「まだ到着されていません」

受け付けからの連絡です

 

基幹病院からの紹介で当院の緩和ケア病棟に転院となった患者さんをお待ちしているときのことです

 

…病院を間違えたのかしら?

…道に迷っていないかな?

…途中で調子がわるくなったのでは?

様々な憶測が飛び交います

 

30分ほど遅れて来院されました

 

「タクシー代がかかるので、電車を乗り継いできました」

と患者さんはもちろんご家族も

息を切らしています

267-01OR 267-02

 

問診をとり、一通りの身体診察をすませたのちに

気がかりなことを思い切ってたずねました

 

これまでの治療でたくさんの医療費がかかっていました

やはり緩和ケア病棟での自己負担がご心配だったようです

 

医療ソーシャルワーカー(MSW)に連絡したところ

すぐにベッドサイドを訪問してくれました

 

年金や過去の仕事のこと、ご家族のこと、自宅に帰れたらやりたいことなどいっぱいお話をされたと聞きました

費用面のことをとくに詳しく説明してもらい

いつでも相談に応じますと

伝えてくれました

 

 

前後して

若い患者さんが入院されました

 

率直に費用のことを話され

もし負担が多くなるのなら退院したいとまで言われます

 

MSWと相談しました

病気になってから収入がまったくなく

蓄えを切り崩しながら療養されていました

 

この患者さんの置かれている状況を考えて

「無料低額診療」の対象となることがわかり

さっそくその手続きをしました

(無料低額診療事業とは、低所得者などに医療機関が無料または低額な料金によって診療を行う事業です。厚生労働省は、「低所得者」「要保護者」「ホームレス」「DV被害者」「人身取引被害者」などの生計困難者が無料低額診療の対象と説明しています。

https://www.min-iren.gr.jp/?p=20135

 

このおかげで入院の費用の心配や退院後の往診などの負担への不安を解消することができました

267-03

https://nursepress.jp/226765

 

私たち医師はとくに社会的苦痛に関しての理解が得意ではありません

日頃の患者さんやご家族との話の中から

アンテナを高くして気づかなければならないことが多くあります

 

幸いなことに私たちの病院は患者さんたちの経済的な心配を少しでも減らすための努力を行ってきました

先ほどの「無料低額診療事業」はそのひとつです

 

また

緩和ケア病棟は全室個室ですが

すべてのお部屋は差額ベッド代をいただいておりません

このことは病院ができてから先輩たちが苦しい経営事情の中でもずっと守ってきた信念です

 

「下町の緩和ケア病棟」を目指す私たちの特徴でもあります

 

 

日常の現場では

身体的な、あるいは精神的な苦痛については訴えがストレートな場合もあり、把握できることが少なくありませんが(それでも良好な関係が作れていないと難しいです)、経済的な苦痛やスピリチュアルペインは見逃してしまい、毎回反省しています

 

緩和ケアチームはそのためにも存在しているのだと、その都度気づかされます

患者さん・ご家族とのコミュニケーションとともに、スタッフ間のコミュニケーションをさらに密にしていかねばとふたりの患者さんのことを振り返りながら考えています

267-04

若い先生から「医療用麻薬の使い方を教えてください」と依頼されました

以前から何度か相談を受けていました

 

他の先生からも同様のお話があり

「それじゃいちど勉強会をもちましょう」

ということになりました

266-01

 

内科だけでなく

外科や整形外科の先生方も参加されました

 

また

看護師長さんからは

「看護師も参加してもいいですか」

との問い合わせ

ぜひ参加してくださいとお返事

 

 

内容は“癌性疼痛に対しての鎮痛薬―とくに医療用麻薬のエッセンス”

です

1時間弱でしたがみなさん真剣に聞いていただきました

 

基本点をおさえながら

一方では成書には書かれていないこと――緩和ケア病棟での経験や先輩たちから教えていただいたコツなども織り交ぜて話をしました

 

とくに難しかったのは(私自身も「面倒」だと思っていることは)

オピオイドスイッチングです

換算表や変更時の注意点など

 

困ったときには気軽に声をかけてください

とお伝えしました

 

 

開設後5年目になって

やっと医師に向けての勉強会がもてたこと

とてもありがたいと思います

 

 

今後もっとこのような機会が増えて

緩和ケアについての認識が病院で深まればうれしいです

 

そして

私が研修で体感した緩和ケアの世界観を

感じていただくことができれば・・・

266-02

 

 

病棟では折に触れてさまざまな取り組みを行っています

看護師さんたちとボランティアさんたちの努力に感謝です

 

今年の夏は

265-01

素敵な歌声の披露がありました

 

午前の部と午後の部

2回にわけて行われました

 

そのあとには

265-02

ボランティアさんたちからのスイカのおもてなし

 

そして

265-03

かき氷も!

