この夏に緩和ケア病棟から一般病棟に配属となった仲間の看護師さんがいます

私から無理を言って「思いはたくさんあることでしょう、ぜひともみんなへのメッセージをお願いしたいのですが」と依頼をしました

私の予想を上回る内容が届きました

思いのたけを語っていただいています

 

看護師としての真摯な姿勢に胸を打たれました

 

若干の変更(私の判断で)をさせていただき

このブログに掲載をいたします

 

長い文章なので2回にわけています

 


はじめに…

 

看護師として一般病棟から緩和ケア病棟へ配属となり4年半が経ちました。そして、この

度、また一般病棟への配属が決まりました。

私が、緩和ケア病棟で学びたいと思ったきっかけは、急性期から慢性期、終末期、様々な疾患や治療が混在する一般病棟だからこそ、満足度の高い終末期ケアを提供する必要性があると感じた事でした。この事が今回、私が一般病棟に異動することの最終的な決め手になりました。緩和ケア病棟のスタッフからの後押しもありました。

 

現状では当院緩和ケア病棟は、『がん』を患った患者様を受け入れています。しかし、そ

れ以外の病気で終末期を迎える患者様は大勢です。一般病棟で終末期医療・看護を必要とする患者様・ご家族様が安心して、穏やかに過ごせるように、今後、緩和ケア病棟で得た知識や技術を役立てていきたいと思っています。

 

いよいよ緩和ケア病棟での勤務が最後に近づいた日、M先生から、『看護師として緩和

で過ごした時間はどうでしたか?』と声をかけていただきました。 それは、とても重い質問でした。色々な思いや出来事、光景、スタッフの顔が思い浮かび、その場では言い表すことはとても難しく、宿題として持ち帰らせていただきました。

 

緩和ケア病棟での4年半を振り返りながら、緩和ケアとの出会いや、私にとって看護するということの意味や、看護観や死生観がどう変化したかを知っていただきたいと思います。また、緩和ケアを必要とする患者様家族様おひとりおひとりの『“らしく”生きること』を大切にしている、私の大切な緩和ケア病棟ドクターやスタッフについてもお伝えできたらと思います。私は、要領も悪く不器用な人間ですので、知るスタッフからすると、ツッコミどころが沢山あると思いますが…(笑)

 

 

看護師になって初めての患者様の死…

 

私が初めて患者様の死に立ち合ったのは、看護師1年目の梅雨の時期でした。Aさんは、すい臓がん末期の90歳代の女性で、いつも爽やかなガーゼ生地のパステルカラーのパジャマを着て、とてもチャーミングな笑顔の持ち主でした。私が声をかけると、いつもにっこり微笑んで「うん、うん」と返事をして、手を握ってくれました。そんなAさんが大好き

で、用事もないのに、よく病室に足を運んだのを覚えています。Aさんは時間の経過とと

もに、だんだんと眠る時間が増えていきました。思い返せば、がんの進行というよりも、

老衰という状況だったのかもしれません。最期は眠るようになくなりました。私はその場

の空気がシーンとして、時間が止まったように感じたのを覚えています。そしてAさんの

命が亡くなったということはわかるのですが、自分から何かが無くなったような、言い表

しようのない感覚がありました。Aさんに私ができる最後のケアも、綺麗にお化粧された

お顔を見ることも、お見送りも私は出来ませんでした。出来なかったというよりは、逃げ

てケアをしなかった、という方が正しいでしょうか…。(今では看護師歴一番の後悔です

…)

 

それ以来、患者様の死に立ち合う事が、本当に辛くて、怖くて、悲しくて。 私がここにいて何の意味があるんだろう、と自分の無力さをその度に感じたりして、病院に足が向かない日もありました。(当時の所属していた病棟の師長さん・主任さんが、のちに緩和ケア病棟総括を担われるのですが、あの時はご迷惑とご心配をおかけしました。苦笑)

 

自分の問題は自分で解決するしかないと思ってきたし、たがか20年ほどの人生、両親に支えられ、友人関係も良好で、大きな問題といえば進学先や就職先をどう選ぶかくらい。そこまで解決出来ない問題もなくきて、就職して初めての壁が『人が死ぬということ』。看護師という職業を選び病院に就職したのだから、そのような場に立ち合う事は分かっていましたが、いざ目の前にすると受け入れられなかったんです。今までの悩みの比ではなく、到底そんな壁、乗り越えられるわけがありません。自分では抱えきれずどうしたらいいのか分からないのに、当時はそれを誰かに言うという選択肢はありませんでした。

