私たちの仕事はその日一日何がおきるかわからないことが多いのです

本来患者さんとはゆっくりと落ち着いてお話をし、診察をし、方針をたてるということが求められているのですが、実際にはままならないことがたくさんあります

 

ずっと前のことですがこのようなことがありました

 

土曜日の午前診でのできごとです

診察の終了時間が来ても、この日は患者さんがたくさんでした

カルテはまだ山のように積まれていました

介助の看護師さんもそわそわと落ち着きません

128-01

そのようなとき隣の診察室から大きな声が聞こえてきました

「僕はこのあと○○に行く用事が入っているんだ。だからあなたの話にこれ以上付き合うことはできない!」

(○○の中身は自由に想像してください。仕事とは関係のないまったく個人的な理由でした)

「あとは□□先生(私のことです)に診てもらって…」

と部屋を出て行ってしまいました

 

私は別の患者さんを診察中でしたが、その方もあっけにとられていました

 

たしかに彼は今日の午後から大切な約束があると話していました

でもこのような対応は…

 

私もあとの用事があるときの外来はイライラすることがあります

しかし焦るといいことは何もありません

診断を間違えたり、患者さんとの関係が気まずくなったり

いつのころからか次のように考えることにしました

――外来診療は何時から何時までと決められており、必ず「終わり」がくるはずだ

それからは焦ることが少なくなりました

 

またこんなこともありました

今度は私の経験です

20代のころでした

 

入院中の終末期を迎えた患者さん

不安がいっぱいで訴えも多彩です

最初は一つ一つの話に付き合っていましたが、そのうちに次の予定のことが気

にかかりうわの空になっていきました

気付くと顔は患者さんに向けているのですが、足はドアの方に向いています

(立ったままで話をしていました)

あとで申し訳ないことをしてしまったと大いに反省です

 

最近読んだ本に以下のようなことが書かれていました

(題名は「スピリチュアル・コミュニケーション」著者は岡本拓也先生)

――ゆっくり丁寧に仕事をしたほうが、むだな動きをしないですみますし、的確な仕事ができます

――せっかちに業務を果たすことで、私たちは、自分がしている仕事に、深い喜びや満足を感じられなくなってしまうのです

――今の仕事、目の前の患者さんに、常に100%の力を向けること

 

耳に痛い、また胸に響く言葉です

 

「忙しいからこそゆっくりと」を心がけたいものです

そのためには心身の状態も最善に保つ努力も必要ですね

128-02