私が時々プレゼントする絵本のひとつです

 

12の贈り物”

――世界でたったひとりの大切なあなたへ――

182-01

あなたが生まれた日

……

あなたに12の贈り物をさずけました

あなたがその贈り物を必要とする日のために

 

という書き出しではじまります

 

その贈り物とは……

「力」

「美しさ」

「勇気」

「信じる心」

「希望」

「よろこび」

「才能」

「想像力」

「敬う心」

「知恵」

「愛」

「誠実」

最高の贈り物がもうひとつ

それはあなた自身です

 

 

このように箇条書きで書いてしまうととても味気ないものになってしまうので申し訳ないのですが、患者さんと話をしているときにふと思い出すコトバたちなのです

 

 

だれもが平等にさずかっている贈り物

一つひとつを切り離してしまってはいけません

この絵本ぜんたいをぜひ読んでもらえたらと思います

 

 

陳腐な感想を書き連ねてもいけませんので

このあたりで・・・

 

 

ふたつの施設を訪問して、のこりの時間は温泉と電車での移動、街の散歩に使いました

気に入った写真を掲載しておきます

 

箱根湯本に一泊したあと、小田急のロマンスカーで新宿に向かいました

181-01

ロマンスカー

たまたま写っている女性はまったくの無関係の方です

お許しください

181-02

181-03

車中からきれいに富士山が望めました

 

向かう先は信州松本です

 

早朝に目覚めるとホテルの窓から日本アルプスの一部がきれいに見えました

181-04

181-05

街の上に見えるのはきっと、雲海ではないでしょうか?

 

そのあとタクシーで駅に向います

早朝の街中は霧で視界不良です

 

途中信州大学病院のそばをとおり

運転手さんが「もうじきドクターヘリが屋上にやってきますよ」と自慢されました

残念ながらこの日はお目にかかることができません

 

昼近くには快晴となり、国宝松本城へ

181-06

しつこいですが何枚か出します

181-07

181-08

181-09

181-10

天守閣から見た風景

181-11

マスコットキャラクターといっしょに

181-12

松本から名古屋にむかう車内から見かけました

塩尻駅のプラットホームです

 

おしゃれですね

 

ホスピスを見学し、夜は温泉とアルコール、いつもは自家用車ですが今回はゆったりと電車の旅

十分休養ができました

181-13

 

東京から東海道線を経由して、二日目の訪問先へ

180-01

日野原記念ピースハウス病院です

ホームページの表紙から拝借いたしました

 

朝から雨☂

玄関について、晴れていればもっとすばらしい景色がみれたのになあというのが第一印象です

 

電話でお願いをしていた事務部長さんとお会いしました

そのあと院長先生も来られて、「何をお知りになりたいのですか?」と

 

独立型のホスピスということで、うかがいたいことを前もってメモしていましたが、その場の雰囲気での会話となってしまいました

 

22床を3人の先生方で診られており、院長先生も週に何度か当直に入っておられるとのこと

頭が下がります

 

治療のことや薬の使い方などからお話をお聞きしましたが、それよりも刺激的だったのは「考え方」や「姿勢」です

 

――入院相談の場面(事務部長さんに教えていただきました)

患者さんやご家族が何を求めているのかをじーっと聴かれている姿

患者さんにまず「今、何にお困りですか?」と質問される姿

 

――「鎮静」に関して

「鎮静」という言葉が一人歩きしているようです

ミダゾラム=鎮静と受け取るスタッフがいます

現実には痛みを和らげるためにミダゾラムを使う場面があります

 

――今後在宅にむけて

その場合に備えて最小限の薬にするように工夫をしています

最近の新しい薬(メ○○○やタ○○○など)は使っていません

 

地域の病院との連携がますます重要になっています

在宅医療への移行を考えたときに、緊急入院の受け入れをどうするかが課題です

 

――その他、院長先生の言葉から

「目標設定は医療者の立場からじゃなく、患者・家族の立場で」

「相手に直接聞くことだけでなく、思いを察する感性が大切でしょう」

「時には自分たちが行なっていることを見直してみる心構え―別のところから自分を眺めているというような心構えも持って…」

などなど

うなづきながら聞き入りました

 

 

独立型ホスピスとしての課題もあるようです

当院では緊急入院を直接緩和ケア病棟でお受けすることはまだできていませんが、急性期病棟にお願いをして(担当医は緩和ケアに従事する医師)、そこからの転科としています

また理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などリハビリスタッフのかかわりも多く、そのことが特徴ともなっており、独立型でない有利な点をもっと生かせればと感じました

 

 

看護師長さんとも少しだけお話ができました

「夜勤は二人体制で大変ですが、看護助手さんの力を借りています」

「院長先生からは『6割でいいんだよ』と言っていただいて心強いです」

 

 

180-02以上の一つひとつの言葉ややり取りの内容・表現に関しては私個人の受け止め方や思いに修飾されており、不正確な部分があるかと思います

記載内容のすべての責任は私にあることをここにお断りしておきます

誤解のないようにお願いします

 

その後の時間は施設の中を案内していただきました

専門家がきれいな写真をとられていますのでそれをブログに転載させてもらうことを了承していただきました

以下にご紹介します

180-01

正面から

180-02

180-05

中庭です

180-03

富士山が望めます

180-04

ここは食堂

180-07

談話室

ボランティアさんが淹れてくれたおいしいコーヒーをいただきました

180-08

室内とそこから眺められる庭

 

感激しながら、ここでもやはり役割の違いを感じ、しかし課題には共通することもたくさんあることを認識しました

 

10月の末になつやすみをもらいました

同僚の先生たちに患者さんをお願いし、患者さんやご家族さんにはすみませんとお詫びをして…

 

目的はホスピスめぐりと温泉につかること

聞く人によれば贅沢な旅と思われるようです

 

午前4時半起床

新幹線に乗りました

行先は、東京

179-01

降り立った駅がこちらです

緑の多いまちです

 

これは玄関の写真です

「ケアタウン小平クリニック」

179-02

ある日思い立ち、突然の電話をしました

――見学をお願いしたいのですが…

折り返しの電話をいただきました

そのお相手が緩和ケアの分野のみでなく世の中でも有名な山崎章郎先生でした

――いいですよ

午後から来られれば一緒に訪問診療にいきましょう!

