昨年の8月のブログで

認知症に関連した内容を

少し書きました

 

その後「認知症サポート医」の研修会にも参加

いろいろと勉強になっています

 

“日常の暮らしの場面では「生活そのものをケアとして組み立てる」ことが望まれる”

具体的な支援のあり方として

環境の変化をできるだけ避けて、それまでの暮らしが継続されるよう配慮することなどが強調されていました

 

 

しかし日常の忙しい医療の現場では

なかなか学んだことが十分に生かされていないことに

モヤモヤしたものを感じています

 

 

そんなとき

ある本に出会いました

長谷川式スケールの開発者である

長谷川和夫先生の書かれた本です

『ボクはやっと認知症のことがわかった』

という題名です

image001

読み進めるうちに

多くの感銘をうける文章に出会いました

 

 

とくに次のふたつには心を動かされました

 

認知症の本質は「暮らしの障害」です

―――周囲の接し方次第で、障害の程度はずいぶん軽減できます

 

という文章がありました

 

また

人間は、生まれたときからずっと連続して生きているわけですから、認知症になったからといって、周囲が思うほど自分自身は変わっていないと思う部分もあります。そもそも認知症になったからといって、突然、人が変わるわけではありません。昨日まで生きてきた続きの自分がそこにいます

 

ここに述べられた「連続」という言葉、あるいは「切れ目のない」と言いかえてもいいのかもしれません

私が今かかわっている緩和ケアの分野にも共通するものでしょう

 

 

5年前に私たちの病棟を立ち上げた時

「コンセプト」が大事だということになり

3つを考えました

http://kobekyodo-hp.jp/kanwacare/concept.html

 

そのひとつが

“切れ目のない医療の中での緩和ケアを追求します”

でした

急性期、慢性期、リハビリテーション、外来、在宅、介護

と連続した医療/介護のなかに

緩和ケア病棟を位置づけたいと

考えました

 

患者さんやご家族は

それぞれの人生の途中で

私たちの病棟にこられました

 

その時間だけを

切り取ってのケアではなく

 

一人ひとりの連続した人生の中での出会いを大切に

おもてなしをさせていただくことが

私たちの役割りなんだと

提案をした

当時のことを思い出しています

(実際にはどこまで行えているかは自信がありませんが…)

 

 

 

また同じ本のなかで

私がもっとも感銘を受けたお話があります

掲載をさせていただきます

 

 

長谷川先生の同僚の方が書かれたものだそうです

 

公園を歩いていた小さな子が転んで泣き出しました。

すると、4歳くらいの女の子が駆け寄ってきました。

小さな子を助け起こすのかと思ってみていたら、

女の子は、小さな子の傍らに自分も腹ばいになって横たわり、

にっこりと、その小さな子に笑いかけたのです。

泣いていた小さな子も、つられてにっこりとしました。

しばらくして、女の子が「起きようね」というと、

小さな子は「うん」といって起き上がり、

二人は手をつないで歩いていきました――。

 

というお話です

 

先生は

「これは、ケアを必要としている人と同じ目線の高さに立つということです」と

述べられています

 

 

今の私に必要なことは

これなんだと気づきました

 

 

忙しさの中に

埋没してしまいそうになる日常

 

戒めとして

大事にしたいことです

 

 

早起きをしました

 

早朝に回診をすませ

やっと運転免許の更新手続きに行くことができました

276-01

最近の情勢を反映してでしょうか

講習では

・あおり運転

・スマホなどのながら運転

・高齢者の認知症

などがとくに強調されていました

 

 

お昼に終わったので

どこかで昼ごはんにしようと思っていたところ…

 

 

―――今日は、「春節祭」か!

 

南京町が近いので

さっそく歩いていきました

276-02

多くの人でにぎやかです

ホームページから引用します

 

旧暦で節句を祝う中国では、旧暦のお正月を「春節」として盛大に祝います。
この時期の中国は爆竹が鳴り響き、
祝い事にはかかせない龍や獅子が舞い踊り、おおいに賑わいます。
南京町でも旧暦の正月に合わせ、1987年(昭和62年)から
「春節」をアレンジし「春節祭」として開催が始まりました。
その後、昭和天皇崩御の年と阪神淡路大震災の年の2回は中止となりましたが、
2020年は34年目、32回目の開催となります。
1997年(平成9年)には、神戸市の地域無形民俗文化財に指定されました。

https://www.nankinmachi.or.jp/event/shunsetsu/2020/index.html#shunsetsu2020より引用

 

ということです

 

いい匂いの漂うお店に入り

「ふかひれラーメン」を注文

おいしかった

 

ちょうど獅子舞が始まりました

276-03

276-04

 

獅子は家や建物を守ってくれる

伝説上の霊獣だそうです

 

患者さんたちや私たちスタッフを守ってくれることを期待して

勇壮な舞いに引き込まれていました

 

 

厳かな気持ちになり

この気分をおすそ分けしようと

休日勤務のスタッフに

お土産を買うことに

276-05

すると

目が合ったものが…

276-06

 

病院にもどり

プレゼント

 

 

後日ネットで検索すると

わりと有名な饅頭だったようです

 

今年も

いい年になればいいなあ

276-07

 

 

 

正月気分が抜けた土曜日の午後

遅ればせながら

「新春のつどい」が開催されました

 

参加者はなんと…!!