 

患者さんたちも

ご家族たちも

残暑の厳しい日のひととき

 

穏やかに

過ごせていただけたでしょうか?

 

当院には緩和ケア病棟もふくめ

4つの病棟があります

 

それぞれで趣向を凝らした「夏祭り」の取組みが

行なわれています

 

「犬たちはとてもかわいかったよ」

笑顔で話されます

 

その同じ日

受け持ちの看護師さんに思い切って相談をされました

 

「以前からずっとお世話になっていた先生に会いに行きたい

今までのお礼を言いたい」

 

この一言を

スタッフみんなと共有しました

――ぜひ望みを叶えたいね!

 

すでにベッド上で寝たきりに近くなっていたCさん

さらに医療用麻薬の持続皮下注射の器械もつながっています

 

ご家族と話し合いを持った結果

残された時間は多くないので

翌日に出かけましょう

ということになりました

 

リクライニングの車いすの手配

介護タクシーの予約

薬剤の準備

などなど急いで行いました

264-01

 

ご家族には

道中もし病状の悪化があれば

すぐに病院にもどってくることを告げ

さらに私と受け持ちの看護師さんも同乗すること

の合意をいただきました

 

このときの看護師さんたちの動きはとても素早いものでした

 

スタッフひとりを付き添いに送り出すことについて

みんながすぐに集まって意思統一しました

私はとても感謝しています

 

 

 

――準備が整った日の夜のことです

 

Cさんはこの外出が最後となることを

十分に悟っていました

 

優しいお母さんの前で

涙を流されたとお聞きしました

 

また

「ふたりで○○を酌み交わしたいですね」

と診察のときに私が何気なく言った言葉を

覚えておられました

 

約束は果たさなければなりません

勤務時間を終えてさっそく

病室へ

 

一口ずつ…

ほんのりとした気分で

話をしました

264-02

私はCさんに語りかけました

「今まで思いをため込んでいるのではと心配していました

でも今回お気持ちをいっぱい聞かせていただけてよかったです」

「さいごまでいっしょにがんばります」

 

Cさんの涙をみて

私も…

けっして○○のためではないと思います

 

いよいよ外出のときです

264-03

Cさんはすべてを私たちにまかしたという表情をされています

 

外は快晴

少し汗ばむ陽気です

介護タクシーのなかはクーラーがきいて快適

 

道中

Cさんはご家族や私たちからの話に静かにうなづいていました

緊張が伝わってきます

 

15分くらいで目的の診療所に到着

264-04

患者さんたちがたくさん診察を待っていました

 

ご家族からすでに連絡をされていたので

診察室に車いすごと通していただきました

 

さあ

長年お世話になってきた先生と

ご対面です

264-05

顔をみるなり

Cさんから大粒の涙が…

 

私はCさんのそばにいたので

医師の言葉がはっきりと聞こえました

 

――私の医師人生は

  Cさんとともにあったのです

 

胸をうつ一言でした

(私も同じ言葉を患者さんに伝えることができるのだろうか?)

 

これまでの経過を報告して

診療所をあとにしました

 

 

 

それから数日後

Cさんはご家族みなさんに見守られながら

静かに旅立たれました

 

 

その間には

まったく食事がのどを通らなかったけれど

お好み焼きを食べたいと希望され

少しであるけれど

食べることができました

とご家族が喜ばれている姿も

見ることかできました

 

 

 

「入院患者さん」とひとくくりにはできません

人は様々です

お付き合いの仕方も当然異なってきます

 

緩和ケア病棟での

短いお付き合いのなかで

日常のなにげない会話のなかに

スピリチュアルな課題が見えてくることがあります

 

