ずっと以前のことです

まだ病棟がオープンする前のことですが、入院の相談を行なっていました

 

まだ若い患者さんとその奥様が目の前に座っておられます

 

「いままで診てもらっていた先生が転勤になり、新しい先生にかわりました」

「それまでは色々と相談に乗っていただけていました。

検査の結果や治療についても丁寧に話をしていただき、

私たちの希望も受け止めていただいておりました」

「こんどの先生はいきなり『緩和ケアの時期です』とおっしゃるのです。

抗がん剤は副作用があるのでこれでおわりにしましょうと告げられました」

「まだまだ元気だし、食欲もあります。検査結果も悪くないと言われていました。なぜ急に?」

 

どうも主治医と患者さん、ご家族とのコミュニケーションがじょうずにとれていないようでした

「紹介状をいただいていますので、とりあえずは入院の予約をさせていただきますが、様子をうかがっていると確かにお元気そうですし、いざというときのためと考えておいてください」と説明をさせていただきました

 

 

話をしながら過去にある先輩医師から聞いた話を思い出しました

 

脳梗塞のために半身麻痺で入院された高齢の患者さんでした

リハビリ目的とのことです

主治医は毎日回診しました

患者さんはそのたびにご自分の不自由になった体のことを訴えられました

「この手はどうして動かないのですか?」

「どうすれば歩くことができるようになるのでしょう?」

 

主治医はそのつど病気の説明をおこない、麻痺が完全に元通りになることは難しく、

リハビリをしながら少しずつ歩く練習をしていくことを勧めました

また同時に麻痺のない側の手足をじょうずに使うことも必要であることを

なんども話されたようです

 

しかし、患者さんは納得されず、看護師さんからの報告を受けることが毎日のように続きました

 

ある日主治医は患者さんのベッドサイドに座り、次のように話したそうです

「あなたの体を元通りにすることは今後も難しいです。

まずそのことを受け入れていただかなければいけません。

そのうえでリハビリをいっしょに頑張りましょう」

患者さんは足元を見つめながら黙って話を聞いていました

 

(少し言い過ぎたかな)

主治医は若干気になりながらも重症の患者さんのことでその後の時間をとられてしまい、

このときのことは忘れてしまいました

 

翌日の午後

看護師さんから「患者さんが見当たりません」との連絡

 

みんなで病院内をさがしました

 

……屋上で発見されたのです

すでに冷たくなられていました

首には…

 

 

この出来事をとても悔しそうに話してくれた先輩のことを思い出しました

 

 

私たちは簡単に“病気(障害)の受容”という言葉を口にします

しかしそれは患者さん、あるいはご家族の側のことであり、

医療者が決める、または押し付けることではありません

病気や今後起こりうることを正確に情報としてお伝えすることは絶対に必要なことですが、

それをどのように受け止めるのか、

今後どのような選択をするのか、私たちが左右できることではありません

「先生ならどうされますか?」と時に聞かれることがあります

その時には「今の自分ならこのような選択をするかもしれませんね」

と柔らかくお話をすることが多いです

話のさいごには一緒に考えましょうと付け加えて

 

また病状から考えてとても実現ができそうもない希望をお聞きした時には、不可能な約束はしません

でも「できるといいですね」と思いを共有させていただくことは悪いことではないと考えています

 

 

幸いにも、今の病棟では“受容”という単語は使われていないようです

それよりもみんなどうすれば目の前の患者さんの苦痛を取り除けるのだろうかと一生懸命なのです

 

とても恵まれた環境にいると感謝しています

Comments are closed.

Post Navigation