(信頼できるチームの力があれば、大きな悩みも、また糧になることに気付くのは、ずっと先です。)

295-01

 

 

無力な私が出来ること…

 

誰かに頼ることや相談することも出来ず、Aさんの死から半年過ぎたころ(よく看護師辞

めなかったなーと思います)抜け出したいけど抜け出せず悩んでいた私に気付いてくれた

教育担当の師長が、ある緩和ドクターの講義に私を連れて行ってくれました。そのドクタ

ーは生と死についての話なのに、ビックリするくらい明るくて、その講義内容は、私にとって衝撃的な内容で、夢中で聴き入りました。

 

《人は皆、一人で生まれ一人で死ぬ。だって、他の誰かが代われるものじゃないでしょ。

誰もが命あって生きて、中にはお母さんのおなかから生まれる事もできなかった命もあり

ます。その時が来たら死ぬ、人が死ぬということは人生において、とても自然な事なんで

す。大切なことはたくさんの人に囲まれて生きた先に、その人の死があるということです。この意味がわかりますか?イメージできますか?

その方が生まれる前からお母さんのおなかの中で大切に育てられ、生まれて、育ち、人と出会い、悩み、沢山の事をしたでしょう。そして病気や老いによって、今、こうして私た

ちの前にいます。私たちは、その方をとりまく全ての方の人生の一部にお邪魔させてもら

っているんです。責任あることですね。

 

私たちは、その方や傍に付き添う方が『生きること』を最期まで見守って、尊敬と感謝の

思いで『ありがとうございました』と伝えたい、残された方のこれからをも見守りたいですね。亡くなった方から頂いたものは、私たちを含め、大切な方の心で生き続けることで

しょう。》(取り留めたメモより)

 

そして私は患者様の『生きること』や、患者様を支える方に寄り添う事が出来る看護師に

なりたい、いつか緩和ケアに携わる仕事がしたいと思うようになりました。

 

そのような思いから、緩和ケアについて学ぶにあたり、色々な本を読んだり、講習会に行

ったり。その中でもう1人感銘を受けた方がいます。看護師でありシスターでもある方です。シスターはすでに亡くなられた後で、本の中での出会いでした。

 

《死は怖い、死ぬのは嫌、その気持ちを失ったらだめです。そういう気持ちがあるからこ

そ、亡くなるひとの気持ちを考える事ができるのです。そういう気持ちを克服しなければ

というのは間違っています。

 

1人の患者さんを死へと看取る関わりのなかで、『私たちが何を受け取ったか』という事を

考えてほしいのです。私たちはその人に何も出来なかったかもしれないけど、その人から

受け取ったものは沢山あったはずです。その受け取ったものは、あなたにとって大切なも

のになるはずです。それは、あなたの看護力になります。あなたの看護力がまた患者さんを癒すでしょう。

 

看護は出会いです。

 

看護は、患者さんのところに行くということ以外に手はありません。そこにいること。見て、聴いて、触れてください。心で接してください。患者さんの声が聞こえるはずです。》

 

私が、感じたことはそのままに、悩んで良い、ただ自分の看護に対する思いと目の前の患

者様に向き合えば良い、と思えました。

 

先生方との出会いで、少しずつですが、『人が死ぬということ』に向き合う気持ちがでて

きました。

 

無力な私ができる事は、

 

*患者様ご家族様の言葉をしっかり聴くこと。

 

*最期まで患者様ご家族様に寄り添う努力をすること。

 

*患者様やご家族が与えてくれるものを取りこぼさないように大切にすること。

 

*今日一日の振り返りをすること。

 

このことだけは必ず毎日しようと決めました。それからは悩むことは沢山あっても、振り

返る事でこれからの患者様ご家族様との関わりに活かしていくことが出来るようになりま

した。もちろん、解決することばかりではありませんが、解決策を患者様と一緒に考えて

いきたいという姿勢で取り組むことで、感謝の言葉を頂くことも増えました。

295-02

 

―――つづきます

 

Comments are closed.

Post Navigation