100歳を目前にした患者さん

吐血と肺炎で入院されました

その時の検査で治療が不可能な癌が見つかりました

 

この年になるまで一人暮らしをされていました

ご本人は自宅で暮らすこと(=自宅で最期を迎えること)を望まれました

病院のスタッフ、ケアマネジャーさん、ヘルパーさん、訪問看護師さん、それに知人も加わっての相談です

「何とか望みをかなえてあげましょう」ということで退院となりました

 

ヘルパーさんは一日4回の訪問、加えて訪問看護と訪問診療(往診)です

そして患者さんの知人たちが入れ替わり立ち代わり面倒をみてくれることになりました

 

2週間と少し自宅で暮らすことができました

食事は数口、お茶も数口

それでもうれしそうです

 

一方ではいつ息を引き取られるかもしれないということを想定しての打ち合わせをしっかりとしていました

 

そして…早朝

静かに息を引き取られました

朝のヘルパーさんが発見され、往診依頼をうけました

穏やかなお顔でした

 

現在2025年を目前に控え、「地域包括ケアシステム」の議論が盛んです

私も勉強をしています

そのときに次の文章を目にしました

(いろんなところで引き合いに出されていることを後で知りました)

 

『地域包括ケア研究会 地域包括ケアシステムの構築における今後の検討のための論点 平成24年度』から

――地域包括ケアシステムを支えていく重要な要素として「本人と家族の選択と心構え」について触れておく必要がある。2025年には、単身又は高齢者のみの世帯が主流になることを踏まえると、仮に十分な介護サービスを利用し、地域社会の支えが十分でも、従来のような、常に誰かが家の中にいて急変時には救急車で病院に搬送され、病院で亡くなるといった最期ばかりではなくなる。むしろ、毎日、誰かが訪問してきて様子は見ているが、翌日になったら一人で亡くなっていたといった最期も珍しいことではなくなるだろう。常に「家族に見守られながら自宅で亡くなる」わけではないことを、それぞれの住民が理解した上で在宅生活を選択する必要がある――

 

この文章を目にした時とても大きな違和感を感じました

先ほどの患者さんは自ら望まれて自宅での最期を迎えられたのですが、そのことを支える人たちの努力や不安(急変されたときにどうすればいいの? 自分が訪問した時にもしも息が止まっていたら・・・? など)が様々にありました

そのことへの配慮を抜きにした「選択と心構え」といった一種の「脅し」を感じたのです

当然患者さんご本人の不安も相当あったことと思います

 

地域包括ケア「システム」という限りは国も一定の責任をもった保障がいるのではないかと思うのです

別の文章には、支える要素として「自助」「互助」「共助」「公助」があげられ、気をつけないといけないのは、この順番を間違えるなと言っていることです

これでは患者さん、ご家族、地域の不安は深まる一方のような気がします

 

私たちの緩和ケア病棟は地域の中での役割を自覚しながら日々の実践を重ねています

多くの人たちと力を合わせながら(当然、その中には行政も含まれるでしょう)、経済的な不安がなく、必要な医療や介護が連携し切れ目なく保証され、誰もが安心して住み慣れた地域でくらせるケアを目指したいと思っています