Tさんが亡くなられてしばらくしてから、担当の看護師さんと奥様を訪ねました

病院から自転車ですぐのところにお住まいです

そこが下町のいいところです

kblog3801

まずお線香をあげさせていただきました

見上げるとりっぱな姿をされたTさんがほほ笑んでいました

「私の足が悪いので、息子たちがテーブルを運んでその上にきれいに飾ってくれたんですよ」

 

「とても凛々しいお姿ですね、でも優しそうな笑顔で」

 

入院中のこと、それまでのことなど、いくつかお話を聞かせていただきました

診察のためにお部屋を訪れると、いつもにこやかに笑ってくださったTさん

寝ているTさんに優しく頬ずりをされていた奥様をほほえましく見ていました

 

ご主人とふたりで仲良く暮らされていた奥様は、息子さんたちがそれぞれの日常に戻られたあと、急に一人になってしまいました

その日の夜、

いてもたってもいられなくなった奥様は病院のまわりを一人で歩きました、

とおっしゃっていました

――お父さんと出会えるんじゃないか、と

 

まだまだ受け入れるまでには時間がかかるかもしれません

でも少しずつ慣れていこうとされている姿をみて、思わず声をかけました

「さみしくなったり辛くなったりしたときには、いつでも病院に来てくださいね」

――私たちは大歓迎ですよ

 

ふと見ると、奥様はTさんお気に入りの椅子に腰かけていらしゃいました

私の目にはふたりで並んでいるように映っています

 

 

私たちみんなの胸に、Tさんの「ありがとう」の言葉と人懐っこい笑顔はいつまでも住みつづけることでしょう

多彩な趣味をおもちのTさん

90歳になるまで音楽やスポーツ、カメラなどなど、私にとってはうらやましい限りです

 

奥様とも二人でたくさんの旅行をされたとお聞きしました

 

でも普段は仕事ひとすじのまじめな方です

 

そのTさんが病気になり、食事がとれなくなって私たちの病棟に入院してこられました

 

入院までの間、奥様は1時間ごとにTさんのお世話をされていました

その頑張りには頭が下がります

 

食べたいものはきっとたくさんあるのに、食べると通らなくなって吐いてしまうことの繰り返しです

奥様も息子さんたちも「できるだけ苦痛なく、安らかに永眠できること」を当初から望まれていました

――食べれない姿を見ていることがとてもつらいです

奥様は点滴を希望されました

そのことでご家族が安心されるのなら、ということで点滴を開始しました

しばらくの間点滴を続け、ご本人だけでなくご家族の思いに対しても効果は見られたように思います

車いすに乗っていただき、ピアノの前までいくと、Tさんはおもむろに手を差し出されます

鍵盤をたたく指の力が弱くなっていますが、“ポロン”と心地よい響きです

 

息子さんたちはとても優しく、情が深い方々です

Tさんを見守る眼はこれまでのご家族の素晴らしい関係を想像させてくれました

 

でもやはり病は少しずつTさんの体を蝕んでいます

 

ちょうどそのころです

「おとうさんのお気に入りの椅子に座らせてあげたい」という希望がご家族の中からでてきました

さっそく自動車に載せて病院へ

――病院に家を持ち込もう!

 

kblog3800

 

ご覧のようにとってもすてきな椅子です

 

Tさんに座っていただこうと頑張りましたが体力が持ちませんでした

残念ながらベッドの横にいてもらうことに……

ご家族やお見舞いの方が時々座っています

 

病気の進行はわかるけれど、「少しでも長生きしてほしい」というみんなの思いは一緒です

Tさんもその期待に応え頑張りました

 

けれども点滴が入らなくなり何度も針を刺す行為がTさんにとっては苦痛となるときがきました

みんなで相談し、いやなことはできるだけ控えましょうということで合意しました

 

 

……最期の日、

Tさんはしだいに意識状態が悪化、呼吸も弱くなってきました

そして…

悲しみと暖かさの空気が漂う病室でご家族が見守る中、天国に旅立たれました

 

 

「ここに入院して、あきらめるということができました」

「弱っていくことを受け入れつつ、見送ることができました」

「悲しいけれど、穏やかに見送れました」

奥様が私たちにおっしゃられたいくつかの言葉です

 

お父さんの椅子もきっとこれからもご家族を見守ってくれることでしょう

 

 

Sさんは住み慣れた町の病院からご家族が近所にある私たちの緩和ケア病棟に引っ越してこられました

 

高齢ですが判断力と記憶力はしっかりとされた女性です

「センセイ、今日は4回来てくれたね」

「夜にも来てくれると言ったのに、まだ・・・」

 

Sさんにはとっても大きな困りごとがあります

それはいつ襲ってくるのかわからない頭痛でした

日によっても変わります

天気の影響か気圧の変化なのかは誰にもわかりません

1日のなかでも大きく症状は変化します

 

でも娘さんがいらっしゃるときには落ち着かれていることが多いようにも感じていました

 

「……いつもありがとうございます、でも頭が痛い、どうしてなんやろう?」

あれこれとお薬を試してみるのですが、最初はいいこともありますが、すぐに「あれは効かない」とおっしゃいます

「どうしてなんでしょうね? だけどいろいろと方法をいっしょに考えましょう」

 

ある日のこと、

看護師さんから、「Sさんの誕生日がもうすぐです、お誕生会をご家族と考えています」と報告を受けました

「それはすばらしい! ぜひみんなでお祝いをしましょう」

 

それからはSさんには内緒で準備にとりかかります

仕事の合間(?)も、仕事が終わってからも

ご家族も計画があるようです

 

食事量が少ないSさん

誕生日には大好物を食べていただこうと栄養士さんと調理師さんが知恵を絞りました

 

当日のお昼ご飯の内容です

・ミキサー粥

・うなぎのかば焼き

・根菜の盛り合わせ

・とろろゼリー

・ゼリー、牛乳、のりの佃煮、梅びしお

「うなぎ」と「とろろ」はSさんの希望でした

 

この日はいつになくたくさん食べていただきました

 

ベッドサイドには看護師さん手作りの飾りつけ

折り紙で作った花束もあります

Sさんは三角の帽子をかぶって(かぶらされて?)います

お孫さん、ひ孫さんの参加もありました

みんな笑顔で写真をとりました

blog37_0

「みなさんありがとうございます。でも頭が痛い・・・」

 

目の前には大きなケーキ

 

blog37_1

♫ ハッピーバースデイ Sさん ♫

みんなで合唱しました

 

つらいことにはまだ十分にお応えすることができていませんが、これからも穏やかな生活が送れるように努力をしていきます

 

緩和ケア病棟が始まって約6週間がたちました。

この間たくさんのことがあり、ブログにアップする暇(?)がないまま、時間だけが過ぎていきました。

決して短い時間ではありません。どちらかといえば1日1日がとても長く感じられています。

 

朝8:30 看護師さんたちの申し送りに参加

気づけなかったことの多さに驚いています。

 

午後1:30からは新入院や気になる患者さんのカンファレンス

看護師さんをはじめ薬剤師さんや臨床心理士さんと一緒にディスカッションです

ときにはゲストとして以前の担当医や研修医の先生の参加があり、MSWさんや栄養士さん、リハビリスタッフ、臨床工学士さんなどにもそのときの患者さんの抱える課題にあった人に来ていただいています。

 

ショートレクチャーを行ったりしながらみんなで共有をはかるべく努力を重ねています。

 

 

開設直前にNsたちが全員そろい、簡単な勉強会をしました。

そのときに私が読んだ本からの引用をしています。

 

“回診は小まめに、説明も小まめに、忙しさは大敵と知り、知りつつ忙しさをこなすこと。患者さん・家族が「見守られている」と思ってもらえるよう努めること”

 

これは私が尊敬するホスピスの先輩医師である徳永進先生のコトバです。

勝手に引用させていただきました。

 

毎日がこのことを意識しながらの実践です。

ずっと昔、研修医時代のこと、回診は毎日(休日も)行うことを自分の義務と考えていました。

形式も大事なのかもしれませんが、緩和ケア病棟で仕事をすることで、回数が問題じゃないことがよくわかりました。

 

 

患者さんが必要としています

ご家族が求めています

私たちスタッフはいつでもそばにいること…

たった数分の時間…

それがとても貴重なのです

 

――「時間を注射する」というコトバを聞いたことがあります

 

未熟な病棟ですが、いちばんに心がけたいことです!

医療生協は定款で年1回の定期総代会を開催することになっています。

昨年のまとめを行い、次の1年間の方針を決める最高決定機関です。

 

私は毎年最初のあいさつをさせていただいておりますが、今年は「安全保障関連法」と「緩和ケア病棟」の二つに絞ってお話をさせていただきました。

また親しくさせていただいている国会議員さんも来賓として参加いただき、貴重なご挨拶をいただきました。忙しい中ありがとうございました。

 

以下に私のあいさつの全文を掲載させていただきます。

 

 

“おはようございます

第73回総代会にご参加の総代、オブザーバーのみなさん、ご苦労様です。

お忙しい中お越しいただいた国会議員のH様、ありがとうございます。

総代会開催にあたり、理事会を代表して一言ご挨拶をさせていただきます。

 

まず、現在もっとも重要な政治・社会問題である「新安保法制」のことです。

先日山崎拓(たく)、亀井静香など元自民党の重鎮4人が反対の記者会見を開くなど、国民世論は圧倒的多数が反対をしております。

勉強のための資料を探していたところ、今月出版された元防衛官僚による本に出会いました。大切なポイントが分かりやすく述べられておりますので、少し引用させていただきます。

「我が国の平和と安全に重要な影響を及ぼす事態が起これば、それを日本政府が認定して米軍をはじめとする各国の軍隊を支援する。そして、そういう場面において各国の艦船等に攻撃があったら、グレーゾーン分野で改正される『自衛隊法』によって他国の武器等を防護できるようになるので、自衛隊がそういう船を守ることになる。そこまでいくと、相手国は、日本がじゃまになってきて、日本本土への武力攻撃も予想されるような状況になる。・・・憲法解釈を変えた日本が集団的自衛権を発動して武力を行使し、日本もまた戦争当事者となる」という事態をまねくことになります。

著者はさらに次のように書いています。

「この70年間、日本は戦争をしてきませんでした。・・・そういう日本をつくったのは、集団的自衛権を行使しないという憲法解釈を守ってきたからです。そういう日本を国民が理想として掲げてきたからです。その70年にわたる日本の歩みを断ち切ろうとしているのが、ほかならぬ安倍首相なのです。・・・私たちは、戦後の70年の日本の平和を保障したものは何かということをふまえ、この日本が進むべき道を模索しなければなりません。そのためにも、新安保法制の道を許してはならない」

今、広く力を合わせるときです。

 

さて、2年前の総代会で緩和ケア病棟を開設しようと決定して準備を進め、皆さん方の大きな支えにより6月にオープンすることができました。

私は理事長としての立場とともに病棟の責任者としてこの場で心からお礼の言葉を述べさせていただきます。本当にありがとうございました。

 

現在、幾人かの患者様が入院されています。

すでにお亡くなりになられた方もございます。

いくつか特徴的なエピソードをご紹介いたします。

 

「あなたの寿命は3か月でしょう」

「これ以上の治療は無理なので今後は緩和ケアです」

と、言われて相談にみえられる患者さま、ご家族様は少なくありません。

「奇跡はおきないよ」と言われた方もいました。

そのような方々に私たちはまず、「これまでよく頑張ってこられましたね」とねぎらいの言葉かけをさせていただいております。

「これ以上は無理なのではなくて、きっとまだ何かすることはあるはずだ」という姿勢でスタッフ全員がケアにあたります。

入院されるまで痛みのために大量の麻薬を使われていた患者様がいました。看護師たちの手厚いケアと治療法の見直し、環境の整備などにより今少しずつ薬を減らし、笑顔が増えてきています。

短期間の入院であっても日に何度も病室を訪れ、繰り返し患者様、ご家族と話を行い、最期はみな納得されてお見送りをすることができました。

「これからのことで不安なことはなんですか?」「今したいことはありませんか」と看護師たちは丁寧に語りかけています。

「ここに入院できたことで不安な気持ちがなくなりました」と言ってくださった患者様もいます。

 

スタートしてまだ3週間ですが、私たちが大切にしたいことはコミュニケーションだと思っています。患者様、ご家族とのコミュニケーション、スタッフ間のコミュニケーションです。

「回診は小まめに、説明も小まめに、忙しさは大敵と知り、知りつつ忙しさをこなすこと。患者さん・家族が『見守られている』と思ってもらえるよう努めること」これはホスピスの先人の言葉です。

もう一つご紹介します。

「解決できないことを目の前にした時、大切なことがある。それでも解決方法を探すこと、この苦難をともに分かち合うこと」

緩和ケアだけではなくこれからの神戸医療生協にとっても教訓となる言葉だと思います。

 

本日の総代会が実りあるものとなるよう積極的なご参加をお願いして、私からのご挨拶とさせていただきます。”