「寿命は短いのだからべつにしておきたいことなんてないです」

「だんだんと動けなくなってきて、今さら何ができるんでしょうか」

「外出がしたいなあ、でも家族に負担をかけてしまうのであきらめます」

など

 

元気な人からみれば

小さな望みなのかもしれません

 

何度もくり返しますが

日常のなにげない会話のなかで

不安や苦悩が

見えてくるのです

 

 

私の反省でもあります

どうしても薬に頼ってしまいます

 

スピリチュアルペインといわれている

患者さんの苦悩に

私たちの時間を

少しでも

使うことができるなら

(ある人は「時間を注射する」と言われていました)

 

これから

もっと考えていかないといけないテーマです

264-06

私たちスタッフと患者さんとのお付き合いは平均すると30日前後

その中で残された時間を意味あるものにしていただきたいと思って

私たちは努力しています

 

それでも

「やりきった感」を感じることは

申しわけないことなのですが

多くはありません

 

Cさんは食事がとれなくなり

ずいぶんと痩せた状態で

入院してこられました

 

ご自分の病状はよくわかっていました

入院時のCさんの言葉です

「今は自分のことはできています

でもこれからはできないことが増えてくると思うので

そのときにはみなさんに助けていただきたいです」

 

看護師さんがご希望をたずねても

「これといって特にはありません

病院で過ごすほうが楽です」と

外出や外泊の希望もないと話されます

 

腹水でお腹が張っていても

食事は食べられ

自覚症状はほとんどありませんでした

 

身体的な苦痛を訴えられることなく

毎日が過ぎていきました

 

ご家族からも話をうかがいましたが

本人に任せます

と多くを語られることがありません

 

穏やかに入院生活を送られていました

 

私たちは

なんどか希望を聞こうと働きかけますが

いつも同じ返事

「とくにないのです」と

 

私は回診での簡単なやり取りだけですますことが多くなり

「Cさんってこのようにあまり多くを望まれない人なんだろう」

「この方はこのままでいいんだ」

と自分なりの解釈から

積極的な関わりが減ってしまっていました

263-01

しかし病気は少しずつ患者さんの体を蝕んできます

できることが少なくなってきました

 

Cさんは

「病気がわかってからいろんなことをしてきました

行きたいところにはほとんど行ってきました

だからしたいことは特にないんです」

と同じような返事のくり返しです

 

ある日のことです

 

受け持ちになった看護師さんとの会話から

看護師さん「私は緩和ケア病棟の看護師としてCさんに何かしてあげられることはないだろうか、Cさんが思い残したことはないだろうか、今だからできることがもしあるなら協力をさせてほしいです、力になりたいです」

ストレートに話されました

しばらく考えられたのでしょう

Cさん「調子のいいときがあれば外を散歩したい、私の地元なので懐かしい商店街に出てみたい」

と昔のことなどをいつになくたくさん話されました

「じゃあいい日に散歩の計画をしてみてください」と看護師さんに提案されるほど乗り気になったようです

 

その日の看護師さんの記録から

―――Cさんの何気ない一言ではあったが、この言葉、希望が実現できるように天気と体調を見ながら計画をたてていこう

だれと一緒に行かれるのかどこに行きたいのかの細かな内容を考えていこう

263-02

ご家族とも相談をし

車いすの手配を行い

商店街のお店をピックアップし

 

いよいよ当日を迎えました

263-03

 

患者さん、ご家族、看護師さん

そろって外出

私は玄関まで見送りました

記念写真もたくさん撮りました

 

商店街では夏祭りが開かれていたそうです

Cさんの一言

「やっぱり外はいいね

気持ちがいい

行けてよかった」

 

子どものときによく通った駄菓子屋さんもありました

またこんどは○○に行きましょう

と話されたとのことです

263-04

さらにその翌日のことです

 

以前のブログに書いたセラピー犬の訪問がありました

散歩の疲れがあったにもかかわらず

犬たちが病室に入っていくと

満面の笑顔

いっしょに写真に写りました

 

 

これまで物静かだったCさん

やりたいことはとくにありませんと言われていたCさん

私たちもことあるごとに尋ねていました

 

しかし看護師さんとの日常の会話のなかで

したいことが見つかりました

そして実現にこぎつけました

 

このあとさらに

胸にずっと抱えていた望みを話されたのです……