Rさんは凛とした女性です

苦痛が強い時も笑顔で応えてくれました

私たちとのお付き合いは1年半ほどでしたが、私たちにとっては濃厚な日々となりました

 

抗癌剤での治療に限界がみられ

腹膜播種にともないイレウスなどの様々な合併症が出現

私たちの病棟に移ってこられました

 

幸い症状のコントロールがつき

高カロリー輸液からも脱却、食事がとれるようになりました

緩和ケアの役割として、まず痛みや呼吸困難など身体の苦痛の緩和です

苦痛が軽快することでもともと考えておられた退院の希望がつよくなってきました

 

心の中にあるのは待ち望んでいたお孫さんの誕生です!

 

娘さん一家と同居され

訪問診療と訪問看護でRさんとご家族を支えることになりました

 

 

それからは何度か入退院を繰り返しましたが

その都度危機を乗り越え、復活を果たすRさん

ご自身の体力に自信を持たれるようになりました

 

その間にもお孫さんはすくすくと成長しています

344-01

 

穏やかな暮らしが1年と少しつづきましたが

ある時から全身の倦怠感や痛み、食欲の低下が現れるようになってきました

 

そこからの3か月間、Rさんとご家族、私たちの協同が行われました

 

 

担当医として関わり、たくさんのことを学ばせていただきました

ここにそれを記しておきます

 

 

 

≪気持ちをわかる ということ≫

 

 

Rさんの闘病をめぐってはこのことが大きな課題となりました

彼女がこれまでに話されたことを思い出しながら考えてみます

 

 

――前の病院の先生からはある時からもう治療方法がなく、あとは緩和ケアですと言われました

私はまだまだ頑張りたいと思っていましたが、やむを得ずここ(当院の緩和ケア病棟)に来ました

 

スタッフのおもてなしやケアにより少しずつ病気に対する姿勢に変化が見られてきました

退院後はご家族をふくめ訪問看護師さんと仲良くなり、安心して在宅生活を送ることができていたようです

 

 

――何度も入院をしましたが、そのつど良くなり家に帰ってきました

私は運が強いのだと思います

 

今回は厳しいのではと毎回思う私の予測を裏切り(?)、何度も回復し、Rさんの言われるように見えない力が働いてくれているのだと感じていました

 

 

――夫に何としても会いたい、ぜったいに面会に行きます

 

ご主人は別の病院に入院されていました

コロナ禍でなかなか会うことができません

やっとのことでその願いが叶いました

 

そして

ご主人を見送ることができました

 

 

病状が悪化し、生活の一つひとつにご家族や看護師さんの手を借りることが増えてきました

今までにない症状が出てきます

薬がのめないときもあります

でも入院は望まれませんでした

住み慣れたご自宅で家族に囲まれた生活を続けられました

さらには

 

――私はまだがんばります! よくなるという気持ちを持っています

ポータブルトイレはぜったいにいや

いろんなお医者さんたちからは何度も「限界」と言われてきたけれど、私は奇跡を起こしてきました

奇跡を信じます

先生の予想を裏切りたいんです

 

――みなさんが親身になってくれているのが心強いです

 

 

私たちはこの言葉に対し、「Rさんに逆に勇気づけられました」とお返事を返し、彼女の思いを支えていくことを再度決意したのです

 

身体の苦痛を和らげることだけが私たちの役割ではなく、患者さんの“気持ちをわかってほしい”という願いを理解することがとても大切なんだということを知りました

 

 

≪Rさんとご家族の葛藤と愛≫

 

介護の中心は娘さんです

子育てをしながらの介護、癌の終末期の家族の介護はとても苦労とストレスが多かったのだと思います

 

お母さんに寄り添う娘さん

毎日の訪問看護が支えになってくれました

 

日に日に現れる新たな症状

そのつど看護師さんに連絡をされ

(時には看護師さんから私に電話があります)

アドバイスを受けていました

 

 

ある日今後のことを話しあいました

 

Rさん;

「私はまだ『最期をどう過ごすのか』は考えたくありません」

「これまでも何度もよくなって先生たちを驚かせてきました」

「まだ元気になるつもりです」

「けれど娘には心配させていることが申し訳ないと思っています」

 

娘さん;

「このまま家にいる方がいいのか、入院すれば元気になるのか私には分からないです」

「父が亡くなってからは母の気力がなくなったようで心配です」

「食べ物や飲み物が全然減っていないのを見るととても心配になり、このまま体力が落ちて行ってしまうんじゃないかと不安がいっぱいです」

 

お互いに気を使いながら、どうすることがいちばんいいのか悩まれていました

 

Rさん;

「娘には迷惑をかけています」

「娘たちがいなければここまでがんばってこれなかった」

 

娘さん;

「そばで母を見ていてすごい人だと思ってます」

 

母娘の間ではたくさんのお話ができている様子がうかがえました

お互いに思い合い、娘さんのご主人の協力もたくさんありました

 

Rさんにとって娘さんご一家がいつもそこにいることが力になっていたのでしょう

 

どのような選択をしようとそれは決してまちがいではなく、私たちはそれを支えていきます

と言葉かけをしました

 

 

ある時娘さんの不安がつよくなり

場所をかえて話し合いを持つことになりました

点滴のことやこれからの病状の変化のことなど

様々な可能性を考えました

 

その話がRさんの知るところとなり

「私のことなのに私抜きでどんな話をしたの」

と言われたとお聞きし

逆に娘さんを困惑させてしまったのではと大いに反省したしだいです

この点はその後の看護師さんたちのフォローにより助けられることになりました

 

 

今までも、今も、これからも

「隠し事はなしね」

と母娘で約束をしてこられてきたことを知り

私はもっとも大切なことをないがしろにしてしまったと改めて反省しました

 

 

 

≪最期のとき≫

 

ご家族からの連絡を受け

さいごの訪問をしたとき

安らかなお顔で迎えていただきました

 

 

娘さんから

「『ありがとう』」って私たちに伝えてくれて

そのあとしばらくして息を引き取りました」

とお聞きし

 

後日

「孫の結婚式を見るまでは頑張ると言っていました」

とお聞きしたとき

 

Rさんの凛とした姿とこれまでの短かったけれど濃厚なお付き合いの日々を思い浮かべ、胸がいっぱいになりました

 

 

いつかこんな日が来ることも

きっと わかっていたはずなのですが

 

もう訪問することができなくなってさみしくなります

Rさんは私たちの心に思い出としてずっといてくれると信じています

 

 

Rさん、ご冥福をお祈りいたします

344-02

 

さいごに柏木哲夫先生の言葉を引用させていただきます

 

――どんな最期を迎えたかは、私たちが想像する以上に、家族にとって大事なことなのです (中略) 本当に安らかな最期を実現させるために、ありとあらゆる努力を重ねないといけないと思うのです――