400人以上

275-01

ぎっしりと

立見席が出るほどでした

津軽三味線のオープニング

275-02

メインは

岡野雄一さん

“ペコロスの母に会いに行く”の作者です

275-03

私は私用で途中までの参加しかできませんでした

参加した職員にお願いをして

感想を書いてもらいました

 

以下に掲載します

(若干の追加などがありますので、文責は私になります)

 

漫画のタッチと同じ、温かい声で、認知症の母・みつえさんとの日々が語られました。

 

☆記憶のパッチワーク

 

若いころ、飲んで荒れた夫から逃げて裸足で親戚の家に駆けこんだ母、認知症になって、町の入口に裸足で座り込んでいた母が、追いかけていたのは既に亡くなっていた夫だった。

戦争の時代、小さな弟、妹を背中に負ぶって働いた母、動けなくなった母を布団におろそうとすると、「背中に、かわいい弟、妹がいるから優しく寝かせて」と言った。

 

岡野さんが「認知症の人は、記憶のパッチワークをしている」と話され、私は、もう亡くなりましたが、高次脳機能障害だった母の晩年のことを思い出しました。何もわからなくなっても、私はちゃんと母の記憶の中にいたんじゃないかという安心感と、どんな私がいたんだろうと母との思い出を振り返るような懐かしい気持ちになりました。

 

―――その他お話されたこと

 

☆死ねばいいのに→豊潤な時間へ

 

自分が世話をしていたときは、死ねばいいのにと何回か思ったが、認知症の症状が進み、迷った末に、海辺のグループホームに入所させた数年後、口からの食事ができなくなり、胃ろうを選択した。世話はスタッフの方に任せて、自分は会いに行き、ただ母のそばに座っているだけの、亡くなるまでの1年半の生活は、豊潤な時間だったので、1日でも長く生きて

ほしい、と思うようになれた。

 

―――お話の最後に、岡野さんから介護をする人へのアドバイスとして、まじめな方ほど壊れやすくなるため、プチ親不孝をして、自分の時間をもってほしい、と言われました。

 275-04

☆どげんでんなる

 

講演の終わりに、歌を歌うということで、まずそれだけでびっくりしましたが、おしゃべりの声とは全く違う、長崎弁で自作の歌を歌う、力強い歌声にびっくりしました。

母の口ぐせ「生きてればどげんでんなる」と、母が少女に戻っていく様子をつづった「ホームスイートホーム」の2曲

 

窮屈な会場以外は全部よかった、とは、多くの参加者の感想です。

 

 

私は開会のあいさつで

岡野さんの漫画を引用させていただきました

https://www.comic-essay.com/episode/read/2417から

275-05

神戸医療生協は来年創立60周年を迎えます

今年はその準備の年と位置付けています

 

生協の組合員や職員

一人ひとりの

瞳のなかに

医療生協が

入っているのです

 

そのことを大切にしていきます

 

 

 

今年の正月休みは

毎日出勤となりました

(自分の時間はやりくりしてつくりましたが…)

その間に何人かのお見送りをさせていただきました

 

 

身体と心がちょっとだけ疲れました

 

そんなとき

心が温まることがありました

 

 

年末のことです

出勤をしようとしたところ

玄関の

枯葉の吹き溜まりとなっているところに

何やら白いものと黒いものが…

 

よくみると

ネコの親子でした

お母さんネコ(と思われる)と4ひきの子どもたち

かたまって日向ぼっこをしています

274-01

カメラを構えたところ

さ~っと逃げいってしまいました

 

残念に思っていましたが

年が明けて

ある夜のことです

 

子ネコたちがいるではありませんか!

274-02

みんな年末から成長しています

274-03

食べ物と暖を求めてやってきたようです

お母さんは見当たりません

子どもたちは自立したのでしょうか

 

昼間にもやってきました

目が合うと

何かを求めているような……

274-04

この顏をみていると

疲れがどこかへとんで行ってしまいました

 

さらに

休日の午後です

 

恒例となった

「ドッグセラピー」がありました

 

ふたりの淑女たちが来てくれました

274-05

12歳の姉妹です

まーちゃんとあーちゃん ♪

 

患者さんたちのお部屋へ訪問

274-06

患者さんのとなりで

安心したのか

スヤスヤ・・・Z Z Z

274-07

このあと顔中を

ペロペロと

274-08

顏も体もワシャワシャと

満足げに目を細めていました

274-09

「わたしをもっと見て・・」

患者さんたちは

みなさん笑顔で

このときは

痛みを忘れていた

と言われていました

 

ちょうど回診に来ていた時だったので

こんどは

彼女たちに

癒されました

 

ぬくもりのひとときでした

274-10

土曜日の午後少しだけ早めの病棟クリスマス会が開かれました

273-01

看護師さんたちの心のこもった案内状

何日も前から患者さんやご家族たちはワクワクされていました

 

いつものように

私も少しだけ参加

273-02

そのあと

フルート三重奏!

・・・職員とその仲間たち

273-03

クリスマスにふさわしい曲の演奏に

酔いしれました

 

いっしょに歌っている方も…

 

それから

みんなの笑顔を

ボランティアさんに撮っていただき

273-04

さらには

ボランティアさん手作りの

「パンナコッタ」

273-05

翌日の回診のとき

みなさんそれぞれの写真をお部屋に飾られ

「とってもよかった」

と話されていました

 

病院では

2階病棟から5階病棟まで

特徴のあるクリスマス会が開かれたようです

273-06

この写真

見にくいですが

90度回転していただければありがたいです

 

緩和ケア病棟のナースステーションから

中庭を望んだ写真です

 

各階の窓に

素敵な飾りつけ

 

季節の移り変わりのたびに

この風景が変わります

 

時々上からのぞいてみては

心を和ませています

 

……ブログの表題はある患者さんの感想でした