・・・つづきです

ここまで読んできて

何度も泣きそうになりました

 


チーム医療…

 

私が子宮癌末期の70代のIさんと話していた時、Iさんが初めて『もう一度家に帰りたい』と言われました。ご自分の予後を考えられたのだと思います。モルヒネの持続皮下注射を行い、これまでの治療や癌の進行により、子宮、腸管や膀胱、周囲の皮下に瘻孔形成していて、処置も多く、日常生活の全てにおいて介護が必要な患者様です。『難しい』希望ですが、聞き過ごす事は出来ませんでした。すぐに先輩看護師に伝えました。『よく聞いてきた!無理じゃない!どうしたら叶えられるか、皆で考えよう!絶対叶えよう!』と即答してくれ、主治医はじめ他職種含めスタッフを集めてくれました。この方法はどうか、こうしたらもっと良いのではないか、この組み合わせはどうか、などなど沢山の意見が出され短時間で外泊プランが立ちました。ご家族様にも十分な説明を行い、プランに納得を頂きと協力していただける事になりました。そして外泊当日、患者様は『いってきます』とピースサインと笑顔で病棟を出発。外泊中は病棟スタッフが訪問し、2泊自宅で過ごすことができました。患者様は、『帰れてよかった。ありがとう。』と手を合わせられました。外泊から戻られた翌日、意識レベルが低下。その後旅立たれました。ご家族からは『お母さんの気持ちを知っても、あのまま帰らずに病院で亡くなったら、私はこれから後悔しながら過ごしたかもしれない。帰れて良かった』と言葉を頂きました。(この患者様は、ご自宅が病院のそばであった事やご家族が交代で24時間付き添えたことなど条件がありました。)

296-02

 

何通りもの解決策は、1人で考えられるものではなく、患者様を中心とし医師や看護師、その他、他職種スタッフが1つのチームになる事が必要で、チーム力無しでは良い医療や看護は提供出来ないことも実感しました。患者様の一言から行動することの大切さや、どのような状況でもチーム力が最善策を見つけてくれることを感じました。患者様の思いを1番に考えられるようになった時、自然に想いを伝えられるようになった事や、チームがあるから実践できる事に気付きました。

 

看護師1年目から、10年以上一般病棟で勤務し、個人としては終末期ケアを意識し取り組んできました。そして、当院で緩和ケア病棟が開設されました。いつか一般病棟でも自信を持って緩和ケアを行う為にも、専門的に緩和ケアの知識や技術を習得したい思いで一般病棟から、緩和ケア病棟へ異動しました。

 

一般病棟では、意識して終末期看護、家族看護を精一杯行なっていたつもりでしたが、いざ緩和ケア病棟で働いてみると、私は今まで何をしていたんだろうと思うくらい緩和ケア病棟での医療・看護は濃密で繊細で、あたたかいものでした。ここに来なければ分からなかったことが沢山ありました。

 

看護師個々の看護力や他職種のチーム医療への意識も高く、常に患者様ご家族様中心に事が進みます。患者様ご家族様が良い時間を過ごせるようにと考え、病室に足を運びます。

スタッフ皆、患者様ご家族様第一に思い、カンファレンスも1日のうちに頻回に行っています。その中で患者様にとっての最善策がみえ、いくつも医療・看護をタイムリーに提供しています。

 

※緩和ケア病棟では、医師に加え、担当看護師(患者様1人に対し主となる看護師が1人担当させていただいています)、他、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、作業療士、言語聴覚士、ケアワーカー、MSWなど他職種含め、一丸となり、チーム医療を行っています。

296-03

 

 

ドクターや看護師は患者様の隣で、ゆっくり話を聴きます。患者様が今まで治療ばかりで

言えなかったこと、辛かったこと、不安に思っている事、家族のこと、患者様やご家族の

話に耳を傾けます。患者様が話し出せない時も傍でその時間を一緒に過ごします。患者様やご家族様と時間を共有する中で、スタッフも笑ったり泣いたり。病室はご自宅のように患者様ご家族様でカスタムされ、お写真や絵画、ご家族様からのお手紙など、温かい雰囲気です。

 

『緩和に入ったらおわり』と言われる患者様がおられますが、“おわり”と言わず、まだまだ選択できることがあること、体が思うように動かなくても患者様の存在が大切な方の支えになっていることも知っていただきたいです。我慢や遠慮がなく患者様らしく生きるために緩和ケア病棟があります。『緩和に入ったらおわりじゃない』これからの時間を、どこで、誰と、どのように過ごしたいのか、最期はどのように迎えたいのか、患者様の選択をサポートしています。

 

緩和ケア病棟で担当になった患者様のお一人で、印象深い方がいます。

 

Nさんは一人暮らしで、息子様が2人おられますが遠方でたまに電話をする程度で普段の援助は得られません。骨転移、神経浸潤の影響で、頚部の痛みが強く、日常生活を送ることが辛いと感じて入院されました。また病院での最期を希望されていました。

 

