時間をもらって

山あいの温泉に行ってきました

218-01

自家用車で30分

携えて行ったのは

読みかけの文庫本

そして

前日に購入した本

の2冊

文庫はあっという間に読み終えました

温泉に何度も足を運び

ちょっとだけビールを飲み

もうひとつの本を手にとりました

218-03

《本の紹介です》

これまでも時々気になっていた作者さんです

 

気持ちがほっこりとする絵を描かれる人

その絵に添えられた

短い文章の数々

 

#自分のことのように喜んでくれる人がまわりにいること

 

とってもいいですね

 

疲れ切った心が癒されました

 

同時に

見送った患者さんたちのこと

一人ひとりが大切な…

 

少しは整理できたように

思います

218-02

出典:

https://twitter.com/monqkq

 

さあ

またがんばります