将来医師を目指す医学生や高校生の援助を担当しているS君からの感想文が届きました

今回、5階緩和ケア病棟開設後はじめて症例検討会に参加しました。何度か開催されていましたがやっと参加することができました。検討会では、入院患者さんの様子や、患者への病棟スタッフの関わり方などをあらためて知ることができました。その中で、特に印象的だった内容を書きたいと思います。

【痛みのコントロールへの細かな対応】

まず、緩和ケア病棟では患者さんの疼痛コントロールが重要であり、使用中の薬剤で少しでも痛みが出現した場合は速やかにチームでカンファレンスを行いこまめな対応がなされていたことでした。がんの臨床過程に出現する苦痛は全人的苦痛と呼ばれ、身体的苦痛の他に精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアル的苦痛の4つの「苦痛」が相互に影響し合い、全体として患者さんの苦痛を形成していますが、身体的苦痛のコントロールは、その他の苦痛に与える影響も強いもので緩和医療の中でも特に重要なものであると思いました。5階病棟のスタッフが患者さんの痛みの訴えを聞き、直ぐに薬剤変更の対応ができていたのは、チーム医療が日常医療の中で意識的に行われていたからだと思いました。

【患者さんの選択・希望を尊重したケア】

次に、患者さんが入院中にかねてからファンであったS.M.さんのコンサートに行きたいという願いに対して、厳しい条件の中でも積極的に実現しようとしたスタッフたちの姿でした。介護タクシーの手配や緊急時の対応準備、そして、自宅に同行して送り出すところまで・・・。患者さんの選択・希望に可能な限り叶えてあげたいという姿が、患者さんと医療者との信頼関係を深めていくことにつながったのではないかと思います。

また、病状が進行していく中で食べられる食事も限定的になり食事量も減ってしまいましたが、「元々、大食いだから」「でも寂しくなるから量は減らさないでね」という患者さんの願いに対して、管理栄養士がメニューを日毎に変更するなどして、患者さんの精神的な不安を取り除くサポートをしていたことをはじめて知りました。これらの関わりが患者さんやご家族の方の安心感に与えた影響は少なくないと思います。

【医療者は患者さんに何をするのか】

最後に、今回の症例検討会を通じて一番考えさせられたことについてです。

「そもそも、医療者は患者さんに対して何をするのか」ということです。

患者さんの病気を治すこと?患者さんの苦痛を取り除くこと?患者さんを在宅に返していくこと?...。

考え方は様々あると思いますが、私は患者さんのQOLを尊重し、高めることだと思いました。緩和ケア医療においても苦痛を取り除くだけでなく、人生の終焉の間際まで、その人がその人がその人らしく、過ごせることをサポートすることが大切だと症例を通じて感じました。今回の症例では、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士からの関わりを中心に発表されましたが、その他のコメディカルの関わりもあります。患者さんに関わる全てのスタッフたちが患者さんの選択・希望に最大限応える医療を提供したのだと思います。患者さんのご家族からの「この病院に移って良かった」との言葉が、この症例に対する最大の評価だったでしょう。

私は、日常的に医学生さんや医師を目指している高校生さんと話をすることが多くあります。彼ら彼女らは真剣に「人のために役立ちたい」という思いを持っています。合わせて、医療は患者さんに何をするのか、換言すれば、「医療は患者さんから何を求められているのか」について常に問いかけられ、悩んでいます。私たちはそうした悩みに対して一緒に考えていくようにしています。答えはそう簡単には見つかりませんが、今回の症例検討会に参加して考えることで、多くの参考材料を得ることができました。

若い世代に今回の取り組みを伝えてくれることを大いに期待しています

Comments are closed.

Post Navigation