 

とてもありがたいことです

まったくの初対面でしたが、気軽に引き受けていただきました

179-03

ここが入り口

 

さっそく訪問に同行させていただきました

 

驚いたことがあります

○訪問診療の依頼を受けての面談にかなりの時間をかけられていること

○訪問は医師一人で行っていること(常勤の医師は3人です)

○訪問前に医師自らが患者さん宅に電話をかけていること

○初回の訪問は3人の医師が揃って行かれること

など

患者さん一人あたりにかける時間は、車の移動も含めて1時間たっぷりととられています

 

この日は3件の訪問でした

「ちょうど続けてお亡くなりになったので減っています」とのこと

 

訪問先ではじっくりと患者さんやご家族のお話を伺います

お一人は神戸の出身の方、それも私たちの病院の近くにかつてお住まいでした

関西弁で色々とお話を聞かせていただきました

 

 

だいたい月に7~8人の看取りをされています

私たちが行なっている訪問診療の10倍以上です!

 

 

夕方にクリニックにもどってから3人の医師でその日の情報共有の話し合いをされます

たくさんの刺激的なお話をうかがうことができました

 

――在宅では医療用麻薬の持続皮下注射はどうされていますか?

「これまでほとんど持続皮下注射はしていません」

「できないというわけではなく、必要がなかったのです」

――じっさいにはどうされているのですか?

「貼付剤と座薬(オピオイド、安定剤)があれば十分でした」

「意外と患者さんは最期までお薬を飲めるものです」

――鎮静に関しても訊ねました

「在宅では鎮静の場面は多くないですね」

「ご家族がいることで落ち着かれるということもあるのでしょう」

――若い医師への注文も聞きました

「ホスピスで経験を積まれて開業、在宅医療に臨まれる先生方には『病院での緩和医療をそのまま在宅ケアに持ち込むこと』はつつしんでもらえればと思っています」とやんわりと話されました

病院と在宅、それぞれの役割の違いも大きいのでしょう

 

山崎先生のご案内で施設も見せていただきました

179-04

右手は入口です

中庭の向こう側は「アパート」ですとのこと

サービス付き高齢者住宅ですか?との質問には「いえ、アパートです」

「いっぷく荘」というワンルームの住宅です

 

全体のオーナーさんがいて、そこにクリニックや訪問看護ステーション、デイサービスセンター、ケアマネジメントセンターなどが賃貸ではいっているとのこと

 

「これが私たちの考える地域包括ケアなんです」と話されました

とても刺激的な取り組みです!

 

 

“ケアタウン小平だより”の一節をご紹介します

ホスピスケア…

―――「尊厳と自律ある生=自分らしく生きたい」を求めた人々の話を真摯に聴き、その求めの中で実践と活発な変化を続けてきたケア

―――在宅ホスピスケアを通じた地域づくり(の実践)

地域にホスピスケアをとどけよう

 

 

その中で山崎先生はつぎのように述べられています

―――ケアタウン小平にとって、制度は全てあとからついてきたことになりま

世の中の課題を解決していく制度は、現場の実践から産まれるのだ、ということを実感するばかりです

 

ケアタウン小平クリニック=「在宅緩和ケア充実診療所」は私たちの道しるべとなってくれているのだと感じました

179-05

http://caretownkodaira.net/clinic/index.html より

 

 

緩和ケア病棟が満床のときに急性期病棟に入院をお願いすることがあります

そのとき看護師さんが戸惑われることがあり、きちんと緩和ケアに関する学習会をもとうということになりました

現場の要望や意見を聞きながら、まずは「癌性疼痛とその評価」「鎮痛薬―とくにオピオイドに関して」「オピオイド使用時の注意点と患者・家族への指導」などをテーマに第一回目を開催しました

参加者は30人弱です

講師はY先生とO認定看護師さん

178-001

それぞれ30分ずつの講義、残り30分を質疑に当てました

 

参考にそれぞれの講師の内容(話のポイント)を掲載します

<医師>

・痛みの病態生理

・鎮痛の目標、薬の使用原則

・非オピオイド鎮痛薬

・オピオイド

・オピオイドスイッチング

・使用の具体例

<看護師>

・痛みのアセスメント、看護師の役割

・痛みの分類と性状、評価法

・オピオイド使用の注意点、副作用と対策、看護師の役割

 

超具体的な質問や意見が出され、お二人からの適切な答えに感心しました

さいごに持続皮下注射のポンプの使用上の注意にはみんなの関心が一気に高まったようです

178-002

参加された看護師さんも1年目の人から10年以上の方まで様々で、感想文を読ませてもらうとまずまずの評価だったと思います

 

「痛みの評価が学べた」

「患者・家族との関係を築くことが大切だと感じた」

「看護師は患者の代弁者であることを意識したい」

「癌性疼痛の評価に『自制内』という表現はできるだけ使わないことが大事」

「次回も別のテーマでの学習会に期待」

「看護記録の内容を深めてアセスメントしやすいようにしようと思った」

「困ったときはメールで相談します!」

などの感想が寄せられました。

今後も希望を聞きながら学習会を継続していきたいと考えています。