ずっと前の出来事です
医師になってまだ数年しか経過していないとき
高齢の女性が入院してこられました
診断は“脱水”
ご家族と同居されていましたが
みなさんお仕事をもっていて
日中の長い時間はひとりです
暑い夏の日
クーラーをつけず
意識がもうろうとした状態で
搬送されてきました
輸液をはじめて
数日で回復したため
無事ご自宅へ退院となりました
そこから訪問診療の開始です
介護保険制度が始まるはるか昔のこと
訪問看護も制度としては不十分な状態でしたが
私たちの病院では
診療報酬で保障されていない時期から
訪問看護を先輩たちの努力で
行なっていました
ご自宅をたずねて
衝撃をうけました
部屋は散らかり放題
箪笥の引き出しは開けられたまま
さらに衣類がたくさんはみ出しています
患者さんは寝たきりの状態です
診察のために布団をめくると
…いろんな臭いが鼻を刺激します
食べ物が布団のまわりにたくさんあり
…小さな蟻が
安否確認もふくめ
定期的に訪問を開始しました
それでも気候の変化がはげしくなる時期には
入院となります
「自宅での介護には限界があるのじゃないの」
だれもが同じ思いを持ちます
でも
患者さんは
「家に帰りたい」
ご家族と何度も話し合いました
食事の準備をしていただくことだけで精一杯のようです
ひとりでいる時間のおむつの交換などは
とても無理
病気が悪化して入院となることは
自明のことでした
ちょうど医療保険制度が変わろうとしているときでした
入院期間が長くなると診療報酬が減額されることになります
主治医に対しての眼が厳しくなってきました
…このままでいいのですか??
患者さんの望み
家族の介護力の限界
不十分な制度
病院の「都合」
……
板挟み状態です
困ったときのカンファレンスも
このときばかりはあまり有効に機能しませんでした
結局
患者さんは
当時の「老人病院」に転院という選択となりました
医療が万能とは思いません
家族の力にも限界や理由があります
特別養護老人ホームへの入所は「措置」という時代
この時代に「患者さんの尊厳」という言葉は
まだありませんでした
(あったかもしれませんが私たちは知りませんでした)
今から思うと
まだ何か方法があったのではと悔やまれますが
当時としては必死に考えて出した結論
そのときのことを思いだしたのは
緩和ケア病棟での入院期間が様々に議論されはじめているから
急性期病院で
「これ以上することはないから」と
私たちの病棟にこられた患者さん、ご家族
こんどは
私たちが
「緩和ケアの“対象”ではないので」と
患者さん、ご家族と話し合いをしなければならない状況にあるのです
矛盾が
年を追うごとに広がってきているようです
いちばん苦境に立たされるのは・・・・・