リハビリテーション科
私たちリハビリテーション科は、医療リハビリテーション科と介護リハビリテーション科に分かれており、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の3職種が日々連携を図りながら対象者様へリハビリテーションを提供しています。当科は、以下の理念である「ここで、だれもが、つながり、そだちあう」に基づき、リハビリテーションチームとして医療・介護との連携を図りながら、在宅復帰や就労支援をはじめとする社会復帰を支援しています。また、対象者様に寄り添い、対象者様から学ぶ姿勢を大切にして、地域で活躍できるセラピストの育成に日々励んでいます。
理念
施設基準
脳血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション科(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション科(Ⅰ)
回復期リハビリテーション病棟入院料(Ⅱ)
地域包括ケア病棟入院医療管理料(Ⅱ)
代表挨拶
神戸協同病院のリハビリテーション科は、理念である「ここで、だれもが、つながり、そだちあう」をモットーに、他職種と連携を図りながら、患者様、ご家族の希望や思いを大切に、リハビリテーションを展開しています。
また、院内だけに留まらず、地域の組合員の方との交流機会をもち、院内外のつながりを大切にすることを日々心がけています。
科内では、個々の「強み」を活かした職場つくり、「やりたい」を引き出す職場つくりを根幹に、日々互いを尊重し合い研鑽を重ねながら業務に従事しています。この職場で一緒に働いていただける方、ぜひお待ちしています。
リハビリテーション科
科長 佐野 広和
当院リハビリテーション科の対象疾患
下記の疾患に該当される方が入院の対象となります。
疾患に応じて厚生労働省の基準に定められた入院期間内に家庭(在宅)復帰をめざします。
疾患 |
---|
脳血管疾患、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症など |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷、および頭部外傷を含む多発外傷 |
外科手術または肺炎等の治療時の安静による廃用症候群 |
大腿骨、骨盤、股関節、膝関節の神経・筋または靭帯損傷後、大腿・下腿切断術後 |
当院のリハビリテーションの流れ
部署紹介
医療リハビリテーション科
介護リハビリテーション科
卒後教育・育成指針と体制
リハビリテーション科では、院内教育グループと法人育成委員会を根幹に、当院オリジナルのキャリアラダーを用いて新人、中堅・ベテラン、職責と各レベルに応じた育成指針と体制を整備しています。
新人教育制度では、1~3年目まで新人職員1名に対して1人の指導者(バイザー)が専属担当します。(バイザーは1年交代制です。)バイザーとの毎月の面談を通じて一緒に日々の業務や悩みの共有、専門的能力向上を図り、バイザーは育成を通じて共に成長していきます。中堅・ベテランでは新人のフォローやリーダーとしての役割、組織の中で自律し専門性向上を図るためにサブライセンス取得や学会報告などの研修を、職責は新人、中堅・ベテランの育成や組織を管理運営していくための研修などの整備を準備中です。
科内学習会
・PT/OT/ST学習会
・回リハ学習会
・回リハ専従医師学習会
・一般部門心不全学習会 他
参加学会・研修
・日本理学療法学術研修大会
・兵庫県理学療法学会
・日本作業療法学会
・兵庫県作業療法学会
・日本言語聴覚学会
・兵庫県言語聴覚士会
・認知症ケア学会
・日本老年医学会
・日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
・日本摂食嚥下リハビリテーション学術大会
・回復期リハビリテーション病棟協会
認定資格取得一覧(2023年3月現在)
・認定理学療法士2名(地域・脳血管)
・認定作業療法士1名
・3学会合同呼吸療法認定士3名
・認知症ケア専門士2名
・認知症サポーターキャラバンメイト1名
・認知症サポーター4名
・ケアマネジャー3名
・福祉住環境コーディネーター2級1名
・福祉用具専門相談員2名
・終末期ケア専門士1名
・介護口腔ケア推進士1名
・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士1名
・健康咀嚼指導士1名
・柔道整復師1名