緩和ケア病棟には様々な職種が関わってくれています リハビリスタッフに原稿のお願いをしたところ、5人のスタッフからあったかい文章が届きました 以下に紹介します

blog17_01

<その1> 緩和ケア病棟が6月に開設しこれまで四人の患者様を担当させていただきました。その中で印象に残っている二人の方について書かせていただきます。   1人目は80代の男性の方です。○○さんは病院の近くに妻と二人暮らしをされていました。娘さんは結婚して遠方に住んでいましたが、よくお見舞いにこられていました。 ○○さんは、「一度でいいから家に帰りたい」と言われていたので、リハビリがはじまり、介助でリクライニングの車椅子まで移れるようになった時にお家の見学に行きました。玄関の入り口が狭く、車椅子が一台なんとか通れるくらいで、玄関には大きな段差がありました。車椅子に移れたし、長い時間も座れるようになってきたので、家の中までは無理だとしても、家の前までは車椅子で散歩に行くことはできると思い「○○さん、車椅子乗れるようになったし、家の前まで散歩に行きませんか?」と言うと「リクライニングの車椅子は少しなぁ。ちょっとたいそうやろ?普通の車椅子やったらええんやけどなぁ。」と言われました。よくよく聞いてみるとリクライニングの車椅子では少し近所の人に見られるのが恥ずかしいようなことを言われていました。そうしているうちに徐々に状態が悪くなり、起きることが難しくなってきました。 状態が悪くなってからもベッドサイドでマッサージをし、お母さんや娘さんと色々話をしました。その中で、お母さんに「この人、先生が来るのをすごく楽しみにしているんですよ」と言われました。自分は特に何もしてあげられていないのに、こんなことで楽しみにしてもらって良いのかな?家に帰れなくなってしまったし、これからどう関わったら良いのか?と思いながらリハビリを続けていました。 この方は、結局、家に帰ることができずそのまま亡くなってしまいました。状態がいよいよ悪くなり、亡くなる前日の夕方に部屋を訪れました。訪室すると、娘さんが遠方から駆け付け、いつものようにお母さんがおられました。二人とも涙を流しながら「今日は朝からずっと目をつむったままやわ。」「色々、ありがとう。この人リハビリ楽しみにしてたんよ」と言われました。今まで、何人も担当していた患者様が亡くなってきましたが、亡くなる直前にご家族様と話をし、ご家族の泣いている姿も見たことがなかったので自分自身も何か今までにない悲しい気持ちになりました。結局、家には帰ることができなかったけど、自分自身は今できることを精一杯できたのではないかな?と思いました。 2人目は40代の男性の方です。□□さんはとても気を使われる方ですごく礼儀正しい方でした。リハビリを開始した当初は足の力が弱っていて歩行が不安定でした。最初は歩行の安定性向上を目的にリハビリをはじめましたが、すぐに歩行は安定し長い距離も歩けるようになりました。その方は特に何かしたいということも言われず「一度、家に帰って整理をしたい」とだけ言われていました。外泊はできませんでしたが、外出され家で車を動かしたり、役所に行ったりして用事を済ませてきたと言われました。この人にリハ職種としてどのように関わったら良いのか?ずっと考えていました。この方は体調が時間帯によっても大きく変わりリハビリができない日もありました。普段はリハビリ室で運動をしていたのですが、ある日体調がすぐれずベッドサイドでリハビリをする日がありました。その時、ちょうど芸能人の川島さんが癌で亡くなったり、北斗さんが乳がんで手術をするということがテレビで流れており、普段テレビをあまりみない方がたまたま見ていたテレビでこの放送をしていました。テレビを一緒に見ていて、つぶやくように□□さんは「みんな癌で死んでいってしまうなぁ」と言いました。僕はそのつぶやきに何と答えて良いのか?とても悩み黙ってしまいました。あの時、□□さんはどう思っていたのか?今もすごく心に残っています。年齢の近い方の死、そして癌で亡くなったということに対して何か思っていたのでしょうか?僕は何か声をかけてあげたら良かったのか?今でもよくわかりません。その後、徐々に状態が悪い日が続くようになり、この方のしたいことなどをうまく聞き出せずそのまま亡くなられてしまいました。状態が悪くしんどい時、お部屋を訪ねてもいつも「来てくれてごめん。今日は無理ですね。すいません。」としんどいのに気を使って言ってくれていたのを覚えています。この方にはどのような声をかけてあげて、どうしてあげたらよかったのか?今でも考えてしまうことがあります。   今まで緩和の患者様を担当して一人目の方のように明確な希望があり、何かしたいことがある方はすごく関わりやすかったような印象があります。二人目の方は、したいことを聞き出せなかった自分にも後悔があります。ただ「何かしたいことありますか?」と単純に聞けるものでもなく、話の中から聞き出していくことの難しさを痛感しました。今後も患者様・ご家族様と色々話をして正面から関わっていくことで何か聞き出せることがあるかもしれないと思っています。