入院後、まずは疼痛コントロールを試みました。しかし色々な薬を組み合わせたり、ケア

を施しても、なかなか痛みが軽減しなかった日もありました。『今日も痛みが取り切れなかった、1日つらい時間を過ごさせてしまった』と落ち込み、もっと楽に過ごせたんじゃな

いか、もっと考えて何か良い方法があったんじゃないかと思い、患者様に、謝る日もあり

ました。

 

ナースステーションでは、スタッフ達が何も言わずに肩を抱いてくれました。皆、気持ち

は同じだからです。1 人じゃない、チームなんだ、悩むより良い方法考えようと前向きに

また頑張れました。

296-04

 

 

Nさんの希望で車椅子で散歩に外出し、病院から離れて、公園で過ごしたり、お買い物し

たり、コーヒーを飲んだりする時間も持てました。なかなか薬剤による疼痛コントロールが難しい中、散歩に行った日は痛みの訴えが少なく、夜も眠れている事をスタッフ間でも

認識しました。薬剤とお散歩の組み合わせが効果的で、ある時には「痛くないよ、こんな

こと今まで初めて。ありがとう」と笑顔で返事があったときは、一緒に喜びました。

 

それから病状の進行とともに、残された時間が少なくなっている事をNさん自身理解され、2人でこれからの事を話しました。「最後、辛くなったら眠らせて欲しい。自分はここで死にたいと思う。自分で判断出来なくなったら、あなたに任せてもいいか?息子達とは、今話しておきたい。」と言われました。その後、息子様とも色々な話をされたのだと思います。いよいよ、お体も辛いと感じるようになり、『もう眠らせてほしい』と言われました。病状からもそのような時期にきていました。『ただもう一度息子に会ってからとも思う』とも言われました。Nさんと相談して息子様達に会えた後、最期の時まで眠ることを決めました。すでに息子様にはNさんの病状をお伝えしていましたので、間もなくお1人の息子様が病室に到着。しかし、もうお1人の息子様はお仕事の都合上到着には時間がかかるということでした。数時間が経過し、『もう無理かな』とNさんが言うのです。息子様の到着にはまだまだ時間がかかります。スマホをビデオ通話にし、息子様のお顔を見て話してもらいました。お互いに何度も謝り合い、何度もありがとうと言われていました。私に、『電話ありがとう、お願いしてもいいかな。』と眠る事を希望されました。

 

数時間が経ち、Nさんは眠りの中、旅立たれました。

 

緩和ケアチーム一同、どんなに辛い状況であっても、1 日1 日を大切に患者様ご家族様に寄り添い、自己決定をサポートしています。

 

患者様にとって必ず明日が来るとは限りません。しかし、それは、全ての人にとってもい

えることです。病気だけでなく、震災、事故、いつどのようなことが身に起こるのかはわ

かりません。大切な人が明日いなくなるかもしれません。生きていることは当たり前では

ありません。死は、いつも身近にあります。最期のかたちはそれぞれ違うけど、人は必ず

その時を迎えます。

 

それでも今日1日を終え、今日が辛い1 日でも、「また明日」と、明日に誰もが希望と期待をもっています。

 

患者様ご家族様には、毎日、明日への希望が持てるように、今日が明日へ繋がるように、心を込めて看護したいと思っています。

 

患者様の苦痛や苦悩が軽減されるように。

 

思っていることを言えるように。

 

患者様らしく過ごせるように。

 

おいしくご飯が食べられるように。

 

今、会いたい人と会えるように。

 

ご家族様との時間が笑顔で過ごせるように。

 

季節が感じられるように。

 

何気ない日常を過ごせるように。

 

いま生きていることを感じれるように。

 

最期の時を穏やかに迎えられるように。

 

この世から旅立たれたあと、大切な家族が死別のからの悲しみと向き合えるように。

 

そのような医療・看護を緩和ケア病棟では大切にしています。

患者様ご家族様が、『また明日』と言えるように、全力でサポートしていきたいと思ってい

ます。

 

 

さいごに…

 

緩和ケア病棟での経験は看護師として大きな成長になりました。誰かの最期の瞬間に立ち合うという特別な職業、他にはありません。

 

看護師1年目の辛さや悩み、緩和ドクターやシスターの言葉が私の看護観・死生観の基盤にあり、1度は逃げ出したい思いを抱えていた私ですが、沢山の患者様ご家族様に、私という看護師を作っていただきました。信頼出来るチームにも出会え、こうして看護師を続けていられる事に心から感謝しています。

 

 

緩和ケア病棟の皆様、4年半、私をいつも支えてくださり、ありがとうございました。

 

看護師  S.H.

 


 

看護師さんには

とてもかなわないなあと…

 

その後にさらに次のようなメールをいただきました

 

――学生さんや若いスタッフには悩んでもいいことや、患者さんには緩和の良いところ、緩和に来てくれるスタッフには、スタッフの良いところが、伝わったらいいのですが…

 

Hさん、十分に伝わっていますよ

少なくとも私が書くような文章よりもはるかに

296-01

このお便りをもって6冊目のブログ集を完成させたいと思います

締めくくりとして最適なお話になりました

 

Hさん、ほんとうにありがとうございました

これからもよろしくおねがいします

Comments are closed.

Post Navigation