今回は「支え」ということを少し考えてみました

☆40歳代の男性
一言、二言短く話されます
長くしゃべると息が切れるからです
「体を上にあげて」
「いや、もっと下げて」

お母様と長くふたりで暮らしていました
「この子は頭でわかっていても実行するまでに時間がかかる人なんです。自分からこうしたいと言うのを待っているんです」
「こうすればいいんじゃないと提案しても、本人がいやがるのでわたしはそれ以上にはこだわらないようにしています」
と言いながら、お母様は毎日病室へ顏を出され、付き添っています

顔を拭いてあげたり、歯磨きの手伝いをしたり、体のマッサージをしたり…

患者さんは時には文句を言いながらも母親の「支え」を頼りにされています

 

☆高齢の患者さんに毎日付き添っておられた奥様
「世話をしていただいている看護師さんたちを信頼しています。ほんとにありがたいです」
「わたしはそばにいてあげることしかできません…」
若い頃のお話もたくさん聞かせていただきました
日本全国をともに旅されたそうです
言葉の端々にとても仲が良かったのだろうなという様子がうかがえます

奥様がある日おっしゃいました
「たとえ寝たきりであってもお父さんが今ここにこうして生きていてくれるだけでわたしは支えられているんです」

 

☆80歳代の男性
入院されて間もない時期のことでした
夕方になって、
「急にさみしくなってきました。不安なので友人に今日は泊まってほしいとお願いしたのです」
異性の友人は快く引き受けてくださいました

翌日のこと
「よく眠れました」
「昨晩のお礼にこれから喫茶店にモーニングを食べに行ってきます」

 

☆中年の男性
「寒い! 布団をかけて」
看護師さんを呼んで、
「えーっと、あれ? なんやったかな?」
「起こしてほしい、いや、やっぱり寝かせて」
「ちょっと横にいてくれる?」
夜中に
「今からごみを捨てに行きます」
「お~い お~い」

しばらく付き添って話をしていると落ち着かれるようです
でもその場を離れようとすると
「そばにいて!!」
――私はいちどもそのようなお願いをされたことがありません
看護師さんたちがうらやましいです

 

これらの話は日常よくある出来事の一端です
でも、「母親」「患者さん(夫婦)」「友人」「看護師」がそれぞれ「支え」となっているのです
自分の辛さや苦しさを、ときには喜びをわかってくれる人を頼っているのだと感じました
そのような人の存在がありがたいのです
ある人は、
「誰かの支えになろうとする人こそ、いちばん支えを必要としている」
と、述べていました

そう考えると、ともに働いている看護師さんたちの「支え」はいったいなんだろうか? と思ってしまいます
機会があればこんなことをテーマに話し合ってもいいのかもしれません

 

image001

え? そういうあなたの支えはなんだ ですか?
私の「支え」は、
ひとつは、時々書いているブログです
日々のささやかな出来事、気になったことを自由に書かせていただいています
時には「読みましたよ」と言ってくれる人がいてうれしいです
主観もまじえながら、ある程度の客観性をもって文章にすることで、心のバランスを保っているのだと思っています

もうひとつは、
どんなささいなことでも聞いてもらえる人がいることでしょうか

9月19日安全保障関連法が成立しました
このブログで「政治的発言」はふさわしくないのかもしれませんが、日本国民の多くが同じ思いであると確信しつつ、少し述べさせてもらいます
「日本を取り巻く安保環境の変化に対応」するため、集団的自衛権の容認をはじめとした「防衛政策の転換」をはかるとの首相と現政権のかたくなな思いが、平和を犠牲にすることになったのではないでしょうか?

背景としては国民の意思よりもアメリカとの約束を優先したとも言われているようです

緩和ケアにたずさわっていると、どのような人にもいずれは訪れる「死」ということを当たり前のこととして受け止めています
病気による死は理不尽だと思うことが少なくはありませんが、戦争による死はその何倍も、いや無限大に理不尽です
正当化する根拠はまったくありません

命はどのような世界で暮らそうと、どのような考え方を持っていようと、どのような経済状態であろうと、みんなに平等です
戦争は(戦闘員を除けば)まっさきに弱い立場の人々を殺戮し、その家族や友人たちを苦しめます
命の平等とは正反対のものです
最近のテレビや新聞を目にすると気づくことがあります
安保法案に反対する集会やデモの参加者のなかには、様々な団体にまじって学生をはじめとした若者や子供をつれた若いお母さんたちの姿が目立ちます

日本国憲法を守り、民主主義を大切にしようとする力がまちがいなく成長していると感じさせられました

9月20日付の神戸新聞に書かれた文章を引用します
“…ここに一人の「若者」がいる。生まれたのは1946年。……焼野原で人々の心に希望の光をともしたときのまま、今も若々しい。名を「日本国憲法」という。……押し付けだの理想主義だのと言われても、憲法は一向にひるまない。逆にこう訴えかけてくる。理想を失ってはだめだ、混沌とした時代だからこそ大きな理念を抱こう、と…”

私たちは家族や友人、これからの社会を築く子供や孫、その人たちにまつわるすべての人たちが幸せに安心して暮らせる社会の実現を望んでいます
その中心には憲法の理念があります

法律は通りました
でも今度の選挙の結果次第では廃止することも可能でしょう
多くのひとたちと、もっともっと広く力を合わせていきたいと思います

image001