「次なる波に備えた専門家助言組織のあり方について」(2020.6.24)という文章を読む機会がありました

この文章の目的は、「感染状況がいったん落ち着いた今(2020年6月時点のこと)、次なる波への備えとして、専門家会議の構成員の立場からみた専門家会議の課題に言及するとともに、専門家助言組織のあるべき姿をはじめとして、必要な対策を政府に提案することである」と“はじめに”で述べられています

 

専門家会議は「前のめりになった」と自己評価をしつつ、専門家会議と政府・官邸・厚労省・官僚などとの関係性における様々な矛盾をかかえながら7月3日に廃止されました

同時に特別措置法に基づいて設置されている新型コロナウイルス感染症対策本部の下に新型コロナウイルス感染症対策分科会が設置されました

(この間の経過に関する参考文献として「分水嶺 ドキュメントコロナ対策専門家会議」―岩波書店―があります)

 

関連文書のなかで「リスクコミュニケーション」の重要性が強調されています

難しい内容ですが今の私の理解の範囲で緩和ケアの分野にあてはめて感じたことを述べてみたいと思います

 

 

リスクコミュニケーションは「個人・機関・集団間で、情報や意見のやり取りを通じてリスク情報とその見かたの共有をめざす活動であり、関係者間の信頼関係をベースとして、意見や考えをすり合わせてリスクを最小化していきます」と述べられています(奈良由美子教授:放送大学)

また健康問題においても同様に医療者側からの一方的な情報提供ではなく、患者さんの意思を尊重するコミュニケーションへと変化してきています

 

その意味では新型コロナウイルス感染症対策の場面のみでなく、日常の医療や保健活動などの分野においても必要な考え方だと思います

 

 

 

緩和ケア病棟でのできごとから感じていることを順不同で述べてみます

 

〇面会ができなくなったことから在宅での看取りを決意されることが多くなりました

病状は決して安定しているとは言い難く、帰りの道中や退院直後の急変の可能性を十分にもったままの退院となるためにご家族との十分な話し合いを繰り返し、お互い納得のもとでの退院となります

当然退院後のフォローの方法もふくめて安心の保証が必要です

じっさいに退院されてまもなく最期を迎えられた方がいらっしゃいました

すぐに往診にかけつけました

 

〇入院中の病院から緩和ケア目的で転院してこられるとき、重い病状の場合上記と逆になりますが、急変の可能性が否定できません

入院直後に旅立たれ、ご家族がつよい悲嘆にくれてしまったことがありました

患者さん・ご家族への前医での説明と合意、病院間のコミュニケーションがしっかりとできていないことが悔やまれました

 

〇治療医と患者さんの思いの違いから、入院されてから患者さんが混乱されることがあります

積極的治療への望みをもたれている患者さん、これ以上の治療は困難と判断している治療医とのあいだでの意思疎通ができておらず、緩和ケア病棟に入院されてからどのように関りをもてば患者さんにとって最善なのか悩みます

今まで信頼して任せてきた医師と急に入院となって初めて顔を合わせる私たち

患者さんの心の内を推し量ると医療者として申し訳ない思いでいっぱいです

 

〇患者さんの病状認識や思いと私たちの認識・対応との間でのすれ違いや勘違いなどもあります

たとえば痛みの緩和を中心に方針を立てた私たちと痛みよりも食事にこだわりたい患者さんー何をいちばんに求めるかの違いとなって現れました

そのときには何度も患者さんと話し合う必要がありスタッフの力量が試されます

 

〇コロナ病床では日常的に様々なことが起こっているようです(私は直接には関わっていないのですが)

当院では人工呼吸はできないことを前提に軽症・中等症の患者さんの受け入れを行っていますが、入院後にご家族の希望と異なること(ご家族は可能な治療―人工呼吸もECMOも希望)が明らかになり緊張をともなったやり取りとなることがあります

医療崩壊が叫ばれ、入院が容易でない状況のもとで、ご家族とすれば「何とか入院を希望、悪くなれば治療や転院ができると思っていた」ということもあるのでしょう

患者さんとは時間をとって話せる状況でなく、ご家族の面会は不可能な上にいきなりの悪化―入院という事態に動揺されているなかでのインフォームドコンセントは今までにない難しさがあると推察します

 

 

 

一般の病棟であっても緩和ケア病棟やコロナ病床であっても、医療現場は同じです

患者さんやご家族は「リスク」に直面しています

それが生命の危機にあるとすればなおさらです

私たちも「リスク」を背負っています

 

 

このときにリスクコミュニケーションが求められるのでしょう

 

もういちど振り返ります

 

先の引用文で「関係者間の信頼関係をベースとして」とありました

しかしこのようにも考えることができます

 

リスクコミュニケーションは情報を関係者間で共有し(医療者―患者・家族間、医療者間など)、意見の交換や対話を通してお互いの思いへの理解を深め、信頼関係を作り上げること

とも言えるのではないでしょうか

 

わからないことを調べ、だれかに教えを請い

知識を深め

お互いに情報や意見を提供しあいながら

共通の目標をみつける努力を行い

その目標はいつでも変更可能であることを認め合いつつ

――コミュニケーションはより深まっていくと考えています

 

私たちはともすれば患者さんの話を聞くことよりも

相手に説明したり説得することに一生懸命になり

目の前の患者さんの気持ちに気づかないことがあります

 

コミュニケーションは双方向性と言わています

そのことが叶えられれば満足感が生まれるのでしょう

患者さんは多くの中の一人ではなく、だから一般論ではなく、一人の個人として尊重されることで私たちとの信頼関係が作られるのだと思います

 

 

コロナ禍で

入院されたご家族と自由に会えない哀しみ

ときには最期のときもそばにいてあげることができない悲しみがあります

 

 

緩和ケア病棟は

出発時から

制限をできるかぎり少なくし

家庭にいるような雰囲気をつくることを

めざしてきました

 

それが1年にわたり

まったくできなっています

本当に申し訳ないことです

 

だからなおさら

コミュニケーションを大切にしなければいけない

とくにリスクコミュニケーションは大事なことだと

いくつかの文献に教えられました

315-01

 

 

<参考にした文献>

★「次なる波に備えた専門家助言組織のあり方について」

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 構成員一同 2020.6.24

★「分水嶺」  河合香織著(岩波書店)

★「『感染症パニック』を防げ!」  岩田健太郎著(光文社新書)

Comments are closed.

Post Navigation