理学療法士Mくん

blog17_02

<その2> 夏から初めて、緩和ケア病棟のKさんの担当になりました。リハビリ介入当初は、頭痛や倦怠感が強く家族さんに説得してもらいマッサージ中心のリハビリから入りました。だんだん会話やKさんの要望も多く聞かれるようになり、故郷の事や好きな食べ物の話をたくさんしてくださいました。 Kさんはベッドから起きることへの拒否が強い方でした、車椅子に座る時も病棟に協力してもらいながら本人を説得して移ってもらっていました。私自身もその件で、「もっと動けるのにもったいないな、でも本人が嫌がるし無理に起こす事はどうかな」と悩むことが多かったです。本人に何かやりたいこと、できるようになりたい事はないか聞いてみると、「自分の足で歩きたい、使い慣れた押し車で歩きたい」という言葉が聞かれました。それ以降、数回Kさんと歩く練習をしました。歩行には介助も必要であり、動作後の倦怠感も強い状態でしたが、歩いた後のKさんの満足そうな顔と次は押し車で歩くと言いながらみられたやる気に満ちた顔をよく覚えています。 Kさんを担当して、自分のリハビリに悩むことが多かったですが、毎回リハビリを楽しみにしてくださり、一緒に色んなことをして過ごせてよかったと思っています。

理学療法士Tさん

<その3> 安静臥床が長くなり、起きたり歩いたり、トイレへ行くことも難しくなっていた患者様を担当させて頂きました。 元々カラオケや旅行など趣味が多くアクティブな方で、リハビリは開始時から積極的に取り組まれました。痛みがありますが服薬でコントロールしながら、毎日リハビリを行い、座る練習から立つ練習、トイレを使う練習へと少しずつ進み、そして今は歩行器で歩く練習を行っています。自分から「ちょっと歩いてみよか」「もう一回行ってみよか」と言われるなどとても意欲的です。廊下を一緒に歩いていると、主治医の先生や看護師さんらから声をかけられ、素敵な笑顔を見せてくださいます。またリハビリをしながら家族の話や趣味の話、以前訪れた名所についてなど、色々な話をしてくださいます。 患者様の頑張っておられる姿を見ると、こちらも力が湧いてきます。そして日々のやり取りやお話の中から多くの事を教えて頂き、学ばせて頂いています。 これからも緩和ケアに関わる他職種の方々と共に、患者様に寄り添い一緒に考えながらサポートしていけるようにしたいです。

作業療法士Cさん

<その4> 緩和ケア病棟のリハビリを担当し約3ヶ月が経ちます。 はじめは緩和ケア病棟に向かうのにもどこか緊張感を感じていました。一般病棟にいる患者様と何も変わらないのに、どこかでどういう風に接したらいいのかと思うこともありました。3ヶ月が経った今はもう緊張することなく、詰所に毎日飾られている季節の生花をM氏と一緒に鑑賞するのも楽しみの一つになっています。  今回、緩和ケアの担当セラピストになりリハビリスタッフとして関われることはどんなことなのかと考えました。決していい方向には向かうのが難しい状況のなかでなにができるのかと。  うまくいえませんが、患者様は個々に疼痛や痺れといった様々な訴えがあると思います。そこで投薬だけでは改善できない、身体を軽くする・散歩に行くといった気分転換などを私達リハビリスタッフが少しでも身体を楽にできるマッサージや環境設定を提供し、家族や主治医、看護師さんとは違う形で関わりをもてたらと思いました。また1日の中でリハビリの時間を楽しみと思って頂けたら嬉しいなと思い介入しています。  今後、主治医や看護師さん、リハビリスタッフともっともっと情報共有しあい、よりよい関わり合いが出来たらいいなと感じています。

                     理学療法士Oさん

blog17_03

<その5> 理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です(理学療法士協会ホームページより抜粋)。   緩和ケア病棟に入院している患者さんは、一時的に運動機能やADLが改善する場合があるものの、間違いなく運動機能もADLも低下していきます。そのような中で、理学療法士としてどのように関わっていけるのか、何ができるのかを日々考えさせられます。   運動できる患者さんに対しては、体を動かして機能維持を図ることができるけど… 今担当させていただいている方は、肺がんの末期であり酸素療法を行っている方。動くと疲労感が強くなっており、最近では座位での運動でも疲労感を訴えられるようになりました。「おいしいものや好きなものが食べたい」という希望があるため、希望があるときは一緒に買い物に行っています。 しかし、今後さらに動けないようになってくることが予想され、その時何ができるのだろう?   在宅で末期がん患者の看取りに関わっている、知り合いのケアマネージャーからこんな話を聞きました。   「普段は痛みでよく眠れないけど、マッサージしてもらっている時はよく眠れるみたい。機能がどうこうというのも大事だけど、体に触れられる温もりがあって、心身ともにリラックスできる時間って、すごく大切だと思う」   私たち理学療法士は、ついつい身体の機能やどれくらい動けるのか、ということを考えそこにアプローチしようとしてしまいます。でも、緩和ケア病棟の患者さんにはそれだけでは不十分だと感じます。 残念ながら、理学療法ではがんの痛みを取り除くことはできません。ですが、がん以外の身体痛みは、和らげることができるのではないでしょうか。 今後、なにができるのかわかりません。ですがせめて心身の痛みを和らげ、できる限り患者さん・ご家族が穏やかに最後を迎えられる何かを探し続けていきたいと思っています。

理学療法士Fくん

    若いセラピストたちが緩和ケアにおけるリハビリテーションとは何かと、毎日悩みながら、また工夫しながら患者さんとともに頑張っています   いただいた文章を読みながら胸にぐっとくるものがありました 私が長々と述べるよりも、みんなの実践とそのときに感じてくれたことを知っていただく方がはるかに意味のあることでしょう   その一方で、緩和ケア病棟でのリハビリは診療報酬上「無報酬」となっていることがとても残念です blog17_04

Comments are closed.

Post Navigation