東京から東海道線を経由して、二日目の訪問先へ

180-01

日野原記念ピースハウス病院です

ホームページの表紙から拝借いたしました

 

朝から雨☂

玄関について、晴れていればもっとすばらしい景色がみれたのになあというのが第一印象です

 

電話でお願いをしていた事務部長さんとお会いしました

そのあと院長先生も来られて、「何をお知りになりたいのですか?」と

 

独立型のホスピスということで、うかがいたいことを前もってメモしていましたが、その場の雰囲気での会話となってしまいました

 

22床を3人の先生方で診られており、院長先生も週に何度か当直に入っておられるとのこと

頭が下がります

 

治療のことや薬の使い方などからお話をお聞きしましたが、それよりも刺激的だったのは「考え方」や「姿勢」です

 

――入院相談の場面(事務部長さんに教えていただきました)

患者さんやご家族が何を求めているのかをじーっと聴かれている姿

患者さんにまず「今、何にお困りですか?」と質問される姿

 

――「鎮静」に関して

「鎮静」という言葉が一人歩きしているようです

ミダゾラム=鎮静と受け取るスタッフがいます

現実には痛みを和らげるためにミダゾラムを使う場面があります

 

――今後在宅にむけて

その場合に備えて最小限の薬にするように工夫をしています

最近の新しい薬(メ○○○やタ○○○など)は使っていません

 

地域の病院との連携がますます重要になっています

在宅医療への移行を考えたときに、緊急入院の受け入れをどうするかが課題です

 

――その他、院長先生の言葉から

「目標設定は医療者の立場からじゃなく、患者・家族の立場で」

「相手に直接聞くことだけでなく、思いを察する感性が大切でしょう」

「時には自分たちが行なっていることを見直してみる心構え―別のところから自分を眺めているというような心構えも持って…」

などなど

うなづきながら聞き入りました

 

 

独立型ホスピスとしての課題もあるようです

当院では緊急入院を直接緩和ケア病棟でお受けすることはまだできていませんが、急性期病棟にお願いをして(担当医は緩和ケアに従事する医師)、そこからの転科としています

また理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などリハビリスタッフのかかわりも多く、そのことが特徴ともなっており、独立型でない有利な点をもっと生かせればと感じました

 

 

看護師長さんとも少しだけお話ができました

「夜勤は二人体制で大変ですが、看護助手さんの力を借りています」

「院長先生からは『6割でいいんだよ』と言っていただいて心強いです」

 

 

180-02以上の一つひとつの言葉ややり取りの内容・表現に関しては私個人の受け止め方や思いに修飾されており、不正確な部分があるかと思います

記載内容のすべての責任は私にあることをここにお断りしておきます

誤解のないようにお願いします

 

その後の時間は施設の中を案内していただきました

専門家がきれいな写真をとられていますのでそれをブログに転載させてもらうことを了承していただきました

以下にご紹介します

180-01

正面から

180-02

180-05

中庭です

180-03

富士山が望めます

180-04

ここは食堂

180-07

談話室

ボランティアさんが淹れてくれたおいしいコーヒーをいただきました

180-08

室内とそこから眺められる庭

 

感激しながら、ここでもやはり役割の違いを感じ、しかし課題には共通することもたくさんあることを認識しました

 

Comments are closed.

Post Navigation