SAS(睡眠時無呼吸症候群)の治療について
現在、コロナ禍における医療体制の変更により、診断のための検査入院を中断しております。
2002年9月より、睡眠専門外来の開設と、SASの確定診断検査と内科的治療を開始しました。SASの確定診断には、終夜睡眠ポリソムノグラフィ(PSG)検査(睡眠の精密検査)を採用し、内科的治療はマスク式持続気道陽圧(シーパップ)を採用しています。
SASは、睡眠中に呼吸の異常が起こる事で、睡眠は分断され、良質な眠りが取れず、日中の眠気、集中力の低下などから仕事にも支障をきたし、交通事故や産業事故もおこしやすくなったりします。また、合併症として糖尿病・高血圧・肺性心・脳梗塞・虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)などが報告されています。
本来、睡眠は体の調節機関を再調整し体を癒してくれるものですが、SASでは睡眠により体を痛めつけているともいえます。
【外来受診】
睡眠外来では、問診から症状の確認・医師による診察で、SAS確定診断検査をおこななうかどうか判断されます。かかりつけ医からの検査紹介によりPSG検査入院予約もおこないます。
【検査】

PSG検査は、1泊2日で入院していただき、睡眠中の脳波状態・呼吸状態(無呼吸・低呼吸)・呼吸運動・睡眠体位・経皮的酸素飽和度・イビキ音・心電図・脚運動を調べます。
検査は、個室で朝まで睡眠をとっていただくだけです。
技士が別室で一晩立ち会い検査にあたります。技士が当直する事で機器だけでは困難な細かなところまで観ることが出来ますし、患者様への対応もスムーズに行なえます。
1泊2日の検査入院は、就労後(夕方6時頃)の入院・翌日の就労に間に合うように(朝6~8時)退院して頂けます。特別室(個室)をご用意致しますが、部屋代等の別料金は頂いておりません。
【検査結果】
マニュアル解析実施後(検査結果)SASの有無と重症度を判定し、必要に応じてシーパップの導入を行います。
【CPAP導入】
シーパップ療法の導入ついては、患者様に合せたシーパップ機器を貸し出します。
【継続治療】
シーパップ療法の導入後、健康保険の適用では1ヶ月に1回の定期受診が必要です。
(3割負担の患者様の場合、1ヶ月の自己負担は、約5,000円程度になります。)
定期受診では機器の使用状況や体調の変化などの経過観察をします。
治療の継続は、かかりつけ医や近医でも可能です。
※毎週月曜日、午後4時より睡眠外来を開設しています。予約